Webページでのテキストフィールド移動

同じことで何度も悩んでしまったので、ちゃんとまとめて書いておこう。タイトルだけでは何の意味かわからないですが、具体的には、ログインパネルのユーザ名とパスワードと思ってください。通常、ユーザ名を入力してEnterキーを押すと、パスワードのフィールドに自動的に移動したいですよね。ということで、ユーザ名のテキストフィールドをuserBox、パスワードのテキストフィールドをpasswordBoxで参照しているとして、まあ、例えば、こんなプログラムを組みます。イベント設定はいろんな方法があるのでそこは置いといて、keydownイベントが来て、押されたキーがEnterなら、パスワードボックスに飛びます。

userBox.onkeydown = function (event) {
  if (event.code === 'Enter') {
    passwordBox.focus()
  }
}

しかし、これだと、Macではおかしな動作が発生します。かな漢字変換途中の文字列でEnterを押すと、確定した文字列がユーザ名だけでなく、パスワード側にも入るのです。つまり、Enterによる確定でユーザ名に確定した文字列が入るのですが、同時に変換途中の状態でパスワード側にフォーカスが移動して、そこでもやっぱり確定されて、両方のフィールドに文字が入ってしまうようなのです。Windowsでは、どうなっているのかというのはちょっと説明しづらいですが、あまりいい感じではありません。

そこで、いろいろ調べると、EventクラスにisComposingというプロパティがあって、変換途中ならtrueになることがわかりました。ということで、結論としてはこのようにisComposingを考慮すればいいということになります。つまり、Enterキーを押しても、変換途中ならばパスワードフィールドへの自動移動をしないということです。

userBox.onkeydown = function (event) {
  if (event.code === 'Enter' && !event.isComposing) {
    passwordBox.focus()
  }
}

ちなみに、caniuse.comによると、isComposingはモダンなブラウザならどれもサポートしているので安心して使えます。

KeycloakをIdpに使ってSAML認証(3)

この記事は、KeycloakをIdpに使ってSAML認証(1)およびKeycloakをIdpに使ってSAML認証(2)に続く記事である。(1)はKeyCloakのインストール、(2)はKeyCloakをSAMLのIdPとして、INTER-Mediatorで作ったアプリケーションに認証処理を提供する方法を記述したが、認証が通ったことはわかるものの、SAML属性にユーザ名が入っていないということで、INTER-Mediator側では想定した状態になっていなかった。そして、その点は解決したので、ここに記載しておく。

KeyCloak をIdPとし、SimpleSAMLphpをSPに設定している場合で、SP側の管理ページに入り、そこで認証をしてみる。そこでは、アプリケーション側で得られてるSAMLの属性がわかるので、その部分の確認と、ユーザ名を入れる拡張を進めてみた。まず、単にKeyCloakのClientとしてSAML SPを登録した状態では次のようになる。管理ぺ時のTestのところにSPが見えている(ここでは「default-sp」)。そのSPをクリックする。

すると、KeyCloakの黒い背景の認証ページに移動する。ここで、既存のkcuser1で認証をした場合、次のように、得られる属性が見えている。(2)で説明した通り、ここでも同様にRoleという属性しか見えていない。

しかしながら、以下のようにKeyCloak側を設定すると、次の図のように、kcuser1でログインした結果、そのユーザの姓名とメールアドレスに加えて、ユーザ名も取得することができた。

INTER-Mediator側で、取得した属性をチェックすると、このような感じになる。以前は、Roleだけだったのが、ユーザ名や氏名、メールアドレスも、ともかく取得できている。

ここで、INTER-Mediatorのparams.phpファイルでは、このように取得される属性から必要なデータを得られるように、$samlAttrRules変数の配列を定義しておく必要がある。この配列のキーは、ユーザテーブル(authuser)のフィールド名である。配列のキーに対する値は、SAMLの属性から取り出す時のキーと、|で挟んで配列の要素番号を指定している。メールや氏名については、前述の属性のダンプにあるように、複雑な記号がキーになっているので、それをコピペするなどして、きちんと配列を定義しなければならない。

いずれにしても、これで、INTER-Mediatorのアプリケーションで、KeyCloakをIdPとして認証ができることが確認できた。

どうすれば属性を増やすことができるのか

ということで、タイトル通りの疑問がここで沸く。言い換えれば、KeyCloakに設定したユーザでの認証については、「何かしなければRoleしか得られない」ということだ。

まず、左側で、Client Scopesを見てみよう。ここをみると、SAMLプロトコルに対しては、role_listという名前のものしか定義されておらず、他はみんなOpenIDのものである。以下の画像には1ページ目しか見えていないが、もう1項目だけ次のページにあり、それはOpenID向けのものである。ここを見て、「属性にRoleしかない」という状況と、Client scopesにSAMLのものはrole_listしかないという結果に大きな関連性があると着目して、ここに設定を加えれば良いということがわかる。

このリストで、Create client scopeボタンをクリックする。そうすると、以下のような画面になる。ここで、Nameを指定するが、この名前は、このリスト上の名前であり、すでに存在する名前はつけられない。ここでは、snとした。そして、もう1つProtocolからSAMを選択しておく。とりあえず、この2つで良いようだ。Protocolは後から変更できないので忘れないようにする。そしてSaveボタンをクリックする。

Saveボタンをクリックすると、Clinet scopeの1項目を編集する画面に入るのだが、上部のタブのMappersをクリックする。最初は次の図のように、No mappersとなっている。ある属性を得るには、マッパーを利用して、既存のどこかの値を持ってくるという設定を記述しないといけないようである。

ここでまず、Add predefined mapperボタンをクリックして、つまりは既定義のマッパーを探して設定する。ちなみに、既定義のマッパーが一覧されるので、該当する項目にチェックを入れて、Addボタンをクリックする。ただ、これをよくみると、既定義のマッパーでは、sureName、givenName、emailの3つしかない。ここでは、snに対するものとして、X500 surenameにチェックを入れて、Addをセットする。ちなみに、すでに設定したものはこのリストでは表示されなくなる。

この設定を、sn、gn、mailというClient scopeに対して行った。

では、usernameはどうすればいいか?まずは、usernameに対応するためのClient scopeの1項目を作る。もちろん、ProtocolをSAMLにするのを忘れないようにする。そしてマッパーを登録すが、usernameのマッパーは既定義には存在しないのでConfigure a new mapperをクリックする。すると、次のような選択画面が表示される。何を選択するか迷うが、とりあえず、User Attribute、User Propertyのいずれも成功している。ここではUser Attributeを選択したとする。

すると、次のようなマッパーを定義する画面に入るので、ここで、Name以下4つの項目で全部、usernameと入力する。なお、ここでは最後の項目にあるように、SAML属性上でのキー名も入力できるので、属性上の値の解釈も分かりやすくなる。入力後、Saveボタンをクリックして保存しておく。

こうして、4つのClient scopeを追加した。Client scopeの一覧で、SAML Protocolに絞って一覧を示すとこのような感じである。username以外は、既定義のマッパーを使っている。

これでOKかと思ったのだが、まだRoleしか属性に入っていない。さらに続いて、次のように設定を行う。Clientsを選択すると、クライアントのリストが表示される。ここで、追加したSAML SPの項目のリンクをクリックする。

そして、Clientの設定画面が出てくるので、上部のタブで、Client scopesを選択する。規定値では、role_listが見えているはずだが、いずれにしても、Client scopesに登録し、さらにここで追加する必要があるということで、ここで、さらに選択を加えないといけない。

Add client scopeボタンをクリックすると、次のように、Client scopesで定義したProtocolがSAMLの項目が一覧される。とりあえず、ここでは全ての項目にチェックを入れて、Addボタンをクリックする。さらに選択するポップアップが出てくるので、Defaultを選択しておく。

SAML SPのClient scopesの設定が次のようになったらOKである。

ここまで設定を行うことで、最初に示したように、SAML属性にusernameや氏名、メールアドレスを含めることができ、INTER-Mediatorでの利用が可能になった。

KeycloakをIdpに使ってSAML認証(2)

この記事は、KeycloakをIdpに使ってSAML認証(1)に続く記事である。(1)では、ともかくKeyCloakを稼働するところまで進めた。そして、KeyCloakをIdPとし、SimpleSAMLphpを使ったINTER-Mediatorのアプリケーションまで稼働する。なお、SP側は、SimpleSAMLphp Ver.2を使ってみる(3)の設定が終わっているものとする。SPは、IdPもSPもSimpleSAMLphpを利用していて、default-spがとりあえず、SimpleSAMLphpのIdPに接続されている。

KeyCloak側にRealmを1つ定義する

ここでまず、KeyCloak側にRealmを1つ定義する。KeyCloakの管理画面にadminユーザでログインをして、左側のナビゲーションバーの一番上にあるドロップダウンリストにある「Create realm」ボタンをクリックする。

すると、次のようなフォームが表示される。ここではとりあえず、Realm Nameだけを入力して、Createボタンをクリックすれば良い。以下は、IM_Testと入力をした。

左側の上の方に、作ったRealmのIM_Testが見えているはずだが、ここでRealmを切り替えて利用できる。以後はここで作成したIM_Testが選択された状態で作業を進めることにする。

KeyCloak側にユーザを定義する

続いてユーザを定義する。左側でUsersを選択すると、ユーザの一覧が表示されるが、その中にあるAdd Userボタンをクリックする。すると、以下のようなフォームになるので、とりあえず、Usernameだけは入力しておく。ここではkcuser1とした。Emailも入力されている。そして、Createボタンをクリックすると、ユーザは作られた。

次に作ったユーザにパスワードを与える。管理画面の左側でUsersを選択すると、作ったユーザkcuser1が見えているはずだ。そのユーザ名のリンクをクリックすると。そのユーザの設定変更ができるフォームが見えている。ここで、右側上部のタブにあるCredentialsをクリックして、パスワードを設定する。

Credentialsをクリックすると、次のようなパネルが表示される。ここで、PasswordとPassword Confirmationに同じパスワードをキータイプする。TemporaryはOnだとログイン時にパスワードの変更が必要になる。ここではテストなので、Offにしておくのが良いだろう。そして、Savaボタンで、パスワードが設定される。

IdP(KeyCloak)のメタデータをSPに登録

ここからは、IdPとSPのメタデータの交換である。まずは、IdPのメタデータをSPに登録する。別記事の手順で作られたSPだが、SP側の設定はほぼそのままにして、IdPのメタデータだけを入れ替えることにする。

IdPのメタデータは、左側のReaml settingsをクリックして、Generalのタブの一番下にあるEndpointsというところにある「SAML 2.0 Identity Provider Metadata」というリンクをクリックする。

すると、次のように新たなウインドウにIdPのメタデータが表示される。このXMLを利用するのだが、ブラウザでXMLのコピペをするとしても、ブラウザが余計なことをしてしまうことになりそうなので、ここでは、URLをコピーしておく。そして、作業用のコンピュータ側でいいので、「curl -O メタデータのURL」とコマンドを入れて確実に中身の変更が行われない状態で、ファイルに納める。descriptorというファイルが作られるが、それをエディタで開いて、中身にコピーしておくと良い。

このメタデータをSP側に登録するのだが、SPはSimpelSAMLphpであるので、メタデータはXML形式ではなくPHPのプログラムにしなければならない。そこで、SP側の管理ページを開く。URLを示す意味があるかは若干疑問だが、別記事の通りにセットアップしてれば、「https://demo.inter-mediator.com/saml-trial/lib/src/INTER-Mediator/vendor/simplesamlphp/simplesamlphp/public/admin」で管理ページへのログインができる。ログイン後、上部で「連携」を選択する。ここにある「ツール」の「XMLをSimleSAMLphpメタデータに変換」の部分をクリックする。

すると、メタデータパーサと書かれたページが出てくるので、XMLメタデータ部分にペーストする。つまり、IdPのメタデータそのものを、ここに貼り付けて、「パース」ボタンをクリックする。

すると、次のように、PHPのコードに変換されたものが「変換されたメタデータ」の部分に見えるようになる。このPHPのコードを慎重にコピーして取り込んでおく。

SPの設定を変更する。設定ファイルのsaml20-idp-remote.phpを修正する。テキストエディタで開いて、末尾に変換されたIdPのメタデータをペーストすれば良い。従来のIdPのメタデータはコメントにしておくのが良いだろう。

SPのメタデータをIdP(KeyCloak)に登録

次は、SPのメタデータをIdPに登録する。SPのメタデータは、SPの管理画面で「連携」のところのdefault-spの下にあるVの部分をクリックすると、表示される。XMLとPHPの両方で表示されるが、ここで必要なのはXMLの方である。ここではコピペは必要なく、SAML Metadataの直下「You can get the metadata XML on a dedicated URL:」のすぐ下にある1行のURLの部分の右端にクリック可能なボックスが出てくる。これをクリックすると、メタデータのXMLがファイルとしてダウンロードされる。ファイル名は、default-sp.xmlという名前になる。

KeyCloakの管理画面に戻る。IM_TestのRealmが選択されていることを確認した上で、左側でClientsをクリックする。以下のような画面になるので、リストの上にあるImport clientの部分をクリックする。

インポートの画面に遷移するが、ここでは、Browseボタンをクリックして、先ほどダウンロードしたSPのメタデータファイル(default-sp.xml)を選択する。すると、Resource fileの部分にメタデータファイルの中身が展開される。ここまででSaveボタンを押して保存をしておく。

アプリケーションを動かしてみるが…

では、実際にSAMLに対応したアプリケーションを動かしてみる。認証が必要な場面で、KeyCloakの認証画面に移動し、登録したユーザkcuser1での認証は通った。なお、名前を入力していなかったので、このように入力を促すパネルが出るが、認証自体は通っているようである。

しかしながら、その後には、次のようなメッセージが出てきた。というか、これはINTER-Mediatorが出すメッセージである。INTER-Mediatorは、認証時に得られる属性の配列から、ユーザ名や氏名、メールアドレス等を取り出すようにしており、ユーザ名の取得は必須にしてある。$samlAttrRules変数は設定ファイルに記述する属性の何を取り出すのかを指定する配列であるが、ここでは既定の状態でユーザ名の取得が正しく取れていないことを意味する。

SAMLのやり取りをみるとRoleしか来てない

デバッグメッセージを表示してもう少し詳しく見てみよう。右側、中央あたりに見えている6要素の配列が、IdPから得られたデータである。これをよくみると、Roleというキーがあるので、Roleが得られていることはわかるのだが、それ以外のデータが全くない。つまり、ログインは成功したもののIdPからRole以外のデータが全く来ていないということになり、その結果、どのユーザでログインしたのかは、アプリケーション側は全く検知できない状態になってしまっているということである。

つまり、KeyCloakを既定の状態で使うままではどうやらINTER-Mediatorでの認証はできない。ユーザ名を「気にしない」アプリケーションなら良いのかもしれないが、ユーザ名を取得できることを必須としているINTER-Mediatorでは対策が必要である。

ちなみに、SAML-tracerでチェックしてみた。ユーザ名とパスワードを入力した直後のSAMLのやり取り行をみてみると、SAML2.0 Responseはあるのだが、ここでやり取りされるデータは非常に少ない。

ちなみに、INTER-Mediatorを使って稼働している別のシステムではこのようなデータが見えている。なお、IdP, SPともにSimpleSAMLphpを使い、IdPはADに対してLDAPで接続して、ADユーザでのログインを可能にしている。ログイン直後に、SAML2.0 AttirubuteStatementの部分には、たくさんのデータが見えているが、事実上、これはADのユーザデータである。見てすぐにわかるように、cnでユーザ名、snとgivenNameで氏名が得られるので、そのようにINTER-Mediatorをセットアップして利用している。

ということで、KeyCloakとSimpleSAMLphpのSPは、接続等のセットアップはできるが、そのままではRoleしか得られないので、INTER-Mediatorでは認証はおそらくできているとしてもユーザ名が得られないので、認証していないとみなしているというところで、その解決策がわかれば、続きの記事を書くとする。

KeycloakをIdpに使ってSAML認証(1)

INTER-Mediatorで作るアプリケーションの認証基盤として、KeycloakをSAMLのIdPとして利用した場合の動作を検証する必要が出てきたので、実際に動かしてのチェックを進めてみる。SPはもちろんSimpleSAMLphpであり、これはINTER-Mediatorではcomposerでインストールできている状態になっている。ということで、まずは、Keycloakをきちんと動くようにしたい。(1)は、Keycloakを動かすまでである。

稼働するサーバは、INTER-Mediatorの公開サーバーで、Ubuntu 22で稼働している。そこに、kc.inter-mediator.comというドメイン名を割り当てて、Keycloakを利用することにする。ただ、Keycloak自体はJavaのアプリケーションであり、Apache2と連携しなくても連動するので、ともかく連携しない方法での稼働を目指すが、Let’s Encryptで、kc.inter-mediator.comの証明書を作るので、Apache2側も幾らかの設定を行うことにした。

なお、インストール方法は、ITC Enginnering Blog:Ubuntu 22にKeycloak 22をインストールして、Identity providers=Azure ADでSAMLを参考にさせていただいた。基本、概ね同じである。

利用するドメインの証明書を取得するまで

INTER-Mediatorの公開サーバーは、Sakura VPSである。すでにWeb等が稼働しているため、当然ながらのポートは開いているが、Keycloak用に、TCP 8443とTCP 9000のポートを開いた。9000はとりあえずは使わない。サーバ側にFirewallを設定する方式ではなく、コントロールパネルから設定するパケットフィルタを設定しているので、そこで8443/9000ポートを開いておいた。

そして、まずは、OSのアップデートを行い、kc.inter-mediator.comサイトを作る。サイトのルートは、/var/www/kcとした。そして、Apache2の設定ファイルをsites-availableディレクトリに作る。80番ポートと433番ポートは同じディレクトリを公開するように設定しているが、80側にはリダイレクトの設定があり、httpでアクセスがあると自動的にhttpsにしている。なお、certbotが成功するまでは、SSLCertificateFileとSSLCertificateKeyFileの設定は頭に#を入れてコメントにしておく必要がある。ここまで準備できれば、a2ensiteでサイトの設定ファイルをアクティブにして、systemctlでApache2を再起動し、certbotコマンドで証明書を作成する。証明書が正しく作成できれば、006-kc.confファイルのSSLCertificateFileとSSLCertificateKeyFileの前にある#を消しておき、改めてApache2をsystemctlで再起動する。もちろん、http://kc.inter-mediator.comにブラウザで接続して、証明書が正しく存在することは確認しよう。ここまでは、Keycloakとは関係のない、単にサーバ証明書を取得するための手順である。

sudo apt update
sudo apt upgrade
cd /var/www
mkdir kc
sudo chown www-data kc
sudo nano /etc/apache2/sites-available/006-kc.conf
# 006-kc.conf ファイルの内容をここで修正(証明書読み込み部分はコメント)
sudo a2ensite 006-kcsudo
systemctl restart apache2
sudo certbot certonly --webroot -w /var/www/kc -d kc.inter-mediator.com
sudo nano /etc/apache2/sites-available/006-kc.conf
# 006-kc.conf ファイルの内容をここで修正(証明書の読み込み部分を活かす)
systemctl restart apache2

以下は最終的な006-kc.confファイルの内容である。もちろん、これは一例であって、皆さんはご自分のスタイルがあるだろうから、それに従って作ろう。ともかく、Let’s Encryptで証明書を作ってもらうためだけのサイトなのである。

<VirtualHost *:80>
    ServerName kc.inter-mediator.com
    ServerAdmin info@inter-mediator.org
    DocumentRoot /var/www/kc

    ErrorLog ${APACHE_LOG_DIR}/kc-error.log
    CustomLog ${APACHE_LOG_DIR}/kc-access.log combined

    RewriteEngine on
    RewriteCond %{SERVER_NAME} =kc.inter-mediator.com
    RewriteRule ^ https://%{SERVER_NAME}%{REQUEST_URI} [END,NE,R=permanent]
</VirtualHost>
<VirtualHost *:443>
    ServerName kc.inter-mediator.com
    ServerAdmin info@inter-mediator.org
    DocumentRoot /var/www/kc

    ErrorLog ${APACHE_LOG_DIR}/kc-error.log
    CustomLog ${APACHE_LOG_DIR}/kc-access.log combined

    SSLCertificateFile /etc/letsencrypt/live/kc.inter-mediator.com/fullchain.pem
    SSLCertificateKeyFile /etc/letsencrypt/live/kc.inter-mediator.com/privkey.pem
</VirtualHost>

PostgreSQLのインストールと準備

KeyCloakは、データをPostgreSQLに溜め込むので、そのための準備が必要である。PostgreSQLをセットアップして、さらにデータベース側のユーザとデータベースを定義しておく必要がある。インストールは特に難しくはなく、aptで行う。その後に、システムに作られたpostgresユーザへのログインができるように、そのユーザにパスワードを設定する。ここでは書かないが、自分のパスワードはどこかにメモると良いだろう。その後、suでpostgresユーザに切り替わり、そしてpsqlコマンドでデータベースへのコマンド入力ができる状態にする。そして、CREATE USERとCREATE DATABASEのコマンドを入れる。PostgreSQLユーザのPASSWORDももちろん、独自に設定して自分で管理してもらいたい。

sudo apt install postgresql postgresql-contrib
sudo systemctl enable postgresql
sudo passwd postgres
# パスワードはきちんと把握しておく
su - postgres
psql
CREATE USER keycloak WITH PASSWORD 'PASSWORD' CREATEDB;
CREATE DATABASE keycloak OWNER keycloak;

Keycloakのインストール

やっと、Keycloakをインストールする段階にきた。インストールは簡単だが、aptでインストールはできない。そして、まずはJavaのインストールも必要である。コンポーネントとしては若干複雑な構成のようだが、JavaとKeycloakのインストールがともかく必要になる。

sudo apt install openjdk-21-jdk
java -version
cd /var/www
wget https://github.com/keycloak/keycloak/releases/download/25.0.2/keycloak-25.0.2.tar.gz
tar zfxv keycloak-25.0.2.tar.gz
sudo nano keycloak-25.0.2/conf/keycloak.conf

Javaのインストールは良いとして、Keycloak自体は/var/wwwにインストールした。もちろん、好みの場所で良いだろうが、使っているサーバはインストールしたものが概ね/var/wwwにあるのでこのようにした。wgetの後のURLは、KeyCloakのWebサイトのDownloadのページにあるtar.gzファイルのリンクをそのまま利用した。そして、そのまま展開している。よって、KeyCloak本体は、/var/www/keycloak-25.0.2というディレクトリに展開された。

続いて、KeyCloakの設定ファイル「conf/keycloak.conf」を編集する。実際のファイルにはコメントが丁寧に細かく書かれているので、それを読みながら作業するのが良いと思われる。以下コメントとともにファイルの内容を記載する。

# Basic settings for running in production. Change accordingly before deploying the server.

# Database

# The database vendor.
db=postgres

# The username of the database user.
db-username=keycloak

# The password of the database user.
db-password=PASSWORD

# The full database JDBC URL. If not provided, a default URL is set based on the selected database vendor.
db-url=jdbc:postgresql://localhost/keycloak

# Observability

# If the server should expose healthcheck endpoints.
health-enabled=true

# If the server should expose metrics endpoints.
metrics-enabled=true

# HTTP

# The file path to a server certificate or certificate chain in PEM format.
https-certificate-file=${kc.home.dir}/conf/fullchain.pem

# The file path to a private key in PEM format.
https-certificate-key-file=${kc.home.dir}/conf/privkey.pem

# The proxy address forwarding mode if the server is behind a reverse proxy.
#proxy=reencrypt

# Do not attach route to cookies and rely on the session affinity capabilities from reverse proxy
#spi-sticky-session-encoder-infinispan-should-attach-route=false

# Hostname for the Keycloak server.
hostname=kc.inter-mediator.com

最初のdbはこのまま、次のdb-username、db-passwordは、psqlコマンドで打ち込んだCREATE USERの時の情報をここに記載する。db-urlはこのままでOKである。HTMLセクションの最初の2つは、サーバ証明書である。ここにLet’s Encriptのディレクトリをそのまま書きたいところだが、そこはrootしかアクセス権がなく、KeyCloak自体をそのためのユーザで稼働することを考えているためその方法は使えない。そこで、証明書をKeyCloakの配下に以下のようにコマンドを入れてコピーすることにした。3ヶ月後はどうするかはまた考えるとして、とにかくこのようにした。なお、privkey.pemはユーザしか読み出しできないので、グループや全員に読み出し許可を与えている。

cd /var/www/keycloak-25.0.2/conf
sudo cp /etc/letsencrypt/live/kc.inter-mediator.com/privkey.pem .
sudo chmod a+r privkey.pem
sudo cp /etc/letsencrypt/live/kc.inter-mediator.com/fullchain.pem .

KeyCloakを動かす

KeyCloakの起動スクリプトは、ディレクトリのbinにあるkc.shである。これをまずは起動してみる。とりあえず、サブコマンドにbuildを与えて、そしてサブコマンドstartで実際に起動する。出力結果を見ていてERRORがなければ大丈夫。そして、最後の方に、8443と9000ポートが開くメッセージがあるのでわかる。

cd  /var/www/keycloak-25.0.2/bin
./kc.sh build
./kc.sh start

そして、 https://kc.inter-mediator.com:8443 を開いてみる。すると以下のようなメッセージが見える。現状では管理者としてログインができないということを示している。

ここで、Ctrl+Cで一度止める。そして、記載の通り、環境変数に管理者のユーザ名、パスワードを指定して再度起動する。コマンドとしては次の通り。PASSWORDはもちろん、何か適当なパスワードを指定して、自分で記録管理しておく。

cd  /var/www/keycloak-25.0.2/bin #カレントはKeyCloakの中のbinとする
export KEYCLOAK_ADMIN=admin
export KEYCLOAK_ADMIN_PASSWORD=PASSWORD
printenv|grep KEY #一応確認
./kc.sh --verbose start

すると、次のように、ログインパネルが表示され、ここで、admin/PASSWORDでログインができるはずである。ここまでで、基本的な動作確認ができた。

なお、環境変数にパスワードがある状態になるが、おそらくこの後にサービス化するので、再起動して後付けの環境変数は消えるはずである。このKEYCLOAK_*という2つの環境変数がある状態で、まだ管理者がない状態であれば、この環境変数の値を使って管理者ユーザを作成する。つまり、その瞬間にだけ環境変数があれば良いようで、その後は環境変数になくても管理者は存在し、ログインができるのである。

KeyCloakのサービス化

コマンドラインで起動した状態で使うというのはちょっと現実的ではないので、SystemCTL配下のサービスとして、バックグランドで自動起動するようにしたい。そのために、以下のようにコマンドを入れた(ほとんど前述のブログ記事の通り)。

sudo groupadd -r keycloak
sudo useradd -m -d /var/lib/keycloak -s /sbin/nologin \
     -r -g keycloak keycloak
sudo nano /etc/systemd/system/keycloak.service
# ここで、新しいファイルが作られるので、以下のように記述する
sudo chown -R keycloak /var/www/keycloak-25.0.2
sudo systemctl enable keycloak.service
sudo systemctl start keycloak.service
systemctl status keycloak.service

ファイル「keycloak.service」については、以下のように作成した。おそらく調整ポイントは、WorkingDirectoryとExecStartのパスだけだろう。

[Unit]
Description=Keycloak Application Server
After=syslog.target network.target

[Service]
Type=simple
TimeoutStopSec=0
KillSignal=SIGTERM
KillMode=process
SuccessExitStatus=143
LimitMEMLOCK=infinity
SendSIGKILL=no
WorkingDirectory=/var/www/keycloak-25.0.2/
User=keycloak
Group=keycloak
LimitNOFILE=102642
ExecStart=/var/www/keycloak-25.0.2/bin/kc.sh start --log=console,file

[Install]
WantedBy=multi-user.target

コマンド入力について説明しておく。最初のgroupaddとuseraddコマンドでは、ユーザkeycloak、グループkeycloakを作成している。もちろん、keycloakユーザはkeycloakグループに所属させる。このユーザで、デーモンを動かすということである。ここでのKeyCloakが存在するディレクトリ/var/www/keycloak-25.0.2以下についても、keycloakユーザが所有者となるように、chownコマンドで設定している。useraddについては、-dでホームディレクトリを設定しているが、ここに何かを仕掛ける予定は特にない-mによりホームは自動的に作られる。シェルをnologinにしてあるので、ログインをしないことを想定している。-rはシステムアカウントとしてkeycloakを作る。実際にはIDは997で作られた。

実際のログファイルは、/var/www/keycloak-25.0.2/data/log/keycloak.logとなる。つまり、KeyCloakのディレクトリ以下、data/logの場所に作られる。この内容は、kc.shで起動した時に画面で見えるのと同じである。なお、systemctlコマンドではログの一部はアクセス権がないということで出てこないが、ログの場所がわかっていれば問題ないだろう。

ということで、無事にKeyCloakが起動した。

(1)はここまでとする。

Active DirectoryのLDAPを使ってSAML認証

SAML認証についての解説記事のうち、以下の3つはSimpleSAMLphp v2についての記事で、まだまだ、書いたことはそのまま使える(というか、そうなるように時々アップデートしている)。(1)(2)がIdP、(3)がSPの構築だ。

これらの情報をベースにして、タイトルの通り、Active DirectoryをLDAPサーバとして利用して、SAML認証が行うことに成功したので、やり方を書いておく。以下の手順時は、上記の流れでIdPとSPが稼働できるようにした上での追加の作業について記載する。

まず、SimpleSAMLphpでLDAPの機能を動かすためには、PHPのLDAP機能拡張の追加と、SimpleSAMLphpのLDAPモジュールの追加が必要である。Ubuntu Server 24.0.2 LTSでは、例えば、IdPをセットアップしたディレクトリ(/var/www/simplesaml-idp)で、以下のようにコマンドを入力する。

sudo apt install -y php-ldap
cd /var/www/simplesaml-idp 
composer require simplesamlphp/simplesamlphp-module-ldap

続いて、設定ファイルを変更する。前述の記事の通りにIdPのセットアップがなされているとして、IdP側のconfig.phpに以下の設定を追加する。もちろん、最後のldapのエントリーを追加する。

'module.enable' => [
  'exampleauth' => true,
  'core' => true,
  'admin' => true,
  'saml' => true,
  'ldap' => true,
],

そして、さらに、IdPのauthsource.phpファイルを修正する。ここでは以下のように、LDAPに関する設定を有効にする。すでに、コメントされた箇所があるので、そのコメントをはずして、実際に使用する値にすればよい。以下は、実質的な設定の行だけを残したものであるが、実際には、ファイルに記載されている説明のためのコメントを読みながら設定をすることになるだろう。LDAPについての知識があれば、そんなに大変ではないと思われるが、AD自体の状況も加味しないといけない。設定変更した箇所は、赤字で示したが、「最低限」となるとこれくらいだろう。なお、ドメインは架空であり、実際とはちょっと違う。

    'example-ldap' => [
        'ldap:Ldap',
        'connection_string' => 'ldap://ad.msyk.net/',
        'encryption' => 'none',
        'version' => 3,
        'ldap.debug' => false,
        'options' => [
            'referrals' => 0x00,
            'network_timeout' => 3,
        ],
        'connector' => '\SimpleSAML\Module\ldap\Connector\Ldap',
        'attributes' => null,
        'attributes.binary' => [
            'jpegPhoto',
            'objectGUID',
            'objectSid',
            'mS-DS-ConsistencyGuid'
        ],
        'dnpattern' => 'CN=%username%,CN=Users,DC=msyk,DC=net',
        'search.enable' => false,
        'search.base' => [
            'CN=Users,DC=msyk,dc=net',
        ],
        'search.scope' => 'sub',
        'search.attributes' => ['uid', 'mail'],
        'search.filter' => '(&(objectClass=Person))',
        'search.username' => null,
        'search.password' => null,
    ],

設定の最後の3分の1程は、serch.とプレフィックスがあるようにユーザ検索を行うときの設定のようである。username等をnullにしているので、「検索はしない」という設定にしておいた。認証だけなら、この設定は不要である。なので、search.baseも設定する必要はないとは思われる。

ということで、実際に使用したのは、connection_string、つまり、LDAPサーバへのURLと、dnpatternつまりユーザレコードのDistingished Name(DN)のパターンだけである。AD側は、シンプルに(シンプル過ぎるがww)Users以下にだけユーザを作ってあるので、CN=UsersがDNパスに入るだけである。ユーザ名はCNで得られる。

さらにIdPのmetadataディレクトリに入れるsaml20-idp-hosted.phpファイルも修正をする。URLやキーファイル名はすでに入っているとして、以下のように、authキーの値をauthsource.phpで指定したLDAP設定のキー値に置き換える。もちろん、「example」は実際の運用ではちゃんとした名前に置き換えよう。ちなみに、最初、LDAPの設定をしたのに、example-userpassのテストユーザでないと認証ができないというところでグルグルしてしまったのだが、ちゃんと認証ソースの設定があるということであった。

$metadata['https://idp.topse.jp/'] = [
    'host' => '__DEFAULT__',
    'privatekey' => 'idp.pem',
    'certificate' => 'idp.crt',
    'auth' => 'example-ldap',
:

これでIdP側の管理ページにログインして、表示内容を確認しよう。まず、「設定」のタブのところでは、Modulesにldapが追加されてチェックが入っている。

Testのところを見ると、authsource.phpに設定した、example-ldapが見えている。これをクリックして、このソースでの認証を確かめてみる。

いつも通りのIdPの認証パネルが見える。ここで、LDAPに存在するユーザを入力して認証を確認する。

認証できた。認証した結果の属性が見えている。この属性は、SimpleSAMLphpのSimpleクラスのインスタンスに対して、getAttributes()メソッドで得られるものだ。実際には、例えば、cnキーに対して配列が得られて、0番目の要素として取り出すなどするが、ともかく、この属性値から、アプリケーションに必要な値を取り出す必要がある。とは言え、ざっと見たところ、ユーザ名はcn、フルネームはsnとgivenName、メールアドレスはmailというあたりが実際に欲しい情報かと思われる。

IdPはセットアップできた。SPは、前述の別記事のままで良い。SP側のTestでは、default-spが見えているはずで、これが上記のIdPと連携が取れていると思われるが、そのままdefault-spで認証テストをすると、上記のように、LDAPのユーザ情報が同じように得られる。

INTER-Mediatorでの設定は、params.phpファイルに仕込む。$isSAMLをtrueにして、SPの名前を入れ、キャッシュした情報での認証時間を1800秒とする。ここまでは普通のSAMLの設定だが、$samlAttrRulesに次のような配列を入れて、SAML属性からの値の取り出しを指定している。この変数は、キーがauthuserテーブルのフィールドを示し、値がSAML属性からの取り出しパスを指定している。例えば、属性のcnキーの値から0番目の要素を取ってきて、それをusernameフィールドに入れるということだ。なお、名前が姓と名で分離されているので、その場合は、値を配列にすれば、それぞれの要素をキーとして取り出した値を結合して、そのフィールドの値とする。ここではrealnameフィールドの値は「新居 雅行」となることを期待している(というか、この仕組み、さっき急いで実装したりした)。

$isSAML = true; # The default value of isSAML is false.
$samlAuthSource = 'default-sp';
$samlExpiringSeconds = 1800;
//$samlWithBuiltInAuth = true;
$samlAttrRules = [
    'username' => 'cn|0',
    'realname' => ['sn|0','givenName|0'],
    'email' => 'mail|0',
];

これで、SAMLベースでのLDAPユーザによる認証ができるようになった。

Ubuntu Server 24.04 LTSでINTER-Mediatorを稼働する

Ubuntu 24が正式にリリースされました。この上で、INTER-Mediatorを動かす方法をまとめておきます。期待通り、以前よりも追加モジュールは少なくて済むようになりました。セットアップ作業後、管理者アカウントで、以下のようにコマンドを入力します。

sudo apt -y -U upgrade
sudo apt install -y apache2 php mysql-server
sudo apt install -y nodejs
sudo apt install -y composer
sudo apt install -y php-xml php-gd
sudo apt install -y mysql-client php-pdo-mysql
sudo apt install -y postgresql php-pgsql
sudo apt install -y sqlite3 php-sqlite3

cd /var/www/html
sudo chown -R www-data:adm /var/www
sudo chmod -R g+rw /var/www
sudo systemctl restart apache2

git clone https://github.com/INTER-Mediator/INTER-Mediator.git
cd INTER-Mediator/
composer update

最初の塊は、必要なソフトウエアのインストールです。Linux自体のアップデートは、1つのコマンドでできるようになったので、早速使います。MySQLだけでなく、PostgreSQLやSQLiteについても記述しました。PHPのモジュールで足りないのは、xmlとgdだけでした。これだけのインストールで、最後のcomposer updateで必要なライブラリのダウンロードが成功します。これらでインストールされたソフトウエアのバージョンをまとめておきます。なお、Nodeについては、INTER-Mediatorのcomposer.jsonでも記述があり、そちらは、Ver.20をダウンロードして利用します。

  • Apache2:2.4.58
  • PHP:8.3.6
  • MySQL:8.0.36
  • Node:18.19.1
  • PostgreSQL:16.2
  • SQLite:3.45.1

2つ目の塊では、Apache2が稼働しているユーザwww-dataが、自分自身のホーム以下に書き込み権限があるようにしています。念の為、Apache2を再起動しています。この設定は、INTER-Mediatorの一部の機能では必要になります。

3つ目は、INTER-Mediatorのインストールです。なお、サンプルのデータベースを入れる必要があるので、続いて以下のようにコマンドを入れれば、3つのデータベースにサンプルデータベースのtest_dbがセットアップされます。最初にカレントディレクトリがINTER-Mediatorであることを前提にしています。特定のデータベースだけでいいのなら、他のデータベースについてのセットアップは無視してOKです。

cd dist-docs/
# MySQLのサンプルデータベース登録
sudo mysql -uroot < sample_schema_mysql.sql 

# PostgreSQLのサンプルデータベース登録
sudo -u postgres psql -c 'create database test_db;'
sudo -u postgres psql -f sample_schema_pgsql.sql test_db

# SQLiteのサンプルデータベース登録
sudo mkdir -p /var/db/im
sudo sqlite3 /var/db/im/sample.sq3 < sample_schema_sqlite.sql
sudo chown -R www-data:adm  /var/db/im

これで、「http://(サーバのIPアドレス)/INTER-Mediator/samples/」に接続すれば、INTER-Mediatorのサンプルの稼働が確認できます。

スクラップ&ビルドしろってことでしょうね

日本時間だと2024-5-7の深夜に公開されたAppleの新しいイベント映像は、iPadの新しいラインナップだった。その中で、既存の様々なものがぺちゃんこに潰され、そこには新しいそして薄っぺらいiPad Proが残っているという映像が流された。これに嫌悪感を感じる人も日本人には多いようであるが、まあ、それもAppleの計算のうちだったのでしょう。この映像は、単に「ぺちゃんこにして詰め込んだ」ということを言いたいのではないと思う。この映像から受け取れるメッセージは、「新しいものの創造には、スクラップ&ビルドが必要」ということではないだろうか。もちろん、嬉々として、あるいは楽しんでスクラップするということもあるのだろうけど、心苦しくもスクラップしないといけないということも創造にはつきものだと思われる。なんでもそうだと思われるが、進歩には何かしら過去の成果を凌駕することから生まれる。他人の成果はもちろんだが、自分の過去の成果を否定して進まなければならないときもあるものだ。ノスタルジーやあるいはなんらかの感情でそれをやめた瞬間、創造物は劣化する。痛みを感じても前に進まないといけないのである。それを「わかりやすい映像」でAppleは示したのである。

ところで、今回のAppleのイベントは、確かにiPadのテレビショッピング的ではあったのだが、前述のぺちゃんこにされるいろんな機材の中に、「実はMacもありまして…」というオチがあるのじゃないかとふと思った。多分、アップライトピアノがあったように思うが、その後ろにこっそりと、iMacがあって、iMacも破壊したのじゃないかと想像してしまう。M4はiPad向けではあるものの、Macシリーズより進んだプロセッサの登場がある意味象徴的だ。「今後Macは無くなる」と散々言われて来ているものの、iPadの進化がついにそれを現実のものにするのではないかと思ってしまう。つまりはMacのスクラップだ。そして、Macは一部の用途にだけ残るのか、あるいはすっかりなくなってしまうのかはわからないけども、ともかく現状はソフトウエア開発環境以外はほぼiPadで代替できてしまうというのが多くの皆さんのMacの使い方になってしまって来ていないだろうか? Appleとしては「準備はもうできている」と認識しているだろう。プレス機でのインパクトのある映像は、「そのうちMacもスクラップするよー」というメッセージに聞こえてしまうのである。

FileMakerのクイック検索とデフォルト言語

FileMaker 2023 (Ver.20.3.2.201) で不可解な動作がありました。なぜか、見え見えの検索条件を指定しても、クイック検索で検索できないのです。原因は、そのフィールドのオプション設定にあるデフォルト言語をUnicodeにしていたからです。通常「日本語」なので、何か設定をしてしまったのでしょうけど、「日本語」だとクイック検索できて、「Unicode」だと検索できないってなんか変な気がします。

ビデオを見ていただくとわかるように(外を歩く子供達の声が聞こえるけど無視して〜)、最初の検索で、「日本」では検索できるけど「大学」では検索ができないです。「病院」も同様に検索できません。検索できる文字とできない文字があるようです。このフィールドのデフォルト言語をUnicodeにしてありますが、それを「日本語」に変えるとちゃんと検索できています。

まあ、Unicodeにするなということだと思いますけど、デフォルト言語を「デフォルト」にしても、Unicodeと同様に、「病院」などの検索ができなくなりますね。これ、バグなんだろうか? あるいは有名な話?

simplesamlphpのIdPでGoogle OAuth2認証を実行する

PHPでのSAML認証ライブラリであるsimplesamlphpは、PHPでSAML認証を行う場合にはほぼ一択となる選択肢です。これを利用してIdPを構築する方法は、https://blog.msyk.net/?p=1566 で紹介しました。本項目は、別掲の記事で紹介したIdPが存在する状態で、Google OAuth2、すなわちGoogleのアカウントでSAML認証を行えるようになるまでを紹介します。

とりあえずセットアップ方法とテスト方法は残しておかないといけないと思いつつ、まずは記事を書いたのです。INTER-MediatorでのGoogleアカウントでの認証は成功してはいませんでした。そして1日経過し、ふと疑問に思った事があります。simplesamlphpの追加モジュールとしてcirrusidentity/simplesamlphp-module-authoauth2を使うことにしています。このモジュールは、OAuth2の汎用モジュールなので、Google向けということではありません。さて、このモジュールは、IdPに必要なのか、SPに必要なのか、どちらなのでしょうか? このことは、ライブラリのインストールのページにも書いていません。当たり前のことなのかな?

以下の方法で、IdPにまずはインストールして設定を追加して、リダイレクトURLはIdP側にしたのですが、認証されている状態になりませんでした。そこで、全く同じようにSP側にもモジュールを追加し、リダイレクトURLをSP側にしましたが、なんと、全く同じ結果になりました。どちらでもいいのかもしれません。どちらでやっても同じ結果になったので、どっちが正しいのかという結論はとりあえずは出ていません。しかし、OAuth2の認証サーバがすでにあるという前提を考えれば、SPだけを用意してそれを利用する方が明らかに作業は少なくて済みます。ということは、SP側にモジュールを追加して運用するのが正しいような気がします。IdPに登録したユーザで認証する結果をみていると、一旦IdPに行ってログインパネルを出して、そこから、SP内部へリダイレクトして認証結果が伝わってくるように思えるので、やはりそのこともあって、SPへモジュールを追加するのが正しいように思います。

Googleのプロジェクトから認証情報を得る

SimpleSAMLphpの設定の前に、GoogleからクライアントIDとシークレットを取得します。その方法はあちらこちらのサイトで記載されていますので、例えば、Shinonome Tech BlogのOAuth 2.0 を使用してGoogle API にアクセスする方法 に記載された「1.Google API ConsoleでOAuth2.0の認証情報を取得」の作業を行なってクライアントIDとシークレットを取得します。以下、それぞれ、MYCLIENTID、MYCLIENTSECRETと記述します。つまり、これらのキーワードが登場したら、Google Developer Consoleで取得した実際の値に置き換えて設定等を行なってください。なお、「承認済みのリダイレクトURI」には、以下のURLを指定します。module.php以下のパスは常に同じですが、それ以前は実際にSPのサイトをどのようにセットアップしたかに依存します。

https://demo.inter-mediator.com/simplesaml/module.php/authoauth2/linkback.php

なお、実際のSPは「アプリケーション内のsimplesamlphp」でもあるので、エイリアスを使わないパスだとこのようになります。いずれにしても、Google側への登録と、後で説明する認証画面を出すためのURLの両方に、同一のリダイレクトURLを指定する必要があります。

https://demo.inter-mediator.com/saml-trial/lib/src/INTER-Mediator/vendor/simplesamlphp/simplesamlphp/public/module.php/authoauth2/linkback.php

SPにモジュールを追加する

SPで使用するモジュールは、https://github.com/cirrusidentity/simplesamlphp-module-authoauth2.git です。simplesamlphp自体にはGoogle OAuth2に対応した処理を実行できる素材はないので、外部から追加します。composer.jsonに組み込むか、あるいは次ようなコマンドで追加でインストールを行います。

composer require cirrusidentity/simplesamlphp-module-authoauth2

続いて、SP側のsimplesamlphpのconfig/config.phpファイルを修正します。まず、この先で、SAML認証結果を利用するアプリケーションのドメインを追加します。既定値では[]になっていますが、OAuth2のモジュールはこの設定を見ているようです。

'trusted.url.domains' => ['demo.inter-mediator.com'],

そして、OAuth2モジュールを利用可能にします。IdPとしてセットアップするときに値を変更した配列に、1行加えます。

'module.enable' => [
    'exampleauth' => true,
    'core' => true,
    'admin' => true,
    'saml' => true,
    'authoauth2' => true,
],

次に、config/authsources.phpに次の指定を加えます。’default-sp’などと同じ階層にキーとして’google’を指定し、値として配列を指定します。MYCLIENTID、MYCLIENTSECRETは実際に取得した値にもちろん置き換えて指定します。

'google' => [
   'authoauth2:OAuth2',
   'template' => 'GoogleOIDC',
   'clientId' => 'MYCLIENTID',
   'clientSecret' => 'MYCLIENTSECRET'
],

SP側の設定はとりあえずこれでOKのようです。SPの管理画面に、authoauth2モジュールが稼働していることが見えています。

なお、Testのところに「google」というリンクが出ており、クリックするとGoogleのページを表示しますが、認証処理までには至りません。リダイレクトのURLが設定されていないというようなメッセージが見えます。

認証プロセスを通して見る

ここで実際に使用しているアプリケーションのURLは「https://demo.inter-mediator.com/saml-trial/chat.html」です。このURLと最初の方でGoogle Consoleで指定したリダイレクトURL「https://demo.inter-mediator.com/simplesaml/module.php/authoauth2/linkback.php」がこの後必要になります。これらのURLに加えて、MYCLIENTIDを含め、以下のURLの文字列をエディタ上などで整えます。URLEncodingをしてもいいのですが、問題ある文字列はないので、そのままこの文字列に置き換えて利用してもいいでしょう。そして、このURLをブラウザのアドレス欄に貼り付けて、Enterキーを押し、GoogleのOAuth2の認証プロセスに入ります。なお、URLの細かい点では別の機会に改めてきちんと処理すると言うことにして、まずは動く状態にしたいと思います。

https://accounts.google.com/o/oauth2/v2/auth?response_type=code&client_id=MYCLIENTID&scope=openid%20email&redirect_uri=リダイレクトURL&state=authoauth2|security_token%3D333344445555%26url%3DアプリケーションURL&nonce=0394852-3190485-2490358&hd=gmail.com

stateはちょっと適当にしていますが、「authoauth2|」で始まっていないと行けないのは、このモジュールでの実装です。また、stateの中に「url=アプリケーションURL」と言う記述があって、そこが後から効いてきます。

ちなみに、OAuth2に対応したサイト等では、認証がなされていない場合に、GoogleやFacebookの認証プロセスに入るボタンを提供するかと思います。その場合、「Google」ボタンをクリックすると、上記のURLにリンクするような作りになっているはずです。FacebookならFacebookの認証システムへのURLにパラメータを設定してジャンプするようになっています。

URLをブラウザのアドレス欄に入れると、Googleの認証の画面になります。状況は人によって違うのでしょうけど、いずれにしても、Googleの認証の画面になって、ログインしていない場合はユーザ名とパスワードの入力を行ないます。

Googleの認証ページから、アプリケーションURLに指定したURLにリダイレクトされます。

実のところ「よしOK!」とは行きません。INTER-MediatorのSAML対応では、このままでは認証を継続させる事ができないので、これからチェックしないと行けないのですが、アプリケーションURLに対しては、それよりも先にリダイレクトURLにアクセスし、さらにそこからアプリケーションURLへリダイレクトされているようで、GETメソッドで何のパラメータもありません。SAMLのクッキーがHTTP Onlyで乗ってくるだけのようです。ちなみに、SAML認証が成功すると、SimpleSAMLとSimpleSAMLAuthTokenという2つのクッキーが入るのですが、現状、IdP/SPいずれの側を利用しても、前者のクッキーしか入らず、後者は入ってこないのです。

(続報:2024-3-9)その後、色々やってみたのですが、認証が成功した状態のクッキーになりません。と言うことで、コードを読みました。simplesamlphp-module-authoauth2には認証後に返ってくるURL(linkback.phpで終わるもの)が記載されており、実際にそのリダイレクトURIが呼び出されています。そこをチェックすると、前述の「https://accounts.google.com/o/oauth2/v2/auth」に対するstateパラメータの値は、次のようになるはずです。色々試しているうちに、セッションデータが落ちてきたのでわかったことです。

state=authoauth2|_796bed184adf107c10c0faf60c658c7da54d2b0972:アプリケーションURL

最初は「authoauth2|」である必要があります。リダイレクトされた最初の段階でチェックしています。続いて、|より後の文字列について、:で区切って、最初をid、最初の:以降をマージしてurlとしています。エラーがあると、そのurlにリダイレクトがします。セッションのデータが何かのきっかけで落ちてきた時に、そこからデータが取り出せるとしたら、|と最初の:の間は上記のコードか、もしくは「_eff7a14ba6adc55b6cd2f08b0399b747ed3ac9844e」である必要があります。このコード、ランダムに充てられている可能性もありますが、このデータで数回セッションデータが得られた後、セッションデータはほぼ空っぽのものばかりになってしまっていました。それで、SPの管理ページのログインテストを利用して、一度認証した状態にしておいて、アプリケーションを動かすと、今度は、セッションデータは何か大量に乗っかってきています。SimpleSAMLAuthTokenクッキーも来ました。しかし、その時のstateの|より後にくるべきコードは違うものでした。やはりランダムでした。このstateは最初にaccounts.google.comを呼び出すときに引数に指定しないといけないと言うことは、開発者が指定しないといけないと考えられますが、それを得る方法はわかりません。あるいは指定したコードが乗ってくるということなのかな?もうちょっとコードを追ってみようと思います。と言うことで、ここまでは行けました。ちょっとだけ進歩したかな。そうこうしているうちに、SimpleSAMLphpのVer.2.2.0が出ましたね。セッションのなかに、「アップデートしろー!」って情報がどっさり。

PHPのIntlDateFormater, 大晦日にいきなり来年になる

PHPにIntlDateFormaterというクラスがありますが、これを使って「今日」を生成している箇所で、本日2023年大晦日にもかかわらず、2024-12-31と出てきました。以下のSandboxにコードを貼っておきます。これはやっぱりバグでしょうね。DateTimeのformatならきちんと2023と出ています。

https://onlinephp.io/c/1cbcf

(追記)バグレポートをしたら、フォーマット文字列はYではなく、yかyyyyを使えと教えてもらいました。なるほど、Yの意味(year of “Week of Year”)がやっとわかった。