INTER-Mediator Ver.6をCentOS 8にインストールする

まだ正式に出していないINTER-Mediator Ver.6ですが、色々なOSにインストールしながら、インストール時のポイントを探っているところです。以前に、Ubuntu Server 18.04、CentOS 7へのインストールを紹介しましたが、今回は、CentOS 8です。

インストールに使ったインストーラは「CentOS-Stream-x86_64-dvd1.iso」というファイル名のISOファイルで、Virtual Box上で展開しました。同時期にはStreamでないものとして「CentOS-8-x86_64-1905-dvd1.iso」が配布されています。Virtual Box側では、ネットワーク1に「NAT」、ネットワーク2に「ホストオンリーネットワーク」を設定しています。ホストオンリー側の設定は、192.168.56.0/24の一般的な設定を適用しています。インストーラの最初の方で、Software SelectionではServer with GUIでなく、Serverを選択してインストールしました。

インストール後、/etc/system-releaseを確認すると、「CentOS Linux release 8.0.1905 (Core) 」でした。ネットワーク設定を行い、ISOファイルを指定して、後は原則そのままインストールを進めました。なお、rootのパスワードは設定せず、管理者権限のユーザーadminを登録して進めました。以下、adminが出てくれば、sudo可能なユーザーとみなしてください。

インストール直後のネットワークの設定

インストール直後はsshでの接続もできないので、VirtualBoxの場合はVMのウインドウでまずはログインをして、ネットワークの設定を行ます。「ip a」や「nmcli connection」で、どんなデバイスがあるかを確認します。通常、NAT側はenp0s3、ホストオンリーネットワーク側はenp0s8になっていると思います。それぞれ、以下のようにコマンドを入れて設定を行ます。ホストオンリー側は、192.168.56.91という固定IPにします。もちろん、設定したセグメント内であれば違ってもOKです。DNSに8.8.8.8を設定するのは嫌われるかもしれませんが、ホストオンリーネットワーク側なので、DNS利用することはほとんどないかもしれません。そして、2つのネットワークデバイスに大して、connection.autoconnectの値をyesにします。こうすればNAT側はDHCPから設定を行い、VMからインターネットにアクセスが可能です。また、ホストオンリーネットワーク側も同様なプロパティをyesにすることで、起動時にデバイスが動作するようになります。最後にホスト名の設定が行われていますが、外部に公開するサーバーならこの方法あるいは別の方法でホスト名は必ず設定すると思われます。この後のApacheの設定でホスト名が決まっていない場合は警告を出して設定ファイルの読み込みがなされず、動作しない場合もあります。なので、実験用にVMを起動する場合も適当なホスト名を必ず設定してください。以下のサンプルをそのまま使ってもらってもいいですが、このcentos.msyk.netはIPの正引き設定はしていません。なお、CentOS 7では「systemctl restart network」と入れて設定を反映させていたのですが、CentOS 8ではnetworkサービスに対するsystemdの設定ファイルが用意されていないので、このコマンドを入れても意味はありません。設定後、検証もかねてすぐにリブート(sudo reboot)するのが良いでしょう。

nmcli connection
ip a
nmcli connection modify enp0s8 ipv4.addresses 192.168.56.92
nmcli connection modify enp0s8 ipv4.gateway 192.168.56.1
nmcli connection modify enp0s8 ipv4.method manual
nmcli connection modify enp0s8 ipv4.dns 8.8.8.8
nmcli connection up enp0s8
nmcli connection modify enp0s3 connection.autoconnect yes
nmcli connection modify enp0s8 connection.autoconnect yes
nmcli general hostname centos.msyk.net

再起動をして、コマンド入力と同様なネットワーク設定になっていることを「ip a」コマンド等で確認します。ちなみにip aは「ip address show」の省略形です。再起動後は正しく設定されていれば、sshで接続できます。CentOS 8は、sshdが最初から起動していますが、ネットワーク設定ができていないので、実質的にはssh接続できないという状態です。上記の作業がsshを可能にする設定とは違います。

再起動後、sshで接続するなどして、dnf updateコマンドを打ち込みます。ネットワークに接続されているので、アップデート等の作業を進めます。

コマンドの収集

ネットワークの設定ができれば、ターミナル等からsshで接続して、以下のコマンドを入れます。まず、最初に、よく利用するコマンドを入れておきます。以下、gitは必須ですが、他に、nmapなど自分の用途に合わせて入れましょう。なお、zip、unzip、lsof、nanoは最初から入っています。

sudo yum install -y git nmap

SELinuxに対応する

ここで1つ重要な設定があるので、最初に行ましょう。CentOS 8は、既定値でSELinuxがアクティブになっていて、高いセキュリティを確保していることになっています。しかしながら、Apacheがデータベースサーバにネットワーク経由で接続することが許可されていないなど、かなり制限は強くなります。また、INTER-Mediator Ver.6より内部で複数のサーバーが動くようなアーキテクチャになっており、SELinuxの初期状態のままでは動作が正しく行われません。

そのため、SELinuxをオフにするか、一部のポリシーを緩めるかのどちらかの設定をしなければなりません。ポリシーを緩める方法は、この手順の後の方で説明しています。

テストや試用の上では、SELinuxをオフにすることで対応するのが手軽な方法です。SELinux自体をオフにしたい場合は、次のように作業します。SELinuxの状態をみるには「getenforce」コマンドを入れますが、「Enforcing」と次の行に出てくれば、設定されていることになります。そして、以下のコマンドを入れることで、SELinuxは基本的にオフになります。

sudo setenforce 0

上記コマンドを入れて、「getenforce」を実行すると「Permissive」と表示されるので、これにより制限が設定されていても実施できるようになったことを示しています。ただし、再起動すると、またオンの状態になります。再起動後にもオフの状態にしたいなら、/etc/selinux/configファイルの「SELINUX=enforcing」を、「SELINUX=disabled」にして再起動してください。このファイルは間違えた状態にすると起動しなくなるので、記述の変更は慎重に行ってください。

Apache2のインストールとFirewallの設定

Apache2のインストールは非常にシンプルです。以下のようにコマンドを入れれば、インストールされてプロセスが稼働します。再起動後にも起動できるように、enableサブコマンドも入れておきます。

sudo dnf -y install httpd
sudo systemctl enable httpd
sudo systemctl start httpd
sudo systemctl status httpd

これで、ブラウザからチェックと思っても、まだページは出ません。CentOS 7は、ファイアウォールの設定が最初からなされているので、要するにポートに穴を開けないといけません。ネットワークアダプタは、publicというゾーンを利用するので、そこで、httpとhttpsについてのサービスを透過することを以下のように設定します。一部、確認のためのコマンドも入っています。設定するとすぐに機能するはずなので、VirtualBoxでこれまで通りの設定を行っていれば、ホストマシン側でWebブラウザからhttp://192.168.56.92に接続すれば、Apacheのページが見えます。なお、DHCPのクライアント処理とsshは最初から通す設定になっています。

sudo firewall-cmd --state
sudo firewall-cmd --get-default-zone
sudo firewall-cmd --list-services --zone=public
sudo firewall-cmd --add-service=http --zone=public --permanent
sudo firewall-cmd --add-service=https --zone=public --permanent
sudo firewall-cmd --reload 
sudo firewall-cmd --list-services --zone=public
# このように表示される dhcpv6-client http https ssh

PHPのインストールと設定

続いてPHPのインストールです。標準のPHPは7.2です。執筆時点で7.2というのは通常は受け入れられるバージョンだと思われますが、今後、PHPのバージョンが進むとCentOS 7のように別のレポジトリに頼る必要が出るかもしれません。ですが、まずは、標準のPHPを利用することにします。以下のようにコマンドを入れます。すぐに利用したいのなら、Apache2を「sudo systemctl restart httpd」で再起動しておきます。また、この状態でphpコマンドにパスが通ります。なお、INTER-Mediator Ver.6は以下のパッケージの追加で動作可能な模様ですが、チェック漏れがあれば、ここで更新します。チェック漏れがありそうなら教えてください。よろしくお願いします。

sudo dnf install -y php php-cli php-common php-bcmath php-gd php-intl php-json php-ldap php-mbstring php-pdo php-xml php-mysqlnd php-pgsql php-process

composerのインストール

PHPのライブラリ管理ツールにINTER-Mediatorは対応しています。しかしながら、composerを動かさないと、必要なライブラリを取ってきません。なお、npmも利用しますが、npmはcomposerがインストールするのでセットアップは原則的には不要です。セットアップは以下のコマンドを入れます。最初のcd以外は、composerのページに記載された通りですが、composerのページの内容は随時アップデートがあるので、以下のコードのコピペはしないで、composerのページのコードをコピーしてください。

cd
php -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');"
php -r "if (hash_file('sha384', 'composer-setup.php') === 'a5c698ffe4b8e849a443b120cd5ba38043260d5c4023dbf93e1558871f1f07f58274fc6f4c93bcfd858c6bd0775cd8d1') { echo 'Installer verified'; } else { echo 'Installer corrupt'; unlink('composer-setup.php'); } echo PHP_EOL;"
php composer-setup.php
php -r "unlink('composer-setup.php');"

なお、composerもコマンドとしてそのまま打ち込んで利用できるようにしたいので、以下のように作業を行ます。前述の作業では、composer.pharというファイルがホームディレクトリのルートにできて、そのまま動かせるのですが、以下のようにコマンドを入れれば、composerコマンドとして普通にコマンド入力できるようになります。

sudo mv composer.phar /usr/local/bin
cd /usr/local/bin
sudo ln -s composer.phar composer

MySQLのインストール

データベースとしてインストールするのはここではMySQLのみ紹介しましょう。他のデータベースについては、別のサイトをなどをご覧ください。MySQLもPHPと同様に標準のレポジトリにあるパッケージを利用してインストールします。例えば、以下のようにして、インストールを行い、稼働します。

sudo dnf install -y mysql-server
sudo systemctl start mysqld
sudo systemctl enable mysqld

この方法でセットアップすると、MySQLのrootユーザーのパスワードが設定されなお応対になります。そこで、以下のコマンドを入れて、rootのパスワードを設定します。最初に、上記の仮に設定されたパスワードを入れ、その後に新しいパスワードを入れます。パスワードの検証をするかどうか、パスワードのポリシーの強度はどうするかを対話式に答えます。テストするだけの場合は検証しないか、するとしてもLOWを選択しておきます。その後に新しいrootのパスワードを入力します。もちろん、rootのパスワードはメモしておきましょう。

mysql_secure_installation

INTER-Mediatorのインストールとセットアップ

ここで、やっとINTER-Mediatorの登場です。まず、準備として、以下の作業を行ます。ここでは、Apache2はapacheユーザーで稼働しているものとします。

まず、apacheユーザーのホームディレクトリに、apacheユーザーが書き込みできるようにしておきます。インストール当初はrootユーザーにしか書き込み権限がありません。これは、node.jsのプロセス起動のためのユーティリティであるforeverの稼働のための条件です。

cat /etc/passwd|grep apache
# 出力例 apache:x:48:48:Apache:/usr/share/httpd:/sbin/nologin
cd /usr/share
sudo chown -R apache httpd

次に、Apache2のドキュメント領域について、apacheユーザーとadminユーザーに書き込み権限を与えておきます。apacheユーザーについては読み出し権限で十分とも言えるのですが、オーナーをApache2のオーナーにして、グループ側にはログインするユーザーに応じたグループ、つまりコンテンツをいじる側のアカウントを指定するようにしました。通常はグループを新たに作るのが良いと思われますが、以下のコマンドは管理者のグループwheelを指定しています。ドキュメントルートは、/var/www/htmlですが、このwww以下を作業しやすいように、アクセス権を設定しています。なお、以下のコマンドは初期状態でファイルがないことを仮定しています。ファイルがある場合は、3つ目のコマンドについては、775ではなくg+rwでおそらく問題なく行くでしょうけど、既にファイルをコピーしてしまった場合は一概には言えない面もあるので、アクセス権について状況に応じて改めて見直してください。

cd /var
sudo chown -R apache:wheel www
sudo chmod -R 775 www

そして、以下のようにコマンドを入れて、INTER-Mediatorをインストールしてください。その後、composerコマンドを稼働して、しばらく待ちます。これでインストールは終了です。

cd www/html
git clone https://github.com/INTER-Mediator/INTER-Mediator
cd INTER-Mediator/
composer update

SELinuxのポリシーファイルは、dist-docs/selinuxディレクトリに用意しています。INTER-Mediatorをインストール後、次のようにコマンドを入れて、ポリシーをインストールします。INTER-Mediatorディレクトリがカレントであると仮定しています。これにより、即座にポリシーが適用され、再起動後も設定が継続します。なお、ここでのsemoduleコマンドを利用できるようにするために、policycoreutils-pythonパッケージのインストールも必要になります。

sudo yum install -y policycoreutils-python
cd dist-docs/selinux
sudo semodule -i inter-mediator.pp

INTER-Mediatorのファイルのアップロード機能を使うなど、Webアプリケーションからの書き込みがあるような場合もあります。その場合、前述のポリシーファイルだけでは許可は足りませんので、例えば、/var/www/filesにアップロードされたファイルを展開するような場合には、以下のようにコマンドを入力します。最初のコマンドが許可ポリシーを付与するもので、2つ目は設定確認、3つ目はファイルやフォルダを設定をsemanageコマンド通りにするとういうものです。

sudo semanage fcontext -a -t httpd_sys_rw_content_t "/var/www/files(/.)?"
sudo semanage fcontext -l | grep files
sudo restorecon -R /var/www/files

サンプルデータ用のスキーマは以下のようにして読み込みます。なお、MySQLのルートのパスワードを変更する時にお気づきだと思いますが、ポリシーをHIGHTなどにすると複雑なパスワードを設定しないといけなくなります。サンプルについては、ユーザーを作るコマンドも入っています。ROWを選択していれば、サンプルスキーマはそのまま使えます。

cd /var/www/html/INTER-Mediator/dist-docs/
mysql -uroot -p < sample_schema_mysql.txt

これを読み込んだ後に、http://192.168.56.92/INTER-Mediator/samples を参照すると、サンプルの一覧が出てきますので、郵便番号検索などのサンプルをご覧ください。Ver.6の新機能の1つであるサーバーサイドでのNode.jsによるサービスサーバーについても、自動的に稼働するはずです。

一通りの手順は以上です。色々、状況によって違う面もあるかもしれませんが、訂正やバリエーションがあれば、このページに追記します。レポート歓迎します。

INTER-Mediator Ver.6をCentOS 7にインストールする

まだ正式に出していないINTER-Mediator Ver.6ですが、色々なOSにインストールしながら、インストール時のポイントを探っているところです。以前に、Ubuntu Server 18.04へのインストールを紹介しましたが、今回は、CentOS 7です。

インストールに使ったインストーラは「CentOS-7-x86_64-Minimal-1908.iso」というファイル名のISOファイルで、Virtual Box上で展開しました。Virtual Box側では、ネットワーク1に「NAT」、ネットワーク2に「ホストオンリーネットワーク」を設定しています。ホストオンリー側の設定は、192.168.56.0/24の一般的な設定を適用しています。インストール後、/etc/system-releaseを確認すると、「CentOS Linux release 7.7.1908 (Core)」でした。ネットワーク設定を行、ISOファイルを指定して、後は原則そのままインストールを進めました。なお、rootのパスワードは設定せず、管理者権限のユーザーadminを登録して進めました。以下、adminが出てくれば、sudo可能なユーザーとみなしてください。

インストール直後のネットワークの設定

インストール直後はsshでの接続もできないので、VirtualBoxの場合はVMのウインドウでまずはログインをして、ネットワークの設定を行ます。「ip a」や「nmcli connection」で、どんなデバイスがあるかを確認します。通常、NAT側はenp0s3、ホストオンリーネットワーク側はenp0s8になっていると思います。それぞれ、以下のようにコマンドを入れて設定を行ます。ホストオンリー側は、192.168.56.91という固定IPにします。もちろん、設定したセグメント内であれば違ってもOKです。DNSに8.8.8.8を設定するのは嫌われるかもしれませんが、ホストオンリーネットワーク側なので、DNS利用することはほとんどないかもしれません。そして、2つのネットワークデバイスに大して、connection.autoconnectの値をyesにします。こうすればNAT側はDHCPから設定を行い、VMからインターネットにアクセスが可能です。また、ホストオンリーネットワーク側も同様なプロパティをyesにすることで、起動時にデバイスが動作するようになります。最後にホスト名の設定が行われていますが、外部に公開するサーバーならこの方法あるいは別の方法でホスト名は必ず設定すると思われます。この後のApacheの設定でホスト名が決まっていない場合は警告を出して設定ファイルの読み込みがなされず、動作しない場合もあります。なので、実験用にVMを起動する場合も適当なホスト名を必ず設定してください。以下のサンプルをそのまま使ってもらってもいいですが、このcentos.msyk.netはIPの正引き設定はしていません。

nmcli connection
ip a
nmcli connection modify enp0s8 ipv4.addresses 192.168.56.91
nmcli connection modify enp0s8 ipv4.gateway 192.168.56.1
nmcli connection modify enp0s8 ipv4.method manual
nmcli connection modify enp0s8 ipv4.dns 8.8.8.8
nmcli connection up enp0s8
nmcli connection modify enp0s3 connection.autoconnect yes
nmcli connection modify enp0s8 connection.autoconnect yes
nmcli general hostname centos.msyk.net
systemctl restart network

ここで再起動をして、コマンド入力と同様なネットワーク設定になっていることを「ip a」コマンド等で確認すると良いでしょう。ちなみにip aは「ip address show」の省略形です。再起動後は正しく設定されていれば、sshで接続できます。CentOS 7は、sshdが最初から起動していますが、ネットワーク設定ができていないので、実質的にはssh接続できないという状態です。上記の作業がsshを可能にする設定とは違います。

再起動後、sshで接続するなどして、yum updateコマンドを打ち込みます。ネットワークに接続されているので、アップデート等の作業を進めます。

コマンドの収集

ネットワークの設定ができれば、ターミナル等からsshで接続して、以下のコマンドを入れます。まず、最初に、よく利用するコマンドを入れておきます。以下、git、zip、unzipは必須ですが、他に、nanoなど自分の用途に合わせて入れましょう。例えば、プロセスやポートの情報を得るためのlsofや、開いているポートを確認するnmapあたりは、このままパッケージ名として記述すればOKです。

sudo yum install -y git zip unzip
sudo yum install -y nano lsof nmap   #  こちらは参考まで

SELinuxに対応する

ここで1つ重要な設定があるので、最初に行ましょう。CentOS 7は、既定値でSELinuxがアクティブになっていて、高いセキュリティを確保していることになっています。しかしながら、Apacheがデータベースサーバにネットワーク経由で接続することが許可されていないなど、かなり制限は強くなります。また、INTER-Mediator Ver.6より内部で複数のサーバーが動くようなアーキテクチャになっており、SELinuxの初期状態のままでは動作が正しく行われません。

そのため、SELinuxをオフにするか、一部のポリシーを緩めるかのどちらかの設定をしなければなりません。ポリシーを緩める方法は、この手順の後の方で説明しています。

テストや試用の上では、SELinuxをオフにすることで対応するのが手軽な方法です。SELinux自体をオフにしたい場合は、次のように作業します。SELinuxの状態をみるには「getenforce」コマンドを入れますが、「Enforcing」と次の行に出てくれば、設定されていることになります。そして、以下のコマンドを入れることで、SELinuxは基本的にオフになります。

sudo setenforce 0

上記コマンドを入れて、getenforceコマンドを実行すると「Permissive」と表示されるので、これにより制限が設定されていても実施できるようになったことを示しています。ただし、再起動すると、またオンの状態になります。再起動後にもオフの状態にしたいなら、/etc/selinux/configファイルの「SELINUX=enforcing」を、「SELINUX=disabled」にして再起動してください。このファイルは間違えた状態にすると起動しなくなるので、記述の変更は慎重に行ってください。

Apache2のインストールとFirewallの設定

Apache2のインストールは非常にシンプルです。以下のようにコマンドを入れれば、インストールされてプロセスが稼働します。再起動後にも起動できるように、enableサブコマンドも入れておきます。

sudo yum -y install httpd
sudo systemctl enable httpd
sudo systemctl start httpd
sudo systemctl status httpd

これで、ブラウザからチェックと思っても、まだページは出ません。CentOS 7は、ファイアウォールの設定が最初からなされているので、要するにポートに穴を開けないといけません。ネットワークアダプタは、publicというゾーンを利用するので、そこで、httpとhttpsについてのサービスを透過することを以下のように設定します。一部、確認のためのコマンドも入っています。設定するとすぐに機能するはずなので、VirtualBoxでこれまで通りの設定を行っていれば、ホストマシン側でWebブラウザからhttp://192.168.56.91に接続すれば、Apacheのページが見えます。なお、DHCPのクライアント処理とsshは最初から通す設定になっています。

sudo firewall-cmd --state
sudo firewall-cmd --get-default-zone
sudo firewall-cmd --list-services --zone=public
sudo firewall-cmd --add-service=http --zone=public --permanent
sudo firewall-cmd --add-service=https --zone=public --permanent
sudo firewall-cmd --reload 
sudo firewall-cmd --list-services --zone=public
# このように表示される dhcpv6-client http https ssh

PHPのインストールと設定

続いてPHPのインストールです。当然ながら、PHP 7.1以上を得るためには標準のレポジトリではだめなので、remiのレポジトリを利用します。例えば、以下のようにコマンドを入れます。この例では、Ver.7.3系列のファイルがインストールされますが、remiのレポジトリは執筆時点では7.0〜7.4まで揃っていました。別のレポジトリを使う場合のレポジトリ指定方法は、–enablerepo=remi,remi-php73をパラメータに指定するなど、色々流儀があるとは思いますので、この方法に限らないとは思いますが、ともかく、PHPのバージョンを混在することは避けましょう。最後にApacheを再起動しておきます。そうしないと、PHPの動作が組み込まれていない状態のままになります。なお、INTER-Mediator Ver.6は以下のパッケージの追加で動作可能な模様ですが、チェック漏れがあれば、ここで更新します。チェック漏れがありそうなら教えてください。よろしくお願いします。

sudo yum -y install http://rpms.famillecollet.com/enterprise/remi-release-7.rpm
sudo yum --enablerepo=remi-php73 install -y php php-cli php-common php-bcmath php-gd php-intl php-json php-ldap php-mbstring php-pdo php-xml php-mysqlnd php-pgsql php-process
sudo systemctl restart httpd

phpコマンドを-vオプションをつけて実行して、念のために欲しいバージョンのPHPが稼働しているかどうかを確認しましょう。最後のphp -iで動作確認やモジュールが登録されているかを確認できますが、コマンドラインに大量に行が流れるのでちょっと見づらいかもしれません。

php -v
php -i

composerのインストール

PHPのライブラリ管理ツールにINTER-Mediatorは対応しています。しかしながら、composerを動かさないと、必要なライブラリを取ってきません。なお、npmも利用しますが、npmはcomposerがインストールするのでセットアップは原則的には不要です。セットアップは以下のコマンドを入れます。最初のcd以外は、composerのページに記載された通りですが、composerのページの内容は随時アップデートがあるので、以下のコードのコピペはしないで、composerのページのコードをコピーしてください。

cd
php -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');"
php -r "if (hash_file('sha384', 'composer-setup.php') === 'a5c698ffe4b8e849a443b120cd5ba38043260d5c4023dbf93e1558871f1f07f58274fc6f4c93bcfd858c6bd0775cd8d1') { echo 'Installer verified'; } else { echo 'Installer corrupt'; unlink('composer-setup.php'); } echo PHP_EOL;"
php composer-setup.php
php -r "unlink('composer-setup.php');"

なお、composerもコマンドとしてそのまま打ち込んで利用できるようにしたいので、以下のように作業を行ます。前述の作業では、composer.pharというファイルがホームディレクトリのルートにできて、そのまま動かせるのですが、以下のようにコマンドを入れれば、composerコマンドとして普通にコマンド入力できるようになります。

sudo mv composer.phar /usr/local/bin
cd /usr/local/bin
sudo ln -s composer.phar composer

MySQLのインストール

データベースとしてインストールするのはここではMySQLのみ紹介しましょう。他のデータベースについては、別のサイトをなどをご覧ください。なお、PostgreSQLは標準のパッケージにあるpostgresql-serverを利用できます。また、SQLiteはsqliteというパッケージ名です。

MySQLもPHPと同様に標準のレポジトリにはパッケージがないので、開発元が提供しているレポジトリを利用してインストールします。例えば、以下のようにして、インストールを行い、稼働します。

sudo yum localinstall http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm
sudo yum search mysql
sudo yum install mysql-community-server -y
sudo systemctl start mysqld
sudo systemctl enable mysqld

この方法でセットアップすると、MySQLのrootユーザーのパスワードが自動的に設定されます。まず、そのパスワードを以下のようにして取り出します。つまり、ログにrootのパスワードが残っているということです。以下の例だと、「!#si2Zx;!.CG」がパスワードです。

sudo cat /var/log/mysqld.log | grep root
# 例えば次のように表示 2019-11-12T05:38:49.015480Z 1 [Note] A temporary password is generated for root@localhost: !#si2Zx;!.CG

続いて、以下のコマンドを入れて、rootのパスワードを再設定します。最初に、上記の仮に設定されたパスワードを入れ、その後に新しいパスワードを入れます。パスワードのポリシー5.7の途中から厳しくなっていて、大文字、小文字、記号、数字を入れてある程度長い文字列でないといけません。もちろん、rootのパスワードはメモしておきましょう。

mysql_secure_installation

なお、MySQL 5.7で、INTER-Mediatorのサンプルデータベースをエラーなく読み込ませる手軽な方法は、/etc/my.cnfの最後の行に「validate-password=OFF」を追加して、MySQLを再起動させてください。サンプルのデータベースは、パスワードを単純な「password」という文字で運用させており、これだとパスワードのポリシーを満たさないためユーザー作成時にエラーになってしまいます。設定ファイルの記述でポリシーを満たさなくてもユーザー登録できるようになります。

INTER-Mediatorのインストールとセットアップ

ここで、やっとINTER-Mediatorの登場です。まず、準備として、以下の作業を行ます。ここでは、Apache2はapacheユーザーで稼働しているものとします。

まず、apacheユーザーのホームディレクトリに、apacheユーザーが書き込みできるようにしておきます。インストール当初はrootユーザーにしか書き込み権限がありません。これは、node.jsのプロセス起動のためのユーティリティであるforeverの稼働のための条件です。

cat /etc/passwd|grep apache
# 出力例 apache:x:48:48:Apache:/usr/share/httpd:/sbin/nologin
cd /usr/share
sudo chown -R apache httpd

次に、Apache2のドキュメント領域について、apacheユーザーとadminユーザーに書き込み権限を与えておきます。apacheユーザーについては読み出し権限で十分とも言えるのですが、オーナーをApache2のオーナーにして、グループ側にはログインするユーザーに応じたグループ、つまりコンテンツをいじる側のアカウントを指定するようにしました。通常はグループを新たに作るのが良いと思われますが、以下のコマンドは管理者のグループwheelを指定しています。ドキュメントルートは、/var/www/htmlですが、このwww以下を作業しやすいように、アクセス権を設定しています。なお、以下のコマンドは初期状態でファイルがないことを仮定しています。ファイルがある場合は、3つ目のコマンドについては、775ではなくg+rwでおそらく問題なく行くでしょうけど、既にファイルをコピーしてしまった場合は一概には言えない面もあるので、アクセス権について状況に応じて改めて見直してください。

cd /var
sudo chown -R apache:wheel www
sudo chmod -R 775 www

そして、以下のようにコマンドを入れて、INTER-Mediatorをインストールしてください。その後、composerコマンドを稼働して、しばらく待ちます。これでインストールは終了です。

cd www/html
git clone https://github.com/INTER-Mediator/INTER-Mediator
cd INTER-Mediator/
composer update

SELinuxのポリシーファイルは、dist-docs/selinuxディレクトリに用意しています。INTER-Mediatorをインストール後、次のようにコマンドを入れて、ポリシーをインストールします。INTER-Mediatorディレクトリがカレントであると仮定しています。これにより、即座にポリシーが適用され、再起動後も設定が継続します。なお、ここでのsemoduleコマンドを利用できるようにするために、policycoreutils-pythonパッケージのインストールも必要になります。

sudo yum install -y policycoreutils-python
cd dist-docs/selinux
sudo semodule -i inter-mediator.pp

INTER-Mediatorのファイルのアップロード機能を使うなど、Webアプリケーションからの書き込みがあるような場合もあります。その場合、前述のポリシーファイルだけでは許可は足りませんので、例えば、/var/www/filesにアップロードされたファイルを展開するような場合には、以下のようにコマンドを入力します。最初のコマンドが許可ポリシーを付与するもので、2つ目は設定確認、3つ目はファイルやフォルダを設定をsemanageコマンド通りにするとういうものです。

sudo semanage fcontext -a -t httpd_sys_rw_content_t "/var/www/files(/.)?"
sudo semanage fcontext -l | grep files
sudo restorecon -R /var/www/files

サンプルデータ用のスキーマは以下のようにして読み込みます。なお、MySQLのルートのパスワードを変更する時にお気づきだと思いますが、複雑なパスワードを設定しないといけなくなります。サンプルについては、ユーザーを作るコマンドも入っています。dist-docs/sample_schema_mysql.txtの20行目にある’password’を、例えば’password#P3’など登録可能なパスワードに変更してください。また、INTER-Mediatorのルートにあるprams.phpの25行目の’password’も、同様に書き換えておいてください。

cd /var/www/html/INTER-Mediator/dist-docs/
mysql -uroot -p < sample_schema_mysql.txt

これを読み込んだ後に、http://192.168.56.91/INTER-Mediator/samples を参照すると、サンプルの一覧が出てきますので、郵便番号検索などのサンプルをご覧ください。Ver.6の新機能の1つであるサーバーサイドでのNode.jsによるサービスサーバーについても、自動的に稼働するはずです。

一通りの手順は以上です。色々、状況によって違う面もあるかもしれませんが、訂正やバリエーションがあれば、このページに追記します。レポート歓迎します。

[続開発プロセス#1] そして、開発プロセスを再考する

以前に、INTER-Mediatorを中心とした開発プロセスを作るということで、あれこれと記事を書いていましたが、最後の記事からもう3年近く経過してしまいました。開発プロセスとして明白な結果は得られませんでしたが、抽象的に記述することを細部に渡ってやってみて、色々知見は得られたと思っています。もちろん、細部に到ることが抽象化とは反対の方向に向かっているのではないかとか色々考えることがありましたが、その後、しばらく塩漬けにして考えをまとめることにしました。ただ、今も、まだ固まった考えがあるわけではなく、また、別のシリーズとして、書き続けると言うことで、結論に近づければいいなと考えているところです。

まず、以前に書いていた内容は、明らかに粒度が小さすぎます。UIに関しての設計方法は、UIそのものを対象にするのが、直接的であり、そこからわざわざ対象オブジェクトの抽出をして抽象化しても、単に手間がかかるとか、かえってややこしくなるだけではないかと考えました。結果的に、モックアップ駆動開発と言う路線はそのままがいいと言う考えに至っています。

次に、モデルそのものは階層的にすべきではないかという考え方が出てきました。多くの設計ではそうした考え方は一般的です。現状のドメインをモデル化し、それを元に実装可能な形式のモデルをクラス図で描く。ここまでは一般的です。これに加えて、実装可能な設計モデルのコア版、つまりDBスキーマとかなり一致度が高い物を記述する一方、さらに、フレームワークに特有な設計情報を入れ込めた設計モデルを記述するという方法が良いのではないかと考えました。この方法だと、INTER-Mediatorだけでなく、他の環境にも適用ができるでしょう。実際に、FileMakerでもその手法で開発をしてみました。SalesforceやService Nowなど、様々な開発環境を利用する必要がある現在、環境依存とそうでない部分を早い段階で分離することで、実装計画がよりスムーズに進むのではないでしょうか。ローコード系ではとにかくツールにかじりつく蛍光が強いですが、方針を持って作業に入ることがエンジニアリングを実現する手法だと考えます。

モックアップとしてのUIはHTMLで記述します。そして、クラス図を中心にしてドメインモデル、コア設計モデル、実装環境依存設計モデルを作るという方法で設計が進められるということを、しばらくあれこれと書こうと思っています。

論理値の演算で→(IMP, implication, ならば)があればなぜ便利か?

ブール代数の演算では、AND(∧)、OR(∨)、NOT(¬)があれば、どんな論理式でも構築できるというのが基本ではあるが、命題論理の世界では、PとQが命題(真か偽かのどちらかの結論しか持たない記述)として、P→Qという演算を定義し、頻繁に利用する。この演算は、Pが真の時は、Qの真偽の値が得られる一方、ちょっとわかりにくいのが、Pが偽ならP→Qは真になるというルールだ。ここで、「ならば」というのを日本語として解釈すると、しっくりこない。これは『強いて言えば「ならば」みたいな感じ』程度での理解をしておくのがいいだろう。

この→は、命題論理だけではなく、もちろん、ブール代数でも定義して利用可能だ。論理式で記述すると、P→Qは「¬P ∨ Q」となる。ということは、プログラミング言語できちんと書けるではないかということになるのだが、 →に相当する演算子はあまりプログラミング言語としてサポートしている例は少ない。例えば、OCL(Object Constraint Language)ではサポートされているが、JavaScriptなど他ではあまり見ない。もちろん、演算子の定義ができれば自分で作るという手もあるが、言語でサポートされていない機能はそれだけ馴染みが薄いとも言える。しかしながら、→を使った方がシンプルに論理式を記述できるとしたら、プログラムの中で使ってみたくなる。

→演算が便利な場合はないかと例を考えてみた。ここで、何か商品を販売するときに、付随するオプション的な項目が、それぞれ状態があるとすると、→が使えると考えた。例えば、名刺印刷という基本的なテキストのみの印刷を行う商品があるとする。これに、「顔写真印刷」「会社ロゴ」印刷がオプションとして、追加料金を取っているとしよう。顔写真、会社ロゴ、いずれも画像ファイルを入稿しなければならない。つまり、入稿を確認して、印刷に入れるということだが、もちろん顔写真オプションを選択していないなら、入稿の有無は関係ない。次のように命題を定義する。

P = 顔写真印刷を申し込んだ
Q = 会社ロゴ印刷を申し込んだ
Y = 顔写真の画像をアップロードした
Z = 会社ロゴの画像をアップロードした

そして、名刺印刷のための版下作成が可能かどうか(ここでは簡単のためにオプションの画像が必要であれば入手されているという状況だけで考える)は、以下の論理式で求めることができる。

P→Y ∧ Q→Z

もちろん、真理値表を記述して全部検証すれば問題ないのはわかるが、まずはシンプルに意味的に検証しよう。P、Qはいずれも、→の左辺にあり、値が偽なら、つまり、オプションとして申し込んでいなければ→の結果は真になる。つまり、∧の両側は申し込みしていないものは常に真になり、真偽は申し込みをしているものに限って考えれば良いということになる。そして、申し込みをしていれば、アップロードしたかどうかで、∧の両側の値は決まるので、上記の式が真になるのは両方とも真、つまり、申し込んだオプションが全てアップロードされた場合に真になる。繰り返すが、オプションを何も申し込んでいないと式の結果はやはり真になり、オプション関係なしに印刷に入れば良いということだ。そういった状況が一気に→が表現しているとも言える。

真理値表を作成すると、以下のようになる。なお、オプションとして申し込みをしていないのにアップロードしているという矛盾した状況もある(表の最後の列に*を記述)が、申し込みをしていないという状況だけが結果に影響されるので、そのために式を修正する必要はない。言い換えれば、うまく→の右辺の状況を打ち消してくれている。

PYQZP→YQ→ZP→Y ∧ Q→Z
0000111
0001111 *
0010100
0011111
0100111 *
0101111 *
0110100 *
0111111 *
1000010
1001010 *
1010000
1011010
1100111
1101111 *
1110100
1111111

以上のように、「商品のオプション」という状況なら、→演算でシンプルに論理式を記述できそうだ。もちろん、¬と∨で展開してもさほどではないが、複雑な式は別の機会にみた場合には、間違いを誘発しそうな感じがありありとする。また、→での記述の方が、要求や要件の記述に近いと言うことも期待できるのである。

Apple IDの2要素認証をいつまでも求められる場合の対処

ちょっと話題的には古いのかもしれませんが、Apple DeveloperのApple IDは2要素認証が必須になり、そのような警告メッセージが出ました。で、ある時から、2要素認証を「しないといけない」状況になりました。

そこで、appleid.apple.comで、2要素認証をオンにしてみたのですが、XcodeやDeveloperサイトでの状況は変わりませんでした。Xcodeでは署名のたびにパスワードを求められるのですが、それでも認証が通らなくなってきてなんとかしないといけなくなりました。appleid.apple.comで設定すればいいだけではないというのがポイントです。

で、どうすればいいかといえば、macOSのシステム環境設定にあるiCloudで、そのApple IDを入力します。しばらくすると、警告アイコンが出てきて、更新するみたいな内容のボタンが出てくるので、それをクリックしてしばらくすると、アカウントの情報が更新された模様です。そこまでくると、Xcodeでの認証が通るようになります。

多分、何かの具合で、appleid.apple.comでは更新ができない状態なのでしょうけど、iCloudで普段使っていないアカウントの場合、入力し直しになり、データが消えるみたいなメッセージに対処しないといけないわけですが、データはクラウドにあるので原則問題ないと思います。しかしながら、システム環境設定を変えるのは色々面倒と後の影響がきになるところですが、appleid.apple.comでダメだったら仕方ないので、iCloudでセットアップして、更新処理をmacOS側からやってください。

composer.jsonファイル内でのスクリプトのパスをUNIX/Windows互換にする

 PHPでのモジュール管理ツールであるcomposerでは、通常「composer update」と入力することでインストール作業が始まるが、インストール後に実行するスクリプトを記載することもできる。INTER-Mediator Ver.6では、composerの仕組みによりnode.jsをインストールして、「composer update」に引き続いて「npm install」を自動的に動かすようにしている。composer.jsonファイルの主要部分はこんな感じだ。package.jsonはすでに用意されている。composerはvendorというディレクトリを作り、そこにモジュールをコピーし、加えてネームスペースを元にしたファイル検索の仕組みが組み込まれる。単にコマンドを入れてみれば、nodeやnpmコマンドがvendor/binにコピーされているので、相対パスの記述が適切だと考えた。

{
"name": "inter-mediator/inter-mediator",
"version": "6-dev",
"time": "2019-03-07",
:
"require": {
"php": "^7",
:
"mouf/nodejs-installer": "*",
:
"scripts": {
:
"post-update-cmd": [
"./vendor/bin/npm --save-dev install"
],
:

 これで、macOS、Linuxでは正しくnpmコマンドが稼働するのではあるが、Windowsではエラーが出てnpmが動かない。PowerShellでは次のようにでる。最後の行は赤い背景になる。コマンドプロンプトでもほぼ同様だ。

> ./vendor/bin/npm --save-dev install
'.' is not recognized as an internal or external command,
operable program or batch file.
Script ./vendor/bin/npm --save-dev install handling the post-update-cmd event returned with error code 1

 やっぱり/だろうかと思ってディレクトリセパレータを¥にしてみた。もちろん、JSONなので¥¥とタイプするが、やはり同じだ。./を無くしても同じである。

 あれこれ調べて分かった。composerのドキュメントのNoteの所に書いてある。要するに、./vendor/bin(あるいは.¥vendor¥bin)へは、composerによってパスが通っているらしい。composerによってインストールされるコマンドの場合は、以下のように相対パスを書かなくても、npmコマンドの実行はできるということである。この記述だと、UNIXでもWindowsでも同一の記述でnpmコマンド実行ができる。

 :
"post-update-cmd": [
"npm --save-dev install"
],
:

要求は対話を通じて次第に明確化するもの

 ソフトウェア開発では、実際に動くようにする「実装」という作業が必要である。どのように実装するかは「要件定義」という記述を元にして検討され、その要件定義は顧客の「要求」を元に作られるというのが原則だ。本来は要求が先にあり、「〜をしたい」「〜を実現したい」という形式で記述できるものが基本である。「○秒以内で処理が完了する」と言った非機能要求も記述される。しかしながら、この要求による記述内容だけでは、その実現方法が多岐に渡る事になる。そこで、実装を円滑に進めるために「〜ができるようにする」という形式で記述できる要件を定義し、実装側は要件の実現に注力する。容易に分かるのはこうすれば実装の分業がやりやすいことだ。開発業務は元請けから下請けや複数の開発者に至る階層化された業務フローが一般的であり、要件定義は分業の基礎としてビジネス構造にもマッチする。この方法の是非はあるのだが、長年この流れをベースにやっているだけに、なかなか変えられれないというのが実情だとして、この枠内で開発における問題点を考える。

 うまく分業され開発が進むかと思うと、現実には顧客が望んでいたものと違ったものが開発されてしまうという問題がある。笑い話になりそうな、全く違うものができてしまうこともある。ちょっと意図的に強調した例として次のようなものがある(もちろん、かなり単純化している)。要求として「ポイントシステムを作りたい」として、要件としていくつか作られた項目の中に「ユーザー管理機能」というものがあるとして、その要件だけを知らされて実装したとしよう。すると、単に住所録みたいなものが出来上がり、管理番号がないとか、期限の管理はどうするのよ?みたいな実装が上がってくるかもしれない。もちろん、通常は自身が実装する要件以外も目を通すので、優秀なプログラマーたちの忖度機能が発動され、次第に顧客の要求に近づくということになる。なんだ、うまく行っているということではないのか?と思われるかもしれないが、うまくいく前提の1つとして、要求も要件も記述されている、つまりは文書化されているという前提がある。もちろん、100%文書化できるものではないのは確かだが、一定以上の割合の文書化がされていないとおそらく忖度ベースの開発は成り立たない。そして、経験上、一定以上の割合が満たされることはほとんどないと感じている。

 ソフトウェア開発の形態は実に様々あり、個別の事情も多いのだが、ここでは単純化して、顧客とコントラクターとデベロッパー(開発者)の3つの存在があるとして考えよう。下請け構造については「開発者」の一言で片付ける。ざっくりと言えば、SIerという人たちは「コントラクター」であるが、いわゆる「ゼネコン」の意味でのコントラクターであり、顧客から業務を請負、遂行する中心人物である。このような状況で開発をしている場合、開発者にとっては顧客の要求が極めてわかりにくいことが多々ある。好意的に見えればコントラクターが開発者にわかりやすいように解釈して作業に分割してくれている結果とも言えるのだが、コントラクターが顧客の要求を本当に理解しているのか疑問に持つような要件を投げてくることもある。たぶん、誰も悪意はない。それでも、比較的大きめの開発をしていると、要件に矛盾が目立つようになることが出てきて、疑問は急激に膨らむのである。要件は解釈がぶれる余地のない文章に一般的にはなっていることもあり、開発者は要件は書いてある通りに解釈できるものの要求が断片的にしか分からないと強く感じるようになる。コントラクターとの関係が悪くなると、責任の押し付け合いにもなる。

 何とかならないのだろうか? だからこそアジャイルなのだろうか? 手法に至る前にまず、問題の本質をどこに求めるかを特定したい。開発者が要件が分からないと感じる時、実はコントラクターも要件はよく分かっていないことが多い。開発者がコントラクターに問い合わせた場合、開き直って「私にもわかりません」と言われても困るのだが、もっと困るのは分かっているふりをすることで、顧客の要求と異なる回答をしてしまうこともある。実は、開発者と同じ程度にコントラクターも顧客の要求が分かっていないと考えるべきだ。そうなると、コントラクターがもっとしっかりすべきなのだろうか? それでは、よくある「営業 vs 実行部隊」の局面になってしまい責任の押し付け合いに等しく、ここから何か生み出されたことを見た事はない。開発者はコントラクターを責めてはいけない。その理由は、実際のところ、顧客自身が実はコントラクター以上に要求を理解していないからである。顧客に何か要求が明確にあるのかというとそうでもない事が普通にあるというのが現実だ。正直な顧客は「モヤモヤした話で恐縮ですが」と切り出して、構想を語る。不誠実な顧客は「お前らプロなのにそんなんことも分からないのか」と訝る。分からないから聞いているのである。私たちが超能力者でないことを説明する気力は普通は出ない。何れにしても、要求が文書化されているかと言えば、極めて限定的になってしまうのが通常である。

 そこで、顧客は要求を理解していないという前提に立つ必要がある。理解していないというのは色々な側面がある。何か構想はあるけど言語化されていない場合もあれば、上司に言われてシステム化の取りまとめをしており経営的な意味は全然説明されずに担当者になっているような場合もある。この点は掘り下げたいところだが、ここでは文書化あるいは言語化されていないという状況としてまとめておこう。このような状況は、次のように考えて見よう。顧客の頭の中はファンタジーであり、顧客の発する言葉はポエムなのである。ソフトウェア開発において、コントラクターはそのファンタジーを実現すべく奔走する人であり、開発者はポエムを開発言語に翻訳する人たちである。それじゃあやってられん!と言う前にこう考えよう。ソフトウェア開発者は、要するにスターウォーズのような素晴らしいSF作品を制作しているスタッフのような存在なのだと。若干無理やりかつ恣意的なポジティブ化ではあるが、ここで前を向かないとどうしようもないのである。

 ここであっさり「要求なんぞはないものだ、幻想だ」と言い切るのも無理がある。現在の多くの開発手法は要求が出発点にあるから。要求がないのではなく、開発者は要求を何らかの方法で明確化をする必要があるという前提に立ちたい。筆者は開発者として関わることがあるが、一人で全部行うコントラクター兼開発者の場合もある。後者の場合の問題点はかなり別のことが絡むので、ここでは顧客/コントラクター/開発者モデル場合だけに限定する。短絡的な考えとしては、開発者として関わっても、顧客と直接話をしたらなんとかなるのではないかとも考えた。だが、ビジネスライン的な意味で、普通はコントラクターは嫌がるのと、対顧客に対する原点的な意味での要求獲得は別の難しい問題があるので、開発者と顧客を会わせるというのはよほど限られた状況でしか成立しない。少なくとも、開発者が顧客対応可能なSE能力を持つような場合などである。ということで、顧客/コントラクター/開発者ラインを保って要求を明確化する方法はないかと試行錯誤をした結果、1つの方法がうまくやれば良い方向に行くのではないかという感触を得た。確証を得るほどの事例に当たった訳ではないが、提案はできる段階に来たと感じている。

 その方法は、コミュニケーションにおいて、要求の断片を話題に含めて、その要求あるいは会社が正しいかを検証することである。例えば、要件定義として「顧客管理番号は7桁である」と書かれているとしよう。これは少なくとも、「123」でいいのか、「0000123」のようにするか悩む定義である。単に「この要件は管理番号の頭を0で埋めるという意味でしょうか?」などと問い合わせるのが普通だと思われる。このコミュニケーションの中において、要求に近い文章を紛れ込ませる。例えば、「管理番号は、ポイントカードに印刷されるので、頭を0で埋める7桁なのでしょうか?」と聞いてみる。ここで「ポイントカードは印刷してお客様に渡したい」「ポイントカードには管理番号が印刷されていて、システム問い合わせで利用したい」と言った要求を言い換えて、質問に含ませている。このような問い合わせに対して、正解と言われるかもしれないが、違っているかもしれない。「管理番号はポイントカードには印刷しません。単にバックエンドのシステムが7桁で切られているから、それを気をつけて欲しいという意味です」のように答えが返るかもしれない。どっちにしても、ほんの少しだが、要求に近い情報が得られた。もちろん、それは小さな積み重ねだが、全くないより大きな進歩があるはずだ。なんとなくそうなのかなと思っていたことが明確になることも小さな進歩だろう。前記の例だと、「実は顧客情報はバックエンドのシステムにも入れられる」という新しい発見があったのかもしれない。仮にポイントカードに印刷するための0埋めだったとしたら、それをどこでやるのかという議論に発展するかもしれない。

 開発者からコントラクターに、要求が分からないから示して欲しいと言っても、コントラクターは開発者と同程度、下手をするとさらに下回るレベルでしか要求は理解していないと考えるべきだ。しかも、コントラクターはその点を意識しているかどうかも怪しい。無理やり文書化をお願いしたとしても、出てくるものには新しい情報はない。顧客に依頼するというのも同様だ。しかしながら、要件の中から要求を含めた、あるいは要求に至る内容を込めたコミュニケーションをすることで、不明瞭な要求群に対して逆算的に少しずつ隙間を埋めるような効果が期待できる。その結果、要求が次第に明確化し、気づいていない関連性が見えて来ることも期待できる。開発者にとって知る事も重要だが、コントラクターやさらには顧客に対しても気づく機会を作っていることも重要である。開発に関わる全ての人の意識を要求のさらなる明確化に向けるためのコミュニケーションが活発になることで、開発現場の様々な側面で要求が次第に固まるということを期待できるのではないかと考える。

 この手法で一番難しいのは作文である。コントラクターや顧客との関係上、どこまで言っていいのかなど、ドメインや個別の事情も絡む。要件に絡めるというのが1つの成立しやすい手法だが、普段の会話で投げてみるというのもあるかもしれない。しかしながら、同じようなことを何度も聞く、突拍子もない質問になってしまうといったようなことは避けたほうがいい。バカ者かと思われてしまうのは不利な状況を作りかねない。それでもうまい問いかけを繰り返し辛抱強く進め、成果物に対する着目点を顧客/コントラクター/開発者でなるべく多く共有できれば、より良い結果になることは十分に期待できる。

 実装する開発者が何人もいるような開発で、頼りになるように見える人は必ずいる。その人は、発言が多く、かつ、発言の中で、念の為にという意味合いで色々な角度で言葉を繰り出す発言が目立つ。そうしたやりとりが、開発の中で自身の実装部分に対しても非常に参考になったという経験もある。確認のために、条件を言い換えてみたり、その要件の目的をたずねてみると言った行動が、他の開発者の助けになるということもあった。そういう人はコミュニケーションスキルが高いという事で終わらせがちだが、スキルには細かなポイントがたくさんある。その1つが要求の明確化であり、それがコミュニケーションから可能ではないかということも、様々な人たちの行動や自身のプラクティスからの結論である。一方、この方法がうまく行かない事例として、コントラクターが開発者の発言を抱えてしまって顧客に流さないタイプの人である場合だ。コントラクターがしっかりしていればいいとも言えなくはないが、前記の通り、開発者が要求が分からないときは得てしてコントラクターも分かっていない。顧客に確認もしないというのは、単なる顧客に対するイエスマンかもしれないが、要求に対する問題意識がないのかもしれない。こういう現場では、とにかく時間がかかり、作業方針も立ちにくく、開発者の間で何かがぐるぐる回っているだけになる。このようにアンチパターンはある程度は見えている部分もあるが、まずはプラクティスとして問いたいと考える。

Ubuntu Server 18上でのMySQL

別の記事でUbuntu Server 18で、INTER-Mediatorが動くまでのところを説明しました。

この中で、一部忘れていたことがあるので記載しておきます。MySQLのエンコードです。既出の記事の手順だと、MySQLのエンコードの指定をどこかでしないといけなくなります。mysql.cnfでもいいのですが、mysql.cnfにエンコード情報を入れるのではなく、PDOの接続文字列に

"charset=utf8mb4;"

の記述を追加するのが一番手軽だと思われます。スキーマにも、もちろん、

use utf8mb4;

を記述して、中身はUTF-8で記述すればいいですね。

Ubuntu Server 18でINTER-Mediatorを動かすまで

この原稿の内容は時間が経過して内容として不足しています。こちらの記事を参考にしてください。


Ubuntu Server 18.04.1 LTS上でINTER-Mediatorを動かす話です。とは言え、半分以上はLAMPサーバーセットアップの方法となるかと思います。なお、様々なコマンドがちょっとずつですが変わっているので、その辺りも含めてまとめておきます。

サーバーはVirtual Boxで稼働させました。このサーバーは単に実験するだけでなく、INTER-Mediatorのデモ用にも使いますので、外部からのアクセスが必要です。そこで、ネットワークは、NATとブリッジネットワークをこの順序に設定しておきました。そして、インストール途中で、ブリッジネットワーク側は、ローカルネットワーク側に存在できるような固定IPに設定します。この設定は後からでもできるのですが、最初からやっておくのが失敗がありません。NATが必要かどうかの問題もありますが、ブリッジネットワークを切っても外部に接続できるようにするために、こうしました。

さて、セットアップ後、apt-getなのですが、その前に、以下のように、レポジトリの設定ファイル/etc/apt/sources.listの3行いずれも末尾に「universe」という単語を入れておきます。こうしないと、PHPのいくつかのモジュールをインストールできませんでした。

$ cat /etc/apt/sources.list
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu bionic main universe
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-security main universe
deb http://archive.ubuntu.com/ubuntu bionic-updates main universe

(2019-01-03追記)ubuntu-18.04.1.0-live-server-amd64.isoというファイルでインストールしたところ、上記のuniverseを追加する作業は不要でした。最初から、レポジトリが読み込まれる状態になっています。

こうして、apt-getします。私はaptitudeでやる習慣ができてしまったので、aptitudeでやったのですが、試行錯誤しないのなら、apt-getでやることになるので、コマンドはapt-getで書きます。Apache、PHP7.2、MySQL、PostgreSQL、SQLiteまでを入れました。INTER-Mediatorを稼働するのに必要なPHP追加モジュールは、概ねこのようなあたりですが、追加が必要そうならこの文書を更新します。

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
sudo apt-get install -y apache2 php7.2 libapache2-mod-php7.2
sudo apt-get install -y php7.2-mbstring php7.2-bcmath php7.2-curl php7.2-xml
sudo apt-get install -y mysql-server-5.7 mysql-client-core-5.7 php7.2-pdo-mysql
sudo apt-get install -y postgresql php7.2-pdo-pgsql
sudo apt-get install -y sqlite3 php7.2-pdo-sqlite

ちなみに、PDOのライブラリは、「-PDO」の付いていないもののエイリアスらしく、そういうメッセージが出て、例えばMySQLなら「php7.2-mysql」がインストールされます。

なお、Apacheの再起動が必要になることがあるかと思われますが、こちらのコマンドを使います。serviceコマンドも従来通り使えますが、systemdベースになっていますので、今現在の状況に合わせたコマンドを使いましょう。

sudo systemctl restart apache2

INTER-Mediator Ver.6を試すなら、composerは必須です。ホームフォルダをカレントにして以下のようなコマンドを入れることでインストールされます。レポジトリのものもあるようなのですが、この方法だと最新版が入手できるので、こちらを紹介します。他のサイトもほとんどこちらの方法を紹介しています。これで、コマンドプロンプトに「composer」と入れればヘルプが表示できます。なお、実際のcomposerの動作では、PHPのzipモジュールとunzipコマンドのインストールも必要なので、そのコマンドも記載しておきます。それから、gitも必要ですね。

cd
php -r "copy('https://getcomposer.org/installer', 'composer-setup.php');"
sudo php composer-setup.php --install-dir=/usr/local/bin --filename=composer

sudo apt-get install -y php7.2-zip unzip
sudo apt-get install -y git

ここまでで、LAMPサーバーセットアップができているということになります。WebサーバーのルートにINTER-Mediatorをインストールするとしたら、例えば、以下のコマンドで行えます。

cd /var/www/html
git clone https://github.com/INTER-Mediator/INTER-Mediator.git

ファイルのダウンロード後に、INTER-Mediatorフォルダをカレントにして、composerコマンドを稼働します。composerを稼働させないと、PHPのプログラムへのパスが通りません。composerを使ったいろんな作業はあるのですが、ここではダウンロードしたものをそのまま動かす方法をまずは説明しました。

cd INTER-Mediator
composer update

MySQLへのrootユーザーでのログインは次のように行います。なんとなくPostgreSQLのようになってきました。rootパスワードを設定してどうこうするという状況ではなくなったようで、この状況に適応しましょう。管理者ユーザーで、mysqlコマンドを打つのでjはなく、sudo mysqlということです。パスワードは、sudoの時のパスワードで、つまりはログインしている管理者のパスワードを入力します。MySQLのrootのパスワードはつまりは指定しません。

sudo mysql -uroot

INTER-Mediatorのサンプルファイルを読み込むとしたら、こんな感じになります。もちろん、必要に応じて、管理者のパスワードを入力します。サンプルは、INTER-Mediator/dist-docsにあります。

sudo mysql -uroot < sample_schema_mysql.txt

一方、PostgreSQLは、以前からpostgresユーザーでの接続を行うことで、データベース接続していましたが、その点は変わりません。sudoでpostgresユーザーになるので、現在のログインしている管理者ユーザーのパスワードを知っておく必要があり、postgresユーザーのパスワードは利用しません。コマンド接続と、INTER-Mediatorのサンプルの読み込み例を記載します。サンプルは、INTER-Mediator/dist-docsにあります。

sudo -u postgres -i

sudo -u postgres psql -c 'create database test_db;'
sudo -u postgres psql -f sample_schema_pgsql.txt test_db

SQLiteは特に違いはありません。サンプルは、INTER-Mediator/dist-docsにあります。

sudo mkdir -p /var/db/im
sudo sqlite3 /var/db/im/sample.sq3 < sample_schema_sqlite.txt
sudo chown www-data /var/db/im
sudo chown www-data /var/db/im/sample.sq3

Jupyter notebookでPHPを動かす

macOS Mojave上で、Jupyter notebookを動かし、PHPのkernelを稼働させる方法を記載します。ほとんど自分用のメモみたいなものですね。なんでJupyterなのかというと、先日Bitcoinのセミナーに行ったのですが、その中で自身が作ったライブラリのデモをJupyterでやっていた人がいて、なかなか良いなと感じたからです。結構分かりやすく、セットアップしていれば実際に動かすこともできるからです。そこで、FMDataAPIのサンプルをJupyter notebookベースで示せるようにしたいということがあります。

まず、Jupyterが動いている必要があります。以前にJuliaを入れた時に色々試行錯誤したこともあって、素直な手順がわからないのですが、Homebrewを使うなら、

brew install jupyter

もし使わないのなら、以下のように、pipのアップデートをしてからjupyterをインストールします。

pip3 install --upgrade pip
sudo pip3 install jupyter

PHPの稼働が必要ですが、Mojaveでは、Homebrewを使って入れるのが良いでしょう。こちらも、いろんな用途に使っているので、あれこれ試行錯誤した結果を使っています。何れにしても、php72を、brew installで入れています。

Jupyter用のPHPカーネルは、Jupyter-PHPをインストールします。なお、このカーネルを使うには、PHPのZMQ (ZeroMQ)のモジュールが必要になります。これは、Homebrewにないので、peclでインストールします。最初のコマンドを入れると、次のように、直接レポジトリを指定しなさいと出てくるので、ともかくそうします。

sudo pecl install zmq
sudo pecl install channel://pecl.php.net/zmq-1.1.3

php -iで、phpinfo()関数相当の情報を見てみますが、おそらくエラーが出ると思われます。peclが識別している.soファイルのフォルダと、php72の.soフォルダが違うからです。

メッセージを読めば、それぞれのパスがわかるので、例えば、以下のようなコマンドで、生成したzmq.soファイルを、php72の.soファイルの位置にコピーします。これで、php -iはエラーなく実行できました。

$ cp /usr/local/lib/php/pecl/20170718/zmq.so /usr/local/Cellar/php/7.2.12/lib/php/20170718
$ php -i|grep zmq
zmq
libzmq version => 4.2.5

続いて、Jupyter-PHPをインストールします。サイトのトップページに、インストーラーのダウンロードリンクがあります。署名付きで試したらエラーになったので、とりあえず、署名なしをダウンロードして以下のコマンドを打ち込むと問題なく終わりました。

cd ~/Downloads/
sudo php ./jupyter-php-installer.phar install

こうして、「jupyter notebook」とコマンドを入れれば問題なく使えるようになりました。NewのところにPHPが出てくるので、それを選択してノートブックを用意します。FMDataAPIのノートブックは出来上がれば。レポジトリに公開します。実行済みのノートブックだと、Outも全部入っているのですが、GitHubは多分、.ipynbをリードオンリーのノートブックとして開ける機能があるようなので、サンプルコードを解説とともに読めるノートブックを、該当ソフトウエアをインストールして稼働させなくても、結果を見ることができるようになります。

で、作業していると、コードのカラーリングがされないのがちょっと寂しいです。方法はあるようですが、これをやっても自分の環境だけなのではありますが、それでもカラーリングしたいので、探してみると、jupyter-themesというのがありました。手順通りインストールできました。wgetではなく、curlを使う程度の違いです。

mkdir -p $(jupyter --data-dir)/nbextensions
cd $(jupyter --data-dir)/nbextensions
mkdir jupyter_themes && cd jupyter_themes
curl -O https://raw.githubusercontent.com/merqurio/jupyter_themes/master/theme_selector.js
cd ../ && jupyter nbextension enable jupyter_themes/theme_selector

しばらくカラーリングはうまく動いていたのですが、今、これを書いている時にはなぜか動いていません。再起動ですしょうね。