手入力する文字や数字に関するメモ

追記:6とbも間違うぞという指摘があったので、修正します。

ユーザ名やパスワードは、時として「手で入力する」ことを必要とします。もちろん、コピペもあるんですが、手入力を必要にすることで、意図的にセキュリティレベルを高めることもあるかもしれません。そのとき、印刷状況によって、数字の「1」と「小文字のL」の見分けがつかなかったりということが発生します。もちろん、フォントの工夫と、アルファベットおよび数字などの使用している文字をサンプルとして印刷するということで対処する場合もあるかもしれません。

ここで、いっそのこと、間違えやすい文字列はもともと含めないでアカウントやパスワードを作るのがいいのではないかとも言えます。とはいえ、「間違いやすい」というのもちょっと曖昧な定義です。ご意見をいただければと思います。なお、ここでは記号類、全角文字は排除されているものとします。

数字+アルファベット大文字

  • 0 O(見栄えが似ている)
  • 1 I(見栄えが似ている)
  • Q 9(発音が似ている)

数字+アルファベット大文字小文字

  • 1 l i j(見栄えが似ている)
  • 6 b(見栄えが似ている)
  • 0 O o(見栄えが似ている)
  • Q 9 q(発音が似ている)
  • C c(見栄えが似ている)
  • K k(見栄えが似ている)
  • S s(見栄えが似ている)
  • V v(見栄えが似ている)
  • W w(見栄えが似ている)
  • X x(見栄えが似ている)
  • Z z(見栄えが似ている)

Zとzを間違えるかというと、微妙かもしれませんが、ありそうなことを排除することを考えています。フォントに寄っては、Zとzは区別しずらい、あるいは間違えやすいことはあるだろうということです。それでも、Tとtは区別はつくだろうとうことでリストには入れていません。

Qと9の区別は、日本語だけだろうということもあります。また、大文字と小文字の違いがある場合には発音だけでは判定できません。音声でコードを伝える必要がある場合は、アルファベットは大文字か小文字かのいずれかだけにしないといけないでしょう。どちらを使うかは、使用するシステムに依存すると思います。

上記のルールを適用して間違えやすい文字列を排除すると、使える文字列はこうなります。

数字+アルファベット大文字(30文字)

  •  2345678ABCDEFGHJKLMNPRSTUVWXYZ

数字+アルファベット大文字小文字(3735文字)

  •  234578ABDEFGHJLMNPRTUYadefghmnprtuy

以前、クーポンコードのようなものを考えたとき、その手入力が必要としたらどうなるかを考えました。その仕様がどうだったかはどうでもいいので、現状での記述に揃えます。ただ、ランダムに作るというよりも、生成した乱数をビットに分離すれば、変換はやりやすいと考えました。つまり、base64の原理です。4ビット16文字なら16進表現の方がいいでしょう。6ビット64文字にするには、上記のいずれのパターンも足りません。そこで、5ビット32文字で考えます。「数字+アルファベット大文字小文字」をもとに、さらに微妙に間違いが発生しないかと考えられる以下の53文字を排除するとします。

  • m n r(お互いにデザインが類似している)
  • u y (大文字のデザインにそこそこ近い)

こうして残ったのが以下の32文字、つまり5ビットです。5ビット分ずつ、以下の文字列に置き換えれば、乱数からそのエンコード表現ができあがり、手入力時に間違いやすい文字列が排除されているということになります。

数字+アルファベット大文字小文字(32文字)

  • 234578ABDEFGHJLMNPRTUYadefghprty

こんなことまで考えて、クーポンシステムを作ったのに、全然使われなかった…。まあ、それは仕方ないとして、別件でランダムパスワードの生成が必要になったので、思い出してブログにまとめました。

電子出版のコンテンツが限られるとすれば、その理由は?

日本でもiBooksが開始されました。けっこう時間がかかったという気がしますが、iPadが出た頃の盛り上がりの期待ほどでもないという点からは、時間がかかってサービスが立ち上がったところで誰も損はしていないのかもしれません。

さて、電子出版と言ったときにいろいろなコンテンツが考えられますが、やはり、既存の書籍や雑誌等の紙媒体と同等なコンテンツというのが1つの大きなジャンルになるのは疑いもない事実です。今回は、従来型書籍の電子化において、どうしてタイトルが増えないのかという点についての1つの見方を書きます。とはいえ、今現在はかなり増えていると思いますが、「元年」と言われて2年くらいはほんとにコンテンツが増えませんでした。もちろん、リーダや販売方法などといった、技術的な問題やインフラの問題もあり、そこは多くの人の興味がそそられるところでしょう。しかしながら、契約の問題はあまり深入りされることもなく過ごされています。

紙の書籍を出版すると、筆者と出版社はいわゆる「出版契約」という契約を結びます。正しくは、執筆前に契約するのですが、まあ、そういう事例はほとんどなく、通常は筆者が書き終わって出版するまでの間に取り交わします。文面に、「原稿をいついつまでに作成し…」などと寒い条項があるのは気にせずに進めます(大笑)。また、契約を結ばなくても、一般的な出版契約が結ばれたとみなされる点についても、かなり以前に裁判があって確定しているというのを聞いた事があります。借地権みたいなルールがあるのです。その契約書は、多くの出版社は、日本書籍出版協会のヒナ型を使っています。出版に興味のある方は、ぜひともこの契約を読んでください。最近では、電子出版に対応したバージョンもあります。

この出版契約で微調整するとしたら、印税などのお金の部分と、日時といった時間的要素だけでしょう。他の部分を調整したことを聞いた事はありません。その結果、出版権という権利が出版社に設定され、出版に関する権利を独占的に有することになります。筆者、つまり著作権者は著作物なのに自分で任意の方法で公開する事は契約上できなくなります。契約上の文言は時代とともに変化していますが、独占的な権利を持つという点はずっと同じです。

以前だと、出版物の流通経路は、出版社から書店に至るものしかなかったので、独占契約をしても、他のルートがあったわけではありません。もっとも、A社よりB社の方がたくさん売ってくれそうだとか、A社の担当者と喧嘩しておざなりにされたので別の出版社に変わりたいと言っても、そう簡単には出版した本の出版社は変更できるものではありません。私の経験でも、版元の会社が解散するので別の会社から改訂版を出すようなこと少しありましたが、これはレアケースでしょう。

結果的に、紙の出版物は、出版社が電子出版化することを決定しない限りは、電子出版として出回らないのです。筆者がどんなに希望しても、出版社の決定がなされないといけません。もっとも、出版社に多大な利益をもたらす筆者の場合はそれなりに意見は通るかもしれませんが、それはごく一部の話です。大多数は関係ないという感じです。出版社も電子出版に乗り気ですが、口を揃えて言うのが「電子出版は売れない」という話です。この話は回を改めますが、安定したビジネスの枠組みから出られない出版社ほど、電子化しないということになるわけです。たぶん、この3年ほどで、出版社を中心とした出版界の枠を出てしまった人は決して少なくはありません。その理由は、電子出版に対して消極的な態度を見せた出版社に対する不満が大きいと思います。契約で権利を保持するのはもちろん必要なことですが、独占権を持ちつつ権利を行使しないというのが、現在限られたコンテンツしか電子書籍になっていない状況を生み出しているのです。

ちなみに、出版権は、一般には書籍を廃版にすると消滅されることになりますが、契約の解除をしないと、いつまでも出版社に権利は残ります。私は何度か解除の依頼を出した事がありますが、交渉とか何もなく、即座に対応してくれました。出版社に取っては廃版となると一切お金にならないものは持っていても仕方ないですもんね。でも、在庫が山積みになっていると、なかなか廃版にはなりません。資産の破棄となり、そこで損失が発生するので、実は、廃版というのは会計的な意味でも大変なことなのです。

契約と言えば、私はいくつかの書籍で、珍しく出版前に契約をしたことがあります。がんばって、決められた日付までに原稿を提出して、そこから出版されたのは半年以上経過していました。契約書では、提出後3ヶ月くらいの期間で出版社は発刊するという文言があったのです。ちょっと釈然としないのですが、紳士的に「どうなってんの?」と問い合わせて返ってきた答えがこれまた絶妙でした。原稿の受け取り日は、出版社が自由に決められると言ってきました。つまり、私が書き終わって提出した日ではなく、出版社がさて編集始めるかと決めた日が「受取日」になるというものです。契約と言ってもいい加減なものです。まあ、この出版社はあまりいい末路でもなかったのですが、こういう経緯があっただけに、申し訳ないですが、同情する気にはなれませんでした。

大画面が2枚欲しい

今の私のメインマシンは、MacBook Air 11″(2012) + Apple LED Cinema Displayです。ディスプレイは前の機材の頃から使っているのです。この数年、だいぶんと視力が悪くなってきて、画面の文字を大きめにしています。XcodeはPresentationの設定がちょうどいい。ということで、大画面でも文字を小さくすると、実質的に「狭い」わけで、ディスプレイの追加を考えました。

AppleのThunderbolt Displayだと2台接続ができるらしいけど、Apple LED Cinema Displayは2台のうちの1台になれないらしい。1台8万円超のディスプレイを2台買うと、いいお値段であり本体より高い。これがいちばん理想的なんだろうけど、ちょっとぜいたくかな。

で、MacBook Airは、Apple製品以外に外付けディスプレイを複数使う方法がないかと思ったら、USBアダプタでどうも可能なようです。まず、これが1つ選択肢。メモリをたっぷり搭載しているので、そんなに重くはならないと思われますが、メーカ保証はないというところ。

別の選択肢は、iPadでAir Displayを使って、iPadからディスプレイにつなぐこと。これを2台目の外付けにするということです。ただ、これはいいアイデアだと一瞬思ったのですが、iPadにディスプレイアダプタをつけたら充電ができない。となると、毎晩、作業が終われば充電のためにつなぎ変えないといけないってことになりますね。さらに、Air Display + Apple TVという回りくどい、けど、ノンケーブルみたいなことを一瞬考えましたがどうだろう。なお、この方法だと、解像度が1080pになるけど、ドット数的にどこまでいけるかですね。直接接続の場合はいいとして、Apple TV経由だと解像度が中途半端になりますもんね。

外付けディスプレイは、Dellの24インチが2万円を切っているけど、21〜24インチだと、量販店でも2万円前後とそんなに高いものではないです。つまり、Apple製品でなければとりわけ安い。ということで、please give me your advices.

OS X 10.8 Serverのトレーナー認定合格

Apple認定トレーナー(Server Essentials)、なんとか通りました。10.8のACT全部の資格の更新が終わりました。とりあえずキープできたぞっ! しかし、今回は試験中にサーバの応答がなくなり、再起動して、最後の方は、次の問題に行くのに1分近くかかってかなりあせりましたが、まあ、受かればなんでもいいとしましょう。

スクリーンショット 2013-02-13 16.28.56 のコピー

要注意キーワード:みたいな感じ

要注意キーワード: みたいな感じ

想定される問題:

  • 類似させたい個所と、異なる結果にしたい個所が、正しく伝わらない可能性がある。
  • 良かった点、悪かった点が何なのか明確にならない可能性がある。

用例:

  1. トップページはアマゾンみたいな感じでお願いします。
  2. この前やったプレゼン、プロみたいな感じだったね。
  3. 素人みたいな感じのデザインで、どうかな?

キーワードが発生する要因:

  • 例を示しつつも、その通りではないということをほのめかしている。
  • 的確な表現が見つからない。対象となるものを全体的に評価しているが、詳細な点についての意図や評価基準を持っていない。
  • ネガティブな用例においては、湾曲表現、あるいは、意味をやや薄めた言い方であり、受け取り様によってはなんとでも解釈できる言い方をすることで、あつれきや問題視を避けようとしている。

会話でよく使われる「みたいな感じ」は、話のきっかけとして、大枠と方向性を示すには非常に有効である。しかしながら、「○○みたいな感じ」というのが最終的な目標や要望であるとすると、○○の何を継承し、なにを変更するのかという点は不明確なままになる。そのため、この表現が出た場合、具体的なポイントとして、何を意図しているのかを詳細に問いただす必要がある。

===========

…とまあ、パターンを考えながら、パターンのパターンを探っている、みたいな感じでw

擬態音は崩壊の前兆である

以下のメッセージは、今年の1/15にFacebookに書き込んだ内容です。パターンの勉強の一貫として、「書いてみる」ということをちょっとやってみているのですが、いろいろな意見をいただきました。これも、記録としてこっちにも書いておきます。

================================

プロジェクト進行や計画ミーティング等でのパターン:

◎擬態音は崩壊の前兆である

  • 例1:この部分はささっと終わらせて
  • 例2:ボタンを押すと、ポーンと出てくるのがいいね
  • 例3:これでバーンと儲かりますよ!

 

決めごとの中に擬態音が混在すると、そのゴールは人に寄って異なる解釈となる場合が多い。つまり、具体的な方針には成り得ないことが多く、後から問題が発生する場合が多い。あるいは、具体的になにをすべきか分かっていない、あるいは検討されていない場合のその場しのぎで発せられる場合もあり、対処すらできない場合もある。

バリエーション1:濁音>半濁音>それ以外、の順に不吉な予感は高まる。
バリエーション2:関西弁の擬態音は、ほとんど省略可能として無視できる。

解決策:
擬態音の部分を具体化するか、非機能要件として定義できれば、崩壊を免れることができる。擬態音が発生した段階で、その擬態音を具体的な要件、あるいは形容詞などで置き換えることを試みる。置き換えができないものは、要件ではないと判断し、検討を重ねる。
また、擬態音を省略した場合、意味が通じるかについて判定する。つまり、コミュニュケーションの手段としてより強調したり、印象づけるために使われている擬態音については要件と分離できるため、無視することも可能である。しかしながら、無視できるかどうかについては、さらにコミュニケーションを深める必要がある。

ここでBlogを再スタートします

最近までOS X Serverでブログをやっていましたが、OSのアップデートである意味うまくデータは移行できず、どうするか考えていたのですが、OS X Serverを離れてこういう手段を取る事にしました。ここは、NTC Hostingというところのサイトで、Moodleでのサービス提供用に確保したところですが、WordPressを数秒でレディにしてくれるというので、ここでWPで運用することにしました。古いブログは特に移行はしないつもりですが、OS X Serverのページはおそらく検索エンジンは取り出さないでしょうから、今後意味のありそうな情報は適時転送することにします。

ということで、どうしようか考えたのですが、「プロバイダでWord Press」です。Word Pressの人気と意味は良く分かっていますが、人が群がっているものを自分も食うのは好きではないので、ずっと避けていました。まあ、でも、どうでもいいことですので、手軽かつスピーディーであれば問題ないでしょう。はてなとか、アメーバとか、日本のみんなが使っているところっていうのもなんかなぁと思うし、わざわざマイナーなサービスを探すのもあほみたいですから、順当な線に落ち着きました。ということで、まずはバックアップの算段からやるかな(苦笑)。だけど、このWPって日本語化されていないってことですかねぇ…日本語のブラウザで見ているのにメッセージ全部英語です。まあ、いいんですが、海外のプロバイダだとこういうこともあるんですねえ。

ということで、全然不定期になると思いますが、更新したらFacebookに紹介するというオペレーションでやっていきたいと思います。