INTER-Mediatorでのターゲット指定は、タグ要素のclass属性に、IM[table@field@target] といった形式で記述するものだ。これにより、tableで指定したコンテキストにあるfieldというフィールドのデータを、そのタグ要素に埋め込む。targetを省略すると、フォーム要素以外ではテキストノードとして追加し、フォーム要素ではvalueやcheckedなどの適切な属性に設定される。targetでは、Ver.3.8現在、属性名、innerHTML、nodeText、$target、#target、style.styleNameをサポートしている。
このところ、いろいろなものをINTER-Mediatorで作っていて、ある同じようなパタンが頻繁に発生していることに気付いた。それは、
あるフィールドのデータがあれば表示し、なければ表示しない
という動作である。稀に逆もあるのだが、基本は同じだ。これを実現するために、たとえば、FileMakerだと、計算フィールドを利用する。あるフィールドfieldに対して、計算フィールドdisplayField = if ( field != “”; “block” ; “none” )を定義する。そしてたとえば、こんな感じのHTMLを書く。
<div class=”IM[table@displayField@style.display]”>
データ:<span class=”IM[table@field]”></span>
</div>
SQLデータベースなら、ビューを利用するのがいいだろう。たとえば、こんな感じだろうか?
CREATE VIEW tableview AS
SELECT field, if(LENGTH(field)>0, ‘block’, ‘none’) AS displayField FROM table;
これで対処はできるとは言え、もう少し簡単にならないかと考えてしまう。こうしたよくあることを手軽に対処できるというのはフレームワークに要求されることだ。もちろん、1つの方法は、ターゲット指定の3つ目のパラメータを増やす事だ。たとえば、こんなのはどうだろう?
<div>
データ:<span class=”IM[table@field|table@field@parentVisibility]”></span>
</div>
parentVisibilityという名前の属性はないので、HTMLのルールとのコンフリクトはない。フィールドの値が “” あるいは長さが0であれば、visibilityだったら自分自身、parentVisibilityだったら1レベル上位のノードのdisplayスタイルをnoneにするというところだ。
ということで、機能を増やしました…というのはなんかこの段階に来てやることかなと疑問に考えた。もっと汎用的にすべきではないのか?
そこで考えたのが、次のような仕様である。tagetの代わりに、プログラムのステートメントのような書き方をするということ。たぶん、これがいちばん汎用的と思われる。
table@field@object.method(parameters)
だが、いきなりこれだけですというのは敷居を高くするだけじゃないのかと思われるだろう。もちろん、その解決策はある。object.method(parameters)に対するエイリアスを定義することで、従来通りの記述をサポートするようにする。つまり、…@$onclickや、…@innerHTMLという記述はサポートする。ただし、これらはエイリアスという位置づけにする。ただ、内部的には#や$の扱いが微妙だが、これはif文をがんばって書くしかないだろう。
objectは、次の書き方をサポートしようと考えている。(self) (parent) (enclosure) (repeater) つまり、カッコの中に決められたキーワードを記述する。methodとparametersは任意だ。ただ、parametersは(“a”,’b’)なんて書いたときにカッコ内をそのまま渡すのはセキュリティ上の問題が出そうな感じありありであるので、ここは制約を付けることにする。
ターゲットの3つ目に記述する処理のためのオブジェクトINTERMediatorTargetを作っておく。たとえば、そこに、次のように、setInnerHTMLメソッドがあるとしよう。ここでの関数の最初の引数は、フィールドのデータであるというルールを適用することにする。
INTERMediatorTarget {
setInnerHTML: function(d) {
this.innerHTML = d;
}
}
ターゲット指定は table@field@(self).setInnerHTML() と記述する。そして、[(self).setInnerHTML()」のエイリアスが「innerHTML」であるというわけである。
ノード展開の処理では、ターゲット指定のあるノードnodeに対して、その指定に従ったフィールドのデータfieldDataが得られている。ということは、以下のようにapplyを使えばいいということになる。これは、INTER-Mediator内部の話であって、アプリケーションを作る側は気にしなくてもいい。
INTERMediatorTarget.setInnerHTML.apply( node, [fieldData] );
このノードに展開する仕上げに相当する値をセットする部分が現状ではひどくifの応酬となっているので、まずはそれを緩和したい。また、上記のような仕組みだと、INTERMediatorTargetオブジェクトへのメソッド追加や既存メソッドの書き換えにより、フレームワークの動作を改変することも可能だし、独自のターゲット指定記述を作る事もできる。
INTERMediatorTargetに記述する関数では、前記のように第1引数にフィールド値を設定するのはいいとして、汎用性を高めるために、2、3引数はフィールド名とコンテキスト名にする。これで、コンテキストやフィールドに応じて動作を変える事もできてします。
こういう実装を考えているところである。