El Captainでdocdiff

以前、2つの文書の比較結果をカラーリングで示せるdocdiffのことをMavericks向けに書きました。その後、Yosemite向けにも書きました。このポストは、そのEl Captain版です。/usr/binディレクトリがルートレスの機能により利用できなくなったので、docdiff自身も/usr/local/binに配備されるようになっています。それに合わせてドキュメントを書き直します。

まず、インストールは以前と同様にgemを使います。すでにファイルが存在すると、上書きしていいかを聞かれるので、yで上書きをしてしまいます。

sudo gem install docdiff

これで、/usr/local/bin/docdiffがコマンドとして機能するようになります。そのほかのライブラリファイル群は正しい場所に入っているということで、気にしないで行きます。

さて、svnで使うには、パラメータの組み換えが必要です。そこで、/usr/local/binにdocdiffsvnを作ってそれを実行用にします。もちろん、viでもemacsでもご自由なエディタで編集してください。もし、/usr/local/binが作られていないのなら、mkdirコマンドで作ってください。

sudo nano /usr/local/bin/docdiffsvn

中身はこのように書きます。

#/bin/sh
/usr/local/bin/docdiff --format=tty $6 $7

そして、もちろん、アクセス権を設定しておきます。

sudo chmod a+x /usr/local/bin/docdiffsvn

こうすれば、以下のようにsvnコマンドを打ち込むときに、docdiffを使って比較を行います。最後のパラメータはファイル名です。

svn diff --diff-cmd=docdiffsvn -r PREV _any_file_name_

もし、パス(echo $PATH で確認できます)が、/usr/local/binに通っていないなどの場合には、上記のパラメータの1つを「–diff-cmd=/usr/local/bin/docdiffdvn」のように指定します。

shot3219

 

Mavericksから搭載されたiBooksのデータはどこに?

OS Xにやっと、標準のePubリーダが搭載されました。PDFも登録できます。iBooksを起動すると、iTunesにあるデータを引継ぐかどうかをたずねるので、引継ぐと、iTunesのライブラリから書籍データは消えます。ただし、デバイスへ同期する書籍の選択は、iTunes上で行います。書籍の購入もiBooksで行います。

スクリーンショット 2013-10-23 2.55.56

別に使い方が難しいわけではないでしょう。ePubの場合、ウインドウは広くなりますが、文字部分の幅は一定のところまでしか広がらないので、大画面に大きく表示できないのがちょっと残念ですが、あまりレイアウトを崩さないようにという意味なのでしょうか。縦方向には長ーくすることはできます。PDFはプレビューで表示しますが、PDFファイルとのリンクが切られたようなウインドウで表示されます。保存をしてみると、保存する先を指定するシートが表示されます。PDFを編集すると複製が作られるので、iBooksにあるものを編集すると、ファイル管理の手間が増えるので、原則として行わない方がいいでしょう。ちょっと重いというか、レスポンスが悪いときもありますが、十分に実用にはなっていると思います。

スクリーンショット 2013-10-23 2.54.21

さて、このiBookのデータはどこにあって、どのように運用すべきなのでしょうか?検索をかけて探したところ、以下のようなパスにありました。「BKAgentService」は、Book Agent Serviceというところでしょうか?

~/Library/Containers/com.apple.BKAgentService/Data/Documents/iBooks

つまり、「ライブラリ」の中です。PDFやePubをドラッグ&ドロップすると、ここにコピーされます。iBooksにはiTunesのようにデータフォルダの指定はできないので、事実上、自分のホームに書籍のデータがどんどん増えて行く事になります。見方を変えると、ここのディレクトリにあるコンテンツを見るアプリケーションという作り方もできるんじゃないかと思います。もちろん、iBooksとは異なる機能を持ったアプリケーションが作れます。たとえば、2冊、3冊同時に読めるリーダーなんて欲しいですよね。

この中のディレクトリを見てみると、こんな感じで、ePubファイルはZIP圧縮アーカイブが展開されてディレクトリとして保存されています。そのため、ほぼ全部、元ファイル名は保持されていません。一方、PDFは概ねもとファイルのファイル名を保持してそのままの形で残されています。また、ibooks拡張子のファイルも見られます。iBooks Authorの拡張子は.ibaであり、iBooks Authorから出力するのが.ibooksファイルです。ibooksファイルをダブルクリックすると、iBooksに読み込まれます。

スクリーンショット 2013-10-23 3.00.14

もちろん、このディレクトリはTime Machineでバックアップが取れます。従って基本的なバックアップはTime Machineでいいでしょう。しかしながら、購入したePubやPDFのファイルはここに残せばいいのかというと、結論としては別途バックアップを残した上でiBooksに読み込ませるのがいいと思われます。ePubは展開されていて元の状態にはなっていないので、元のファイルを残しておくのが何かと便利と思われます。もっとも、PDFだけなら同じなので別途残す必要はないかもしれません。だけども、「ライブラリ」の下にあるものは普段のファイル管理の作業では顕在化しないので、存在を忘れてしまう可能性もあります。やはりiBooksに読み込ませた後、どこかにバックアップも取っておくのが安全だと思います。

Byte誌を創刊した人が亡くなられたという記事を読み…

PragPubの最新号(Oct 2013)を読んでいたら最後のページに訃報が掲載されていた。Wayne Green、1975年にBytes誌を創刊、いっしょにビジネスをしていた元妻と即トラブって後々の同誌の栄光時代はともに歩んでいないとはいえ、PragPubはMr.Greenの最大の功績としてByteの創刊を挙げている。日本だと、私と同世代を中心に「日経バイト」の読者も多いだろうし、その隣の編集部で私は何年か過ごしただけに関係者とも今でもFacebookでつながっている。日本で発行する遥か前に関わった人ではあるけど、こうして雑誌で紹介されるのは、Byte誌の存在感はすでに廃刊している今も大きいということだ。

日本で日経バイトが発行されたのは80年代、私は高校→大学→就職→転職とめまぐるしい10年だったが、コンピュータ雑誌は情報を得る最も先端的な手段だと皆が思っていた。研究室では当然ながら誰かが買って来た1冊を回し読みをする。みんなお金がないので、特定の雑誌を買っている研究室にわざわざ読みにも行く。そんな研究室で、日経バイト購買担当は自分だった。「日経バイト」を読んでいたら、コンピュータに疎い同級生が「いいの載っているか?」と聞いてくる(そのバイトやない…)。「すごいよー」と言って見せると、ひー!と言いやがった。その日経バイトの翻訳記事でMacintoshはよく掲載されていた。毎日自分が見ているコンピュータのあまりの違いにショックであり、すごく高価だけどアメリカではこんな先を走っているのかと印象付けられた。そして現在がある。

出版や雑誌の存在感が大きな時代は、もはやなつかしいものになった。そんな時代に短いながらも出版社で雑誌を作る仕事ができたことは、得難い経験になった。自分のキャリアのベースはそこにある。雑誌は特にチームプレイであり、「映画を作るような熱狂」(映画を作った事はないので想像だけど)を年がら年中やっていたような高揚感があったことを思い出す。時代は移り、インターネットの発展でメディアの立ち位置は大きく変わったが、Byte誌という言葉を聞くとなんだかワクワク感が戻ってくると同時に、はるか昔のさまざまなことを思い出させてくれる。Mr.Green、享年91歳。

電子書籍が売れないとしたら、その理由は?

電子書籍問題の三部作、最後の記事です。今回は、取り次ぎは金融であるというお話です。出版流通での取次というシステムは、電子出版の注目とともに、より世間に知られることになりました。是非はともかく、これまで何十年の間、出版業界を支えていたのは事実です。

この話は、以前に出版を行う会社に居たときに聞いた話で、今は違っているかもしれませんが、大筋はそのままだと思います。その会社の話だけでなく、複数の会社でそうなっているというのを聞きました。出版社が書籍を出版し、取次に納品し、取次が書店に納品する、そして定価販売を義務づけられているけど、書店は自由に返品でき、それは出版社へも返品できるというのが原則でした。むかし、その原則にコンピュータ系ではおそらくただ1社アスキーだけが「返品不可」をやっていたのも記憶されます。しかし、普通は返品自由なので、書店にとってはリスクが低く、とりあえず注文するという気軽な発注にもつながります。

出版社にとっての出版から返品までのサイクルは、早く半年くらい、長くて1年あるいはそれ以上ということを聞いた事があります。今はもっと早いのかもしれません。このとき、驚くことに、出版時の納品によって、出版社は納品しただけの売り上げが立つらしいのです。そして、返品の度に買い取りになるのか、清算になるのか分かりませんが、取次に対しての支払いと、返品されてきた書籍の引き取りが発生します。つまり、出版直後はほんとうに読者の手に渡っていないのに出版社は売り上げになるという仕組みです。事実上、取次が出版社に対して金融しているのと変わらないという気がしますが、どうでしょう?

従って、出版を始めたばかりの出版社は、出だしがきわめて好調です。全部売れるからです(笑)。しかし、しばらくすると、返品の山で実は売り上げていないことが分かります。そうなると、ともかく、タイトル数を増やして突っ込むことで、売り上げを確保するという悪循環が始まるかもしれません。しかし、返品がどっさりとは言え、私の感覚だと、5〜10冊のうち1冊が大きく売れて、残りが損益分岐点程度なら、出版社は十分黒字になると思っています。全部が損益分岐点では人件費が出ません。ですが、時々ヒットを出すくらいでもうまく回るようです。返品があっても、またじわじわ売れるかもしれないし、ともかく、時々ヒットを打つくらいの感じでなんとか行くのです。

電子書籍は売れないと言われます。電子書籍は、まさに売れた分しかカウントされないので、過去の書籍に比べて売れている感じがしないのかもしれません。しかしながら、実は取次による金融システムによって、紙の書籍は売れているという錯覚に陥っている可能性も否定できません。出版後1ヶ月程度で、売れているかどうかは紙の書籍の場合、なかなか分かりません。最近は書店が減っているので大分分かるのかもしれませんが、一方の電子書籍はまさに生データなのです。出版社としてお金がきちんと(かどうかは問題あるんだけど)入ってくるビジネスに主軸を置くのは当然です。そして、お金の論理で「電子書籍は売れないですから」と言う訳です。

電子書籍の世界に、紙の書籍の取次のような金融的システムはあるでしょうか? 取次の闇の部分だけを引き合いにして邪魔者扱いするのはもうやめましょう。現状はともかく、古い時代に書籍の購入者から業界を含めて、読者の利益とみんなが儲かる仕組みを彼らは構築してきたのだとも言えます。ユーザの論理は重要ですが、業界として成り立つ仕組みがないと、絵空事で終わってしまいます。iPhoneが、Apple独自の流通網App Storeによって成り立ち、そしてそれが成功の一員となったことを改めて思い出し、電子出版にも紙の出版物と同様な業界モデルを本格的に模索をしなければならない時期にあるのではないでしょうか。