SwiftUIのビューをUIViewControllerに配置する

Xcode 11.2.1が最新版です。ちょっと思い立って、SwiftUIの画面ショットが必要になり、おなじみのAppleのチュートリアルを開いてみました。あれ?すでにこの通りにならない。半年くらい前に動きの悪いXcodeで必死に追っかけたチュートリアルですが、数ヶ月でその通りでなくなっています。手順通り、プロジェクトを作成する時にiOSのSingle View Appを選択すれば、その次に「Swift UI」のチェックボックスがあるはずなのですが、なくなっています。

快技庵 高橋政明@houheiさんに指摘いただきましたが、User Interfaceのところで、Storyboardではなく、SwiftUIを選択すると、以前のSwiftUIのチェックボックスを選択したのと同じ状態のプロジェクトが作れます。(2019-12-8 21:20)

仕方ないので、そのまま進みます。作ったプロジェクトにはSwiftUIのファイルはありません。この先、SwiftUIのビューを定義するにはどうするかと言うと、FileメニューのNewからFileを選択するなどして、ファイルの追加を行い、SwiftUI Viewの項目を選択して新たにファイルを作ります。この方法でファイルを開いた時、右側にプレビューのCanvasが出ないなら、EditorメニューのCanvasのチェックが入っているかを確認してください。

これで、SwiftUIのビューのコードファイルが用意されているので、作り込んでいくことはできます。なお、現状のXcodeでも、Target Device(プロジェクトアイコンを選択し、アプリケーションを選択して、Generalを選んだところで指定できる)にMacを選択したら、プレビューは動かなくなります。残念!

さて、本題は、こうして作ったアプリケーションを実際にRunさせても真っ白な画面しか出てこないです。つまり、SwiftUIはXcode上のキャンバスでないと動かないわけです。ちなみに、Appleのチュートリアルで作ったものは、ちゃんとRunしても画面に出てくるようになっているのですが、このプロジェクトは、Storyboardは使っていません。SceneDelegateクラスの最初の方に、UIWindowを生成し、UIHostingControllerを生成して、SwiftUIのViewをルートにしています。今後もしかしたら、この手法がメジャーになるのかも知れませんが、今はやはりStoryboardを中心にして作りたいと思いますよね(色々な意見はあるとは思いますが…)。

上記のチュートリアルのコードを見る限りは、UIViewControllerを継承したUIHostingControllerを使えばなんとかなりそうです。あれこれやってみて、こうすれば動くことがわかりました。元々使われているビューコントローラのViewControllerクラスをこのように書き直します。SwiftUIのビューは、既定の名前であるSwiftUIViewのままにしてあります。

import SwiftUI

class ViewController: UIHostingController<SwiftUIView> {

    required init?(coder: NSCoder) {
        super.init(coder: coder, rootView: SwiftUIView())
    }

    override func viewDidLoad() {
        super.viewDidLoad()
        // Do any additional setup after loading the view.
    }
}

要するにUIHostingControllerを継承しますが、このクラスにはジェネリックが記述されているの、そこにはViewを記述します。しかし、Viewはプロトコルなので、生成可能なクラスか構造体の名前を書く必要があります。ここでは、SwiftUIViewをそのままビューコントローラーのルートにするとして、そのクラス名を記載しました。

これだけではダメで、UIHostingController関するAppleのドキュメントを睨みます。ここで、init?(coder:rootView:)をオーバーライドしてうまくいくかなとあれこれいじっていたら、Xcodeのメッセージで「init?(coder:)を実装して、そこでスーパークラスのinit?(coder:rootView:)を呼び出しなさい」というのに出会いめでたく上記のようなコードにたどり着きました。もちろん、この初期化メソッドはStoryboardの定義に従って生成した時に初期化のために自動的に呼び出されるものです。StoryboardでViewControllerをインスタンス化する時に呼び出すコードの中で、ルートビューのインスタンスを作ります。これで、Runしたアプリケーションで、SwiftUIのビューが動くようになりました。

Storyboardは最初の状態から特に変更はしていません。View Controllerの直下のViewに対するCustom Classの設定でSwiftUIViewクラスを選択できるようになっていれば、上記のようなことは不要なように思うのですが、まだ、Xcodeはそこまで開発は進んでない模様です。SwiftUIのViewは選択できませんし、無理にキータイプして入れてもエラーになってビルドができません。もちろん、Canvasに見えるプレビューは、Storyboardの中では見えません。もうちょい先、つまり、SwiftUIのプレビューをmacOSをターゲットに入れても動くようになってからなのかなと思ったり。

Storyboardの編集機能をいじっていたら、Hositing View Controllerと言うのがあるのに気付きました。しかしながら、メッセージを見ると、その中にいれるSwiftUI Viewについては、プログラムで記述しろとなっているので、このページに書いてある方法でSwiftUIのViewを追加するのが、Xcode 11での方法になります。やはり、Storyboard上ではまだ全ての作業はできないと言うことです。(2019-12-15 10:05)

Apple IDの2要素認証をいつまでも求められる場合の対処

ちょっと話題的には古いのかもしれませんが、Apple DeveloperのApple IDは2要素認証が必須になり、そのような警告メッセージが出ました。で、ある時から、2要素認証を「しないといけない」状況になりました。

そこで、appleid.apple.comで、2要素認証をオンにしてみたのですが、XcodeやDeveloperサイトでの状況は変わりませんでした。Xcodeでは署名のたびにパスワードを求められるのですが、それでも認証が通らなくなってきてなんとかしないといけなくなりました。appleid.apple.comで設定すればいいだけではないというのがポイントです。

で、どうすればいいかといえば、macOSのシステム環境設定にあるiCloudで、そのApple IDを入力します。しばらくすると、警告アイコンが出てきて、更新するみたいな内容のボタンが出てくるので、それをクリックしてしばらくすると、アカウントの情報が更新された模様です。そこまでくると、Xcodeでの認証が通るようになります。

多分、何かの具合で、appleid.apple.comでは更新ができない状態なのでしょうけど、iCloudで普段使っていないアカウントの場合、入力し直しになり、データが消えるみたいなメッセージに対処しないといけないわけですが、データはクラウドにあるので原則問題ないと思います。しかしながら、システム環境設定を変えるのは色々面倒と後の影響がきになるところですが、appleid.apple.comでダメだったら仕方ないので、iCloudでセットアップして、更新処理をmacOS側からやってください。

Xcodeのビルド/バージョン番号をagvtoolで管理

Xcode 8にプロジェクトを変えたところで、あるプロジェクトで、PlistBuddyでバージョン番号をアップしていたのがあるのですが、スクリプトが引き継がれなくなったので、今風のやり方はないかと思って検索したら、agvtoolがあるなということで、使い方を考えてみました。Apple Generic Versioning Toolの略だそうです。ただ、いろいろ調べたり、結構詳しいmanを見て考えました。一番素直な使い方はどんなのだろうか?Xcodeのプロジェクト1つだけの場合と、別のプロジェクトを組み込んだ場合で考えて見ました。

使い方の前に、ここでいうVersioningとは、XcodeのプロジェクトのGeneralの設定にある「バージョン」と「ビルド」です。英語版しか今はないので画面通りに記述すると、IndentityのカテゴリにあるVersionとBuildです。

shot3250x

このうち、Finderで表示されるいわゆるバージョンはここのVersionですが、Buildは一般には参照できません。Finderのバージョン表記に出てくる場合もありますが、それはさらにこれらとは別のバージョン表記です。バージョンに関する情報はアプリケーションバンドルのInfo.plistに記述されますが、次のような関係にあります。

短いバージョン 長いバージョン ビルド番号
Finderの情報ウインドウ バージョン バージョン 非表示
Finderウインドウ内 バージョン 非表示 非表示
WebのApp Store
iOSでのApp Storeアプリ
バージョン  非表示  非表示
Xcodeでの設定 Version Info.plistに設定する Build
Info.plistのキー CFBundleShortVersionString CFBundleGetInfoString CFBundleVersion

Finderの情報ウインドウに見えるバージョンには、Info.plistに長いバージョンつまり、CFBundleGetInfoStringがあればそれを表示しなければ短いバージョンつまり、CFBundleShortVersionStringを表示します。Finderウインドウをカラム表示にした時に右端に表示されるアイコン下の属性は、常に短いバージョンつまりCFBundleShortVersionStringが表示されます。

一方、iOSについては、Web上のApp StoreやiOSでのApp Storeアプリで、短いバージョンすなわちCFBundleShortVersionStringが見えていますが、iTunesでは見えていません。

表の最初の3行は一般ユーザーの目に触れるところで、最後の2行はXcodeやInfo.plistの世界です。つまり、ここではCFBundleShortVersionStringがバージョンで、CFBundleVersionがビルドであるということを認識してください。どっちもキーのキーワードにVersionとあり、一見するとCFBundleVersionがバージョン番号のように思えてしまうところが引っかかるところかと思います。以下、「バージョン」と「ビルド」としてそれぞれの設定を参照します。

agvtoolを使う基本的な設定

プロジェクトのビルド設定にあるBuild Settingsには多数の設定項目があります。そこのVersioningのカテゴリを見てください。Versioning Systemの右側の値が入っているところをクリックすると、ポップアップニュが出てくるので、「Apple Generic」を選択します。まず、この設定を行います。

shot3249

それから、上の図にはありませんが、同じVersioningのカテゴリにあるCurrent Project Versionに何か数字を入れてください。この数字はビルド番号の初期値となります。キー名に「Version」とありますが、このキーはビルドの値をおぼえておくために使われています。なお、その他のキーを見るとPrefixやSuffixなどがあり、ビルド番号を構築する時にこれらの文字列を前後につけることができるようになっています。

他のプロジェクトを読み込んでいないプロジェクト

まず、単純なプロジェクト、つまり、他のプロジェクトを読み込んでいないようなプロジェクトを考えます。この場合、ターゲットは通常は1つであるので、アプリケーションのバージョンはそのターゲットを1箇所変えるだけです。そのために、わざわざコマンドを動かすよりかは、Xcodeの画面上で手作業で変えた方がいいでしょう。ということで、バージョンについては自動化の必要はないと考えました。

一方、ビルドの方は、本当にビルドをした時、あるいはProductメニューからArchiveを選んでアーカイブを作った時など、ある程度自動的に設定をしたいと考えるでしょう。そのためには、タイツルバーのプロジェクト名の見えている部分をクリックして、Edit Schemeを選択します。そして、左側のBuildやArchiveの設定に、以下のようなスクリプトを追加します。Edit Schemeを選択してシートが出てきます。BuildあるいはArchiveのPre-actionsないしはPost-actionsを選択します。おそらく、最初は何もないと思われます。シートの下にある「+」をクリックして、New Run Script Actionを選択すると、以下のような画面になります。ここで、2行のシェルスクリプトを入れると同時に、Provide build settings fromのところで、アプリケーションのターゲットを選択しておきます。

shot3259

cd "${PROJECT_DIR}"
agvtool next-version -all

これでCloseをクリックします。上記の場合だと、command+Bでビルドすると、ビルドの番号がアップするはずです。現在の番号は、Build SettingsにあるCurrent Project Versionの値を取り出してアップして、「ビルド」の枠に設定します。現在、ビルドの枠に見えている数字がアップするのではありません。ちなみに、このagvtoolは、プロジェクトのルートをカレントにして動くようになっており、引数でプロジェクトのディレクトリを設定するようになっていません。そこで、ビルド時に作成される環境変数のPROJECT_DIRを利用してカレントディレクトリを移動し、コマンドを入力しています。agvtoolの引数はプロジェクトや値に関わらず、常にこの通りです。

プロジェクトを読み込んでいるプロジェクト

プロジェクトを分けていて、あるプロジェクトで統合している場合、まず、ビルド番号は前に示したような方法で、各プロジェクトに設定するしかないと思われます。ビルドの数はプロジェクトごとに違うでしょうから、それはそれでいいかと思います。

一方、バージョンの方は、以下のように一気にまとめて設定ができるようになっています。統合したプロジェクトのディレクトリをカレントにして、「agvtool new-marketing-version」に続いてバージョン番号を指定します。このマーケティングバージョンというのが、「バージョン」になるということです。

 

$ agvtool new-marketing-version 5.1
Setting CFBundleShortVersionString of project DLS to: 
    5.1.

Updating CFBundleShortVersionString in Info.plist(s)...

Updated CFBundleShortVersionString in "DLS.xcodeproj/../DLSTests/Info.plist" to 5.1
Updated CFBundleShortVersionString in "DLS.xcodeproj/../DLSUITests/Info.plist" to 5.1
Updated CFBundleShortVersionString in "DLS.xcodeproj/../DLS/Info.plist" to 5.1
Updated CFBundleShortVersionString in "DLS.xcodeproj/../Installer/Info.plist" to 5.1
Updated CFBundleShortVersionString in "DLS.xcodeproj/../Utility/Info.plist" to 5.1

ここで、読み込んでいるプロジェクトのInfo.plistも設定されることをメッセージで確認しましょう。

ただ、いくつか試してみた限りでは、読み込んだプロジェクト側にバージョン番号が反映される場合と反映されない場合がありました。以前から読み込みをしてあったプロジェクトは全てに反映されるのに、新たに作ったプロジェクトはだめでした。また、agvtool next-version -allの呼び出しをPre-actionsに設定すると、読み込み側のプロジェクトのビルドがキャンセルされることも見られたので、その場合はPost-actions側に設定することでビルドは全部流れるようになりました。

この辺りは、理由が分かれば追記しようと思います。

何れにしても、agvtoolのパラーメータは多数ありますが、ここで紹介したように、next-versionのものをプロジェクトにスクリプトとして仕組むことと、バージョンの設定のためにnew-marcketing-versionを使うことで概ねのことは賄えると思います。まずはこの線から始めてみてはどうでしょうか?

プロジェクトをXcode 8/Swift 3に変換した時に自動変換できなかった結果から変更点をチェックする

Xcode 7/iOS 9.3のプロジェクトをXcode 8で読み込んでSwift 3を利用するように変換した時の自動変換結果については、こちらに記述しました。そして、ターゲットをiOS 10にして、一部、赤いエラーが出たところなどを直すことになります。それらについてまとめておきます。

署名ができない!

実は、この問題に最後まで苦しみました。署名に関するプロジェクトの設定をあれこれいじってもエラーが出て完了しませんでした。エラーのログをよく見ると、こんなメッセージが見えました。

xxxx.app: resource fork, finder information, or similar detritus not allowed
Command /usr/bin/codesign failed with exit code 1

しかし、リソースフォークをいじった記憶もありません。そこで検索すると、stack overflowのサイトに答えがありました。どうやら、画像なんかにはアプリケーションが勝手にリソースをつけていたりすることがあるので、それを消せばいいということでした。リソース等は署名対象外にしないといけないというのは、最近ルールとして増えたのかもしれません。プロジェクトのルートをカレントディレクトリにして「xattr -rc」、これでエラーがなくなりました。このコマンドは、リソースフォークやFinder情報などのファイルの付加情報を消します。-cで消す、-rでサブディレクトリをすべてさらいます。もちろん、ファイルそのものは消しません。拡張情報の処理コマンドです。

変換されない箇所が残るパターン

NSURLをURLは自動的に変換してくれると思ったのですが、以下のようなパターンの場合は、自動変換してくれず、手動で書き換えました。NSを消すだけですが、AnyObjectはAnyにするなどを知っておかないと作業は面倒になります。完了時のクロージャーはもしかすると、キーワードなしで、閉じかっこの次に記述しておけば変換してくれたのかもしれませんが、これは想像です。

  • variable as Dictionary<String, NSURL>?
  • self.webView.evaluateJavaScript(script, completionHandler: {(obj: AnyObject?, error: NSError?) -> Void in ….

返り値があるのに代入していない場合

例えば、以下のようなプログラムがあるとします。いずれも、返り値のあるメソッド呼び出しであり、インスタンス生成です。これらは、「Result of call to ‘lengthOfBytes(using:)’ is unused」などというメッセージで警告となります。返り値が使われていないというのです。以下のサンプルはさておき、返り値の不要な場合は時々あります。いちいち変数を定義すると、今度はその変数が使われていないと言った警告が出ます。(ちなみに、おなじみの定数「NSUTF8StringEncoding」は、「String.Encoding.utf8」のように、よりスッキリした記述に変わっています。)

"test".lengthOfBytes(using: String.Encoding.utf8)
String("")

この場合、以下のように、_ = に続いてステートメントを記述します。つまり、空代入のようなことをするということです。これも、返り値があるのに忘れているようなミスを防ぐためということになっていますが、ちょっとやりすぎな気もしますね。

_ = "test".lengthOfBytes(using: String.Encoding.utf8)
_ = String("")

#if等でコンパイル時の分岐がある場合

Xcode 8でのコンバートをする時に、定義定数がない状態でのコードが変更されます。したがって、#if等で変数が定義されているかどうかを確認するような場合、ELSE側だけが変換されました。変換されない方は手作業で変更するしかありません。

アプリケーションのバッジを稼働させる方法

バッジ等のユーザー通知をアクティブにするには、iOS 9まではAppDelegateクラスのapplication(_:didFinishLaunchingWithOptions:)メソッドに、例えば以下のようなプログラムを書いていました。変数applicationはメソッドの第1引数です。

let settings = UIUserNotificationSettings(types: UIUserNotificationType.badge, 
                      categories: nil)
application.registerUserNotificationSettings(settings)

記述方法が以下のように大きく変わります。UNUserNotificationCenter(User NotificationフレームワークのUNが頭文字)クラスのインスタンスをcurrentメソッドで得て、requestAuthorizationメソッドで機能の利用を要求します。引数は定数(.badgeがホーム画面のアプリケーションのアイコンにつけるバッヂの許可で、他に.soundなどの定数がある)の配列を指定します。そして、処理完了時に実行されるクロージャーが続きます。許可の可否に応じて処理をすることができますが、何も書かなくても動作はします。

let center = UNUserNotificationCenter.current()
center.requestAuthorization(options: [.badge]) { (granted, error) in}

ちなみにrequestAuthorizationは2つの引数を持つので、次のような記述が可能です。むしろ、こちらは定義通りです。しかしながら、「最後の引数のクロージャー」については、引数の最後を示す閉じかっこの後に記述できる(Trailing Closure)ので、上記の書き方となります。

center.requestAuthorization(options: [.badge], completionHandler: {(granted, error) in})

なお、処理完了時のクロージャーに何も処理がない場合の一番短い書き方は、これではないかと思われます。

center.requestAuthorization(options: [.badge]){_,_ in}

openURLがdeprecatedになった

UPApplicationクラスのopenURLメソッドがdeprecatedになり、openを使うようにと警告が出てきます。ただし、引数が増えます。最初の引数にURLを指定するのは同じですが、optionsと完了時のクロージャーも記述します。それまで、openURLを使っていたのなら、おそらく当初は増えた引数は何も指定しないでOKでしょう。options:の後にnilを指定したらエラーになります。なので、中身が空のDictionaryを指定するのが手軽だと思います。そして、最後のクロージャーは閉じかっこの後に記述します。何も処理がない場合でも、引数並びは評価されるためnilは指定できません。いかが定義通りではありますが、もっと短くしたいのなら、{_ in} という記述でもいいでしょう。

// iOS 9
UIApplication.shared.openURL(navigationAction.request.url!)
// iOS 10
UIApplication.shared.open(navigationAction.request.url!, options:[:]) {(Bool) -> Void in}

NSRangeとRangeの変換は相変わらずできない

これ不便ですよね。ただ、文字列処理だけしていればRangeだけしか出ないのかもしれませんが、UITextFieldDelegateのメソッドなんかは文字列の変更箇所がNSRangeでやってくるので、Stringに対しての処理をしたい場合は、それをRangeに変更したいわけです。もちろん、NSStringで処理ということもありますが、せっかくSwiftなのだからStringで処理をしたいわけです。iOS 9の時には、自分で変換メソッドを作っていました。そこではadvancedBy(_:limit:)を利用していたのですが、Swift 3にはないらしく、index関数を利用して改めて作り直しました。extensiondでStringクラスにメソッドを追加して変換しています。以前のメソッドよりもだいぶんシンプルに短く書いていますが、それは自分自身のSwiftの知識が増えたからかもしれません。

extension String {
    func rangeFromNSRange(_ nsRange : NSRange) -> Range {
        let startIndex = self.startIndex
        let fromIndex = index(startIndex, offsetBy: nsRange.location)
        let toIndex = index(fromIndex, offsetBy: nsRange.length)
        return fromIndex ..< toIndex
    }
}

Any has no subscript members

AnyObjectで定義されたプロパティに対して、x[“test”]のようなさぶスクリプトが、iOS 9.3の時(あるいはSwift 2.3の時)には機能していたと思うのですが、Anyに対してはサブスクリプトが機能しないようなので、as! Dictionary<String, Int> といった明示的なキャストをする必要があります。

プロジェクトをXcode 8/Swift 3に変換した時の自動変換結果から変更点をチェックする

Xcode 8.0が正式に出ました。あるアプリケーションのプロジェクトをコンバートした時に自動的に書き換えられた結果をもとにどのような変更があったのかを記録しておきます。なお、このプロジェクトは、Swift 2.3の時に、Swift 3でdeprecatedになるという警告の箇所は、警告が出ないように変更した結果です。それ以前のバージョンのSwiftで作られたソースでは、もっと様々な変更の必要があると思います。まず、ターゲットは、iOS 9.3のままの状態でコンパイルが通るようにしてみました。

クラスそのものが変更されたもの

以下のクラスについて、名前が変更されています。矢印の左側が、Xcode 7.x(iOS 9.3)の場合の記述で、矢印の右側の記述に自動的に変換されたことを示しています。NSの付いたクラス名が付いていないものに変わってきています。おなじみのNSURLやNSErrorが、配列や文字列ど同様NSのないクラス名に変更されています。クラスの機能については大きくは変わっていないようです。NSURLSession及びその名前で始まるNSURLSessionTaskも含めて、頭の「NS」はなくなっていますが、今日現在、ドキュメンテーション中に「NSURLSession」が残っていたりします。最後のURLSession.AuthChallengeDispositionは列挙型です。

  • NSUserDefaults→UserDefaults
  • NSError→Error
  • NSURL→URL
  • NSBundle→Bundle
  • NSURLSession→URLSession
  • NSURLCredential→URLCredential
  • NSURLAuthenticationChallenge→URLAuthenticationChallenge
  • NSURLSessionAuthChallengeDisposition→URLSession.AuthChallengeDisposition
  • AnyObject→Any

インスタンスを得るメソッドがシンプルなプロパティに

「UIApplication.sharedApplication()」などは頻繁に記述していたのですが、Applicationという単語の重なりがなんか重い感じがしていましたが、「UIApplication.shared」のように、長いスタティックメソッドが短いプロパティに変更されました。コードがかなりスッキリします。以下のリストの最後から2つ目にあるにあるDipatchQueueクラスは、iOS 10から搭載されたクラスで、dispatchで始まるGrand Central Dispatch関連のAPIをクラスにラップしたものです。このクラスのドキュメントはまだ完全に埋まっていませんが、クラスはiOS 10からなのにメソッドのsync(execute:)のようにiOS 4から関数としてサポートしているものもあり、要するにやっとクラスとして使えるようにAPIを整えたという状況のようです。最後のUIColorクラスは、いくつかの色のオブジェクトを得るスタティックメソッドが用意されていましたが、これもColorの重複があったものの、redやgreen、blackといったプロパティで得られるようになりました。

  • UIApplication.sharedApplication()→UIApplication.shared
  • NSBundle.mainBundle()→Bundle.main
  • standardUserDefaults()→standard
  • UIScreen.mainScreen()→UIScreen.main
  • dispatch_get_main_queue()→DipatchQueue.main
  • UIColor.redColor()→UIColor.red

アクセス修飾子

従来の3種類から、open、public、internal、fileprivate、privateの5段階に変更されました。openとfileprivateがSwift 3より導入されたものです。従来のprivateは、全部fileprivateに変更されてしまいます。省略時にinternalになるのは変更ありません。
Swift 2.xではprivateによるアクセス制限はクラス単位ではなくファイル単位でした。したがって、1ファイルに2つのクラスを定義した場合、privateなプロパティでも別のクラスからアクセスができました。Swift 3ではファイル単位でのfileprivateと、クラス単位のprivateに分離しました。従来のprivateが現在のfileprivateになったということで、こうした変換を行なったのでしょう。
一方、publicとopenについては、元のpublicは現在はopenに対応します。いずれも、モジュール外からアクセス可能にするための修飾子ですが、Swift 3ではpublicはサブクラス化やoverrideできないという制約が付きます。

オプショナルバインディングの書き方

Swift 2位の時に、letの後にカンマで区切って複数の代入文が書けるようになり、ifを多重にネストしなくてもよくなったのですが、Swift 3ではカンマで区切ったそれぞれの代入文にletが必要になりました。以下の、let b = yのletは今までは不要だったのですが、これが入るようになります。

var x: String?
var y: String?
if let a = x, let b = y {
   print(a,b)
}

UIKitのAPIの変更

メソッド名やプロパティ名などがあちらこちらで変わります。ただし、総じて読みやすくはなります。例えば、UIViewControllerのshowViewController(_:sender:)、dismissViewControllerAnimated(_:completion:)、presentViewController(_:animated:completion:)の各メソッドが、show(_:sender:)、dismiss(animated:completion:)present(_:animated:completion:)へと極めて短くなりました。また、最初の引数にはキーワードをつけないということで統一されていて、最初のキーワードは関数名に組み込まれていましたが、状況によっては引数のキーワードとして使うようになりました。なので、dismissのように通常のメソッドでも、最初の引数にキーワードが付くことがあります。一方、UINavigationControllerクラスではpopViewControllerAnimated()がpopViewController(animated:)にはなるなど変化はあるものの、大きな変化のないクラスもあります。

UIViewクラスのhidden、userInteractionEnabledプロパティはisHidden、isUserInteractionEnableとなりました。Boolean型のプロパティのインタフェースを「is+属性名」としたということで、この部分はJavaなどのルールに即したということでしょう。また、プロパティ名にあった「URL」はほぼ「url」で置き換えられており、URLで始まるプロパティもurlで始まるようになっています。定数についても、以前は.Badgeのように頭文字は大文字でしたが、.bridgeのようにドットの次は小文字になりました。たまたま、Objective-Cで作ったクラスを入れていたのですが、そのクラスの定数も同様に頭文字が小文字になったので、この処理はブリッジ部分での変更であることが確かです。結果的に、クラス以外の頭文字は小文字というルールが浸透した感じです。

さらに、メソッドだったものもプロパティとして扱えるものは、プロパティになりました。UIViewControllerクラスでは、supportedInterfaceOrientationsメソッドがあり、それをオーバーライドして返り値をプログラムで記述することで、自分で作っているビューコントローラでの挙動を変更できました。これが、supportedInterfaceOrientationsプロパティに変わります。ただし、その後は、{…} で値を返すように記述することで、プログラムがゲッターとして機能します。つまり、var プロパティ名 : クラス に続いて { get { } set { } } と記述するのがセッターやゲッターの基本ですが、ゲッターだけなら、{ …..; return xx; } のように引数指定なしのクロージャのように記述するだけで変わりません。従って、メソッドからプロパティに変わっても、{ } 内は同じです。

func supportedInterfaceOrientations()->UIInterfaceOrientationMask // Swift 2.x
var supportedInterfaceOrientations:UIInterfaceOrientationMask // Swift 3

関数を定義する時、最初の引数にキーワードがないとき、単に記述しないで済みましたが、Swift 3では _ の記述が必要になりました。

@IBAction func tapRegistering(sender: UIButton) { // Swift 2.x
@IBAction func tapRegistering(_ sender: UIButton) { // Swift 3

@escapingが追加されるクロージャーの引数定義

WKWebViewのデリゲートメソッドの部分では、引数のクロージャーを持つものがありますが、メソッド定義の記述に@escapingが加わりました。Swift 2.3(iOS 9)ではこの@escapingはない状態で定義されていました。このアノテーションを追加することで、引数に設定されたクロージャーがメソッド実行後に消えてなくなってしないように保持をします。このクロージャー自体をlazyで指定したプロパティで使う場合や、あるいは配列にlazyプロパティを指定してさらにmapメソッドを適用することで、mapメソッドのクロージャーの適用を配列の要素を取得する時点で行うことができるのですが、そのmapメソッドの引数にクロージャーを指定するような場合に、@escapingで保持を指定するということになっています。

func webView(_ webView: WKWebView,
 decidePolicyFor navigationResponse: WKNavigationResponse,
 decisionHandler: @escaping (WKNavigationResponsePolicy) -> Void) {

ちなみに、iOS 10/Xcode 8とはあまり関係ありませんが、配列に対するlazyプロパティについてはブログ等でほとんど見られないので、ちょっと試して見ました。サンプルプログラムを見てください。配列mに対して、mapメソッドを直接ではなく、lazy.map()で適用します。nはprintすると、「LazyMapRandomAccessCollection<Array<Int>, Int>(_base: [1, 2, 3], _transform: (Function))」と出てくるように、特殊なコレクションです。このnをsubscriptによりアクセスすると、そのアクセスした時にmapメソッドを実行して結果を返します。kの値は最初は100ですが、lazy.map()の後に、kの値を変えて配列の要素にアクセスすると、その時のkの値が適用されて、201 202という値が得られます。まさに、メソッドの適用をlazyにするという仕組みと言えるでしょう。

var m = [1,2,3]
var k = 100
let n = m.lazy.map({s in return k + s})
print(n[0]) // 101 と出力
k = 200
print(n[0], n[1]) // 201 202 と出力

このプロジェクトはすでにSwift 2.3の段階で警告も含めてクリアしているので、++演算やそれを使ったfotなどの警告となっていた記述は一切ない状態だったので、それほど時間がかからずに変更はできました。こうして違いが出たところは概ね自動的に変更してくれるので、それはそれでいいのですが、仔細に見ることで色々と新しい機能も理解できるようになります。

Xcode 7.3で出るSwitf 3でなくなる機能

iPhone SEがラインナップに加わり、Xcode 7.3がリリースされました。Swift 2.2になったのですが、Swift 3でなくなる機能が、deprecatedとして出てくるようになりました。以前のように、いきなりコードに赤いエラーが出て動かなくなるより、はるかに気持ちの良い対応ですね。手元のいくつかのプロジェクトを早速開いてみました。

まずは、x++やx–演算子の廃止です。こちらに詳細がありますが、まとめると初心者にとってわかりにくく、トリッキーなプログラムになりがちということで、廃止すべきという意見が通ったということです。x++と++xの違いとか、C言語のクイズとしては面白いかもしれませんが、読みやすいコードにするには、解釈しづらい言語仕様の排除というところでしょうか。x++は、x += 1 に変換しろということになっていますが、++の前後の位置を利用している場合や、x++の返り値を利用している場合には、単に置き換えで済まないかもしれません。

shot3198

__FUNCTION__が使えなくなり、#functionに置き換えるように出てきています。プロポーザルはこちらですが、アンダーラインを使うC言語由来の方法ではなく、#をコンパイラによる置き換えを記述できるようにするということでの変化ということになります。

shot3199

タイマー等で使っていたセレクタ型はSelector(“メソッド名:”)みたいに書いていましたが、#selector(クラス名.メソッド名(引数))のように記述するようになります。メソッド名を文字列で記述するとなると、間違ったメソッド名かどうかの判断ができないので、記述を見直すのは確かに必要です。こちらにプロポーザルがあります。

shot3200

オープンソースとなったSwiftですが、早速多数のプロポーザルが行われ、それが言語仕様となり、Xcodeに反映されるというダイナミズムがこのようにすでに動き始めています。Swiftは過去に例を見ない速度で進化し始めているといえるでしょう。

iOS 8のデバイスの回転可能な方向の設定

iOSのネイティブアプリケーションを開発するとき、Xcodeのビルドするアプリケーションの設定のDeployment InfoにあるDevice Orientationにあるチェックボックスの設定が重要です。iOS 6以降、この設定がそのままInfo.plistファイルに設定され、アプリケーションはその設定に応じた動きをします。このDevice Orientationは、その方向にデバイスを向けたときに、画面が回転して、画面の上端が実際に上に見えるようになるということを示しています。通常、Upside Downつまり、ホームボタンが上に来る縦長の状態にしたときには、回転は行われないということになっています。つまり、Upside Downの方向にしたときには、写真は90度あるいは180度傾いて見える状態のままになるということです。

shot9897

前の図のDevice Orientationの設定は、iOS 7までは、iPhoneとiPadで別々でした。それぞれで回転可能な方向を決めることができました。iOS 8つまりXcode 6からは、その上のMain InterfaceがiPhoneとiPadで共通になっているので、Device Orientationも共通かと思ったら、Xcode 6.1.1で作ったプロジェクトでは、iPhoneとiPadのDevice Orientationの設定が、別々に定義された状態になっています。以下は、Infoをクリックして見たところで、Supported interface orientationが、iPhone向けの設定であり、General(前の図)で見えている設定です。それに加えて、Supported interface orientation (iPad)もあり、4つの方向がチェックされています。このiPadの設定はGeneralには見えていません。したがって、General側で設定をどう変更しようと、iPadの場合はこのInfoで見えている設定に従うために、すべての方向に回転ができるようになります。

shot9898

ちなみに、iPhoneとiPadの両方の設定が必要なら、Generalのパネルに双方の設定ができるようにすべきです。もしかして、iPadのDevice Orientationの設定は間違えて紛れ込んでいるのでしょうか? ここで、iPad側の設定を削除したいなら、Supported interface orientation (iPad)の項目を選択し、項目名の右に見える、丸にマイナスの部分をクリックします。これで削除できます。

shot9899

ここで、まず、Info.plistに項目が存在するかどうかによって、どのように稼働するのかを見てみます。これを見る限り、既定の動作をさせるには、要するに、これらのInfo.plist項目はそもそもない方が素直な設定の気がします。既定の動作をさせないときに、項目を定義するというのが理にかなっているような気もします。

Supported interface orientation Supported interface orientation (iPad) 回転の動作動作
設定なし 設定なし iPhoneはUpside Down以外が可能、iPadはすべての方向へ可能、つまりデバイス既定の動作
設定あり、要素なし 設定あり、要素なし
設定あり、要素あり 設定なし iPhoneもiPadも、iPhone側の設定に従う
設定あり、要素あり 設定あり、要素あり iPhoneはiPhoneの設定に、iPadはiPadの設定に従う

Supported interface orientationにチェックが入れば、その方向で回転するというのが概略の説明ですが、正しくは1つの場合だけ回転しません。回転しない例が、iPhoneの場合のUpside Downです。つまり、このチェックを入れるだけでは、その方向に回転しないのです。つまり、デバイスの規定値の方が優先順位が高いとみていいでしょう。

では、iPhoneでもUpside Downを可能にするにはどうすればいいか? UIViewControllerにあるsupportedInterfaceOrientationsメソッドにヒントがあり、このメソッドをオーバーライドするのがポイントです。このメソッドは、UIViewControllerであらかじめ定義されており、ビットマスク値を返します。ホームボタンの位置が上下左右のそれぞれに対応する4ビット分のマスク値を返します。UIViewControllerに実装されているメソッドだと、iPadだと4つのビットがすべて1、iPhoneだとUpside Downを除く3つのビットが1になっています。実際に回転していい方向は、Info.plistの設定と、supportedInterfaceOrientationsメソッドの返り値をビットANDをして、残ったビットが回転をしてもいい方向になります。なので、Info.plistの設定で全部にチェックされていても、iPadでは全方向に回転は可能ですが、iPhoneでは、Upside Downはマスク設定で0になっていて、キャンセルされてしまうのです。

それでは、自分で定義しているUIViewControllerの継承クラスで、supportedInterfaceOrientationsメソッドを実装して、全部のビットが1になっている値を返せばいいではないかと考えるところです。しかしながら、この回転の判断は、いちばんルートにあるビューコントローラで判定されます。Single View Applicationで作ったようなプロジェクトだと、いきなり自分で定義しているビューコントローラのクラスがルートにあるので、そこでメソッドを組み込めばいいでしょう。以下のコードに追加されているメソッドを加えます。しかしながら、Master-Detail Applicationのテンプレートで作ったプロジェクトでは、例えば、MasterViewControllerやDetailViewControllerクラスにsupportedInterfaceOrientationsメソッドを作ってもうまくいきません。これらのクラスのオブジェクトはルートのビューコントローラではないからです。Master-Detail Applicationで作ったプロジェクトのストーリーボードファイルを見れば、ルートはUISplitViewControllerクラスのオブジェクトです。そこで、以下のような、UISplitViewControllerクラスを継承したMyRootViewControllerクラスを定義します。そして、メソッドにはsupportedInterfaceOrientationsだけを定義すれば良いでしょう。returnの後のenum型の値が、すべての方向のビット値が1に設定されたものです。返り値がIntなので、rawValueプロパティを使ったり、Int型に変換するなど、Swiftではちょっとややこしいですね。

shot9900

そして、ストーリーボードのUISplitViewControllerクラスのオブジェクトを選択します。右側のユーティリティエリア上部では左から3つ目のアイコンを選択して、アイデンティティインスペクタを表示して、Classのところで、前の図にあるMyRootViewControllerを選択します。

shot9901

こうしておけば、Master-Detail Applicationで作ったプロジェクトでも、iPhoneでUpside Downの方向でも回転ができるようになります。もちろん、プロジェクトのDeployment Infoの設定にあるDevice Orientationのチェックボックスは4つともオンにしておく必要があります。

言語ごとのiOSシミュレータを用意する

Xcodeでシミュレータが見えなくなるトラブルが発生しましたが、復旧過程で「機種ごとだけでなく、言語ごとにデバイスを用意する」ということができることに気づきました。その方法を紹介しましょう。

いろんなバージョンのXcodeを行き来しつつ、ユーザも切り替えながら使っていることもあるせいなのか、ある日、XcodeでiOS向けのプロジェクトで、iOSシミュレータがまったく選択できなくなりました。現在は、Ver.6.1.1が公開されている中で最新ですね。

shot9502

ここで見えるシミュレータは、WindowsメニューのDevicesで確認できます。やっぱりみんな消えています。なぜかはわかりません。

shot9503

シミュレータを追加するには、左下の+部分をクリックします。すると、次のようにシートが表示されて、名前や機種、iOSのバージョンなどを指定してシミュレータを追加できます。全部消えてしまっても、もちろん、こうして追加すればOKです。

shot9504

ここで、ふと「同一の機種は追加できるのか」と思ってやってみたらできました。そこで、さらに思いつきました。たとえば、iPhone 4sを2つ登録して、それぞれで、シミュレータの言語を「日本語」と「英語」にしておけば、言語の切り替えがポップアップからできるようなものではないだろうかということです。

以下のように、iPhone 4s-EnとiPhone 4s-Jaの2つのシミュレータを追加登録します。どちらもDevice TypeはiPhone 4sを選択しています。

shot9509

Xcodeでは、このように、指定した名前(Simulator Name)のポップアップメニュー項目が出てきます。

shot9506

それぞれのシミュレータでアプリケーションを起動するなどして起動し、「設定」アプリケーションで言語を日本語と英語に設定しました。そうすれば、以下のように、もちろん、それぞれの言語でシミュレータが即座に立ち上がります。シミュレータ側でのHardwareメニューのDeviceでは、名前でなくデバイスタイプが出るようで、ちょっと不便ですが、まあ、Xcode側で選択できさえすればいいので、これで、Xcode側から言語を指定したシミュレータの呼び出しができるということです。

shot9508 shot9507

ちなみに、XocdeからプロジェクトのRun等をしないでシミュレータを起動するには、Xcodeで、XcodeメニューからOpen Developer ToolのiOS Simulatorを選択すれば良いでしょう。

shot9505

以下の書籍ではこの話題は入れられませんでした。こちらの書籍もよろしくお願いします。

ios_programming_cover1