前回までに、サンプルとして作るメモアプリケーションと、その要求項目をまとめました。本来は、そこから「要件定義」をするところかもしれませんが、要求+UIデザインがあれば、基本的には要件と呼ばれる項目もピックアップされていると考えて、今回はシンプルなアプリケーションでもあるので、割愛します。ここから分担して作業するような場合には確かに要件定義も必要かもしれませんが、ここで紹介しているアプリケーションだと表現の違い程度のものしかありませんので、文書化する手間を省きます。
実際に作成するものが決まって来れば、全体の機能からだんだんと詳細化する様な方法がまず1つあります。これに対して、まずはデータベースのスキーマを確定させ、ドメインをデータベースの中に実現することを優先する方法もあります。複雑なアプリケーションの場合は前者のように、機能を分析して、どういう構成をするのかということを先に考え、並行してデータベースの設計をするのが良いと思われます。一方、シンプルなものは、データベースをまずは設計して、UIとDBの間をどのように埋めるのかということを考える方が効率が良いと思われます。ということで、今回は、まずはER図レベルのものを作ることにします。要求項目等から、以下のようなER図あるいはクラス図を作成しました。
前者はER図、後者クラス図です。ここでは、どんなテーブルがあって、どんなフィールドがあって、関連付けをどう行うかということが記載されていればいいので、どちらの図でも大きな違いはないと思います。見ての通りAstah*を使っているので、どちらかと言えば、クラス図の方が自由度が高いこともあって、私は通常はクラス図で記述します。クラス図では付加的な情報はステレオタイプを活用することで、ちょっと見慣れるのに時間がかかるかもしれませんが、記述は可能なので、そうした仕組みを用意しています。
要するに、メモとカテゴリの2つのテーブルがあるということです。メモに日付時刻のdtフィールド、メモのmemoフィールドがあるのはいいとして、2レベルのカテゴリ設定のために、2つの外部キーフィールドtop_category_id、sub_category_idを用意して、カテゴリつまりcategoryテーブルのcategory_idフィールドに関連づけています。カテゴリは、目に見えるデータはcategory_nameだけですが、階層化の管理をここではテーブル内に持たせることにします。本来は、カテゴリとカテゴリ間の関連を別々のテーブルで表現するのが役割を分離した設計になるかもしれません。ですが、2レベルということで、主キーとなるcategory_idと、自分の上位のカテゴリを示すparent_category_idのフィールドを用いるだけで概ね問題ないと判断して、このようにしました。parent_category_idがNULLであれば大分類、category_idに存在する値があれば小分類とすることができ簡便です。もちろん、1つの小分類項目は、1つの大分類項目にだけ所属できるので、完全にツリー状の構造になるでしょう。前回のUIサンプルのカテゴリ一覧(ページ左側)にあるような大分類、小分類の構成にするには、例えばテーブルのデータは次のようになります。
category_id | parent_category_id | category_name |
1 | 仕事 | |
2 | ホーム | |
3 | 趣味 | |
4 | 1 | 毎日 |
5 | 1 | レポート |
6 | 1 | 進行中 |
7 | 1 | 気付き |
8 | 2 | レジャー |
9 | 2 | 学校行事 |
本来、こうした状態をキープするためには、カテゴリの修正ページはそこそこ複雑になります。もちろん、名前を書き直すのは容易ではありますが、大分類を消した時、小分類も一緒に消すのかどうか、あるいは残すのか。また、それぞれの分類を消した場合、その分離を設定しているメモの方はどのような扱いにするかなど、検討事項はいろいろありますが、今回の設計例ではこれも省略します。ちょっと省略しすぎかもしれませんが、お許しください。
メモを一覧表示する部分はあまり難しさはないと考えますが、結果的に残るのは、分類のリストからの検索と、新規入力時に大分類と小分類のポップアップメニューがあることです。後者は、大分類と選択すると、それに所属する小分類のポップアップメニューに更新しなければなりません。しかし、この段階では、まず、そうした具体的に実装されるべき機能を把握することに進みます。