[DBデザイン#1] データベースデザインについて書く

データベースデザインを、ここでは、「リレーショナルデータベースでシステム開発等を行う場合に、データベースのスキーマ、つまりどんなテーブルやフィールドを用意すれば良いのか」と言う問題であると定義します。データベースそのものの設計ではなく、データベースを利用する場合の問題です。RDBで開発をしている人は、どのように設計をすればいいのかと言うことが大変難しい問題であることはよくご存知でしょう。FileMakerを使って「簡単にテーブル定義ができます」となっていても、操作が簡単なことで設計が適切にできるかどうかは定かではありません。単純なシステムならともかく、今時は手元でやっている複雑怪奇でどうしようもない作業があるからコンピュータにさせようと言うのが動機としては一般的です。したがって、目的とするシステムを実現可能なデータ構造も複雑化しがちです。そう言うことで開発をしようというと、ベテラン、エースあるいはアーキテクトなどと呼ばれる専門家などがスキーマ設計を行うことになります。彼らは、多くの事例にこれまで取り扱ったという経験があり、複雑でどうしようもなさそうな要求をうまくシステムが飲み込んでしまうようなスキーマを作ってしまいます。

そうしたスキルを得るにはどうすればいいか? 経験を積むと言うこともあります。しかし、経験を積んでもそれができない人もいます。理解をするには理由を知ることが重要です。簡単な問題には「なぜ?」に対する答えは言えるのですが、非常に複雑な問題や、要件が怪奇すぎて微妙な問題に対するうまい解決策などをスキーマ設計者が出してきたとき、なぜそうなのかと言うことは設計者もうまく説明できないかもしれません。もちろん、理由があるのですが、知識を知らない人に説明できるかというとなかなか難しいと言うのが実情でしょう。もちろん、そう言う場合に頼りになるという意味では悪くはないとも言えますが、「自分もそうしたスキルをつけたい」と思ったらどうすればいいのでしょうか?

そう言うわけで、いろんな書籍があり、セミナーなどもやっていて、それらで勉強すればなんとかなっているという人もいるでしょうし、やっぱりわからなかったという人もいるでしょう。私も、ある有名なデータベース設計者のセミナーを参加して気づきました。そのかたの示す設計はもちろん、なるほどと思うところもあるのですが、理由を仔細におっしゃらない場面も多々あり、要するに「常識的にはこうなりますね」的な説明で終わってしまう場面もあったからです。その理由を知りたい、理由を知って応用したいと思うのが通常かと思いますが、やはりデータベース設計の世界は、どうもまずは経験を積んだ人の知見が主なナレッジということになってしまうのでしょう。

私自身はその答えはもう持っていて、クローズドなセミナー等で少しはお話ししています。また、そういうコンテンツを持っているのなら、それをビジネス展開してはどうかと思われるところかもしれません。少しはそう思っていたのですが、いろんな状況が重なり、「そうだ、淡々とブログに書こう!」と思った次第です。不定期にこの話題を積み重ねて行こうと思っています。まず、近々は、以前に所属した会社の社内セミナーで話そうとしていた内容を文章にまとめようと思っています。大まかに説明すると、「同じ名前のものが部署によって異なる対象になる」という事例から、それらはテーブルを分離しないと管理できないという話です。ドメイン駆動開発の世界でのユビキタス言語の考え方を、データベース設計のある側面に適用したお話しです。

そういうわけで、データベースデザインについて書くことにしました。