日本市場のユーザーはまだ使えないものの、FileMaker ServerをAmazon EC2上のLinuxで稼働させるFileMaker Cloud 1.15がリリースされ、多数のドキュメントが公開されました。確定情報や、将来構想も含めてここ3、4年の動向を検討できる材料が揃ってきています。
FileMaker 15が最新の現在において、FileMakerデータベースをそのままブラウザから利用できるWebDirectがFileMaker社一押しのWebソリューションであることは言うまでもありません。HTMLなどのコーディング不要であり、FileMaker Pro/Advancedで開発したデータベースをWebでそのまま利用できます。もちろん、一部に要注意点はありますが、そのあたりはドキュメントが完備されている上にあちらこちらのブログやBBS、そしてFileMaker Communityを検索すれば、何かしら解決できる状態になっています。いわゆる「Web特有の開発作業」をしなくてもWeb化できる点では非常にいいソリューションですが、一方、接続ライセンスが必要になることもあって、不特定多数を対象とするWebサイトの場合、ライセンスの範囲内に留めるための工夫が必要になります。技術的に算出は可能なものの、予測が当たるか当たらないかと言う要素は排除できず、一定の確率でアクセスできない場合が出てくることになります。自社向けの業務系システムでは問題ないものの、Webの世界は色々なサイトの利用のされ方があり、そうした要求を満たすにはWebDirectにだけ頼れないという実情があります。WebDirectはFileMaker 13より正式リリースされいくつかのバージョンを経て完成度は上がってきており、近々は細かなアップデートや「より正確な動作」を目指す段階に入っていると言えるでしょう。
一方、カスタムWeb、つまりXML共有やPHP共有を利用したWebシステム構築は、古い仕組みのままでした。特にXML共有はFileMaker Ver.5.5時代のものから本質的には変わっていません。一時期のインスタントWebはデータベースの再現性の低さもあり、プログラミング言語による開発が必要なカスタムWebと用途を分かつような感じでした。もっとも、インスタントWebでできないことが多かったので、カスタムWebに頼らないといけない状況でした。しかし、FM13よりWebDirectが登場しました。カスタムWebは無くなってしまうのではないかという予測はその前後からあったものの、FM15現在、若干の機能アップをしながら本質的には同様な仕組みがずっと搭載されています。カスタムWebはライセンスに縛られないで利用できる場合が一般的なので(ボリュームライセンスは同一組織に縛られる)、不特定多数が参照するサイトにおいても、ライセンス不足で参照できないということを配慮しなくてもよく、マシンパワー的な問題を考慮するだけでWebサイトを構築できました。
ところが、FileMaker CloudはカスタムWebを非搭載となっています。今年のDevConでのセッションの1つSneak Peak: Overview of the FileMaker Cloudでは、Cloudの構成についてすでに公開されており、こちらの内容を見る限りはカスタムWebはCloudには搭載されません。しかしながら、「FileMaker Data API」というRESTベースの機能がCloudに搭載される予定のようです。今回の最初のリリースにはこのAPIは含まれていないことから、順次あるいは次のメジャーアップデートではその方向で開発をしているということになります。そして、興味深いのは、カスタムWebはいつまで使えるのかということです。ここからは完全に予測ですが、FileMaker 16でFileMaker Data APIがCloud及びWindows/Mac対応のFileMaker Serverにも搭載され、FileMaker 18か19くらいまでカスタムWebが使えるというくらいになるのではないでしょうか。両方が並立する期間が数年はあると予測します。根拠は、FileMaker社がのDeprecated Features(使用できなくなった機能)として、ある機能がなくなる場合にはいくつかのバージョンをまたいでアナウンスをしていることがあります。カスタムWebがなくなるというアナウンスはないので、次のFM16には搭載されると予測できます。
しかし、何れにしても、3年を超える範囲を考えれば、そろそろカスタムWebの終焉を視野に入れる時がとうとうやってきたのかもしれません。もちろん、FileMaker Data APIが次のターゲットではありますが、システム単位ではもっとドラスティックにFileMakerを使わないという選択肢を考えることもあり得るでしょう。
もう1つ、前述のDevConのセッションの内容では、LDAP/Active DirectoryからOAuthベースへの移行を行うとしています。これをWindows/Macで稼働するFileMaker Serverでもその方針で進めるかどうかは微妙かと思います。これらディレクトリサービスによる認証は、WindowsやMacではOSに搭載されているから組み込まれた機能であって、Linuxでも同様な実装はできたはずです。しかしながら、FileMaker Cloudは独自に用意したインスタンスでありそこを見直して、いっそのことWebやその他、様々な状況での運用が可能なOAuthにするということでしょう。これは、うまくすると、GOで一度認証すると、同じサーバーで運用する幾つかのデータベースへのアクセス時には、本来の意味のシングルサインオンが機能して、ユーザー名やパスワードの入力が不要になるかもしれません。Macの中で実現していたことが、GO/Windows/Mac/DirectWebとシームレスに認証結果を共有できるようになるのだとしたら、素晴らしいでしょう。したがって、OAuthをFileMaker社の各アプリケーションが背後で実装していて、ユーザーは気づかないうちにその恩恵を得ている…というシナリオが理想です。さて、実際にどうなるのかは運用してみないとわかりません。何れにしても、FileMaker Data API時代のWebアプリケーションは、OAuth対応を考える必要が出てくると思われます。
最後にINTER-Mediatorです。もちろん、カスタムWebベースでの稼働はFileMaker Serverのサポートが続く限り継続させますが、FileMaker Data APIへの対応は必定であることは言うまでもありません。現在はスペックも、テスト稼働もできないのでなんとも言えませんが、開発ができるようになった段階からなるべく早く開発を進める予定です。