FileMaker Serverのアンインストール

FileMaker Serverをどうしてもアンインストールしたい場合があります。インストーラが「先にアンインストールしないといけません」とメッセージを表示して、それ以上進めないとなると、仕方ありません。インストーラのExtraフォルダに前のバージョンのアンインストーラがありますが、こんな場所にも、現在インストールされているFileMaker Serverのアンインストーラがあることを知っていれば、便利かもしれません。

shot3216

ディスクのルートから、ライブラリ>Application Support>FileMaker>FileMaker Serverという場所にも、アンインストーラがあります。ご参考までに。

El Capitanのイチオシ機能はSplit View

年中行事となったOS Xのアップグレードですが、それだけに「大した違いはない」という感想を持ってしまいがちです。しかしながら、2015年10月リリースのEl Capitan(OS X 10.11)のSplit Viewはとても注目できる機能です。一部のiPadでiOS 9により実現していた機能なので、iOSの方が少し先になりましたが、複数のアプリケーションを使い分けるMacでこそ真価が発揮できそうな注目の機能です。

要するにこんなことができます。画面全体に表示されている感じを示すために、画面ショットに外枠も追加してみました。

右は編集中の原稿をJeditで見ているところです。左側はそれをブラウザのChromeで見ているところです。画面にはこの2つのアプリケーションの画面があるだけで、他のアプリケーションはありません。右で入力や変更をして保存、左側をクリックして更新とある程度の操作は必要ですが、ウインドウの大きさは固定であり、スクリールをするだけで、位置を調整したりということしなくても、2つのアプリケーションを並行して快適に利用できます。

shot0001f

こちらは、左がで開発ツールのPHPStromを使い、右側のブラウザ(Chrome)で実行しながらデバッグするという状況です。どちらのアプリケーションもさらにペインに分割されて多数のペインになっていますが、こういう作業でウインドウの前後関係を気にしないで作業できるのは非常に快適です。

shot0002f

使用方法は次の通りです。まず、利用したいウインドウを2つあらかじめ用意しておきます。そして、3本指でトラックパッドを画面方向にスワイプするMission Controlを利用します。すべてのウインドウが画面いっぱいに重ならないように表示されます。そして、1つのウインドウを画面上の「デスクトップ1」などと見えているデスクトップが並ぶ箇所(背景画像がボケて見える箇所)にドラッグします。何もないところにドラッグします。以下の図ではグラフィックス表示していますが、最初は文字のみです。マウスポインタを画面の上の方に移動させれば、グラフィックスも表示されます。

shot2695

デスクトップと同じ大きさのグレーのボックスが表示されます。これが出ることを確認してからトラックパッドの押し込みを放すなどして、ドラッグを終了します。

shot2696

すると次の図のように、もう1つデスクトップが確保されますが、アプリケーション(この場合PHPStorm)が最大化された状態で追加されます。

shot2697

続いて別のウインドウを先ほど新たに作ったデスクトップの上の右半分(あるいは左半分)のあたりにドラッグして追加します。追加される場所が濃いグレーで応答しますので、ドラッグを終了する前に、画面の状況を確認しながら作業をしましょう。

shot2698

こうすれば、2画面に分割したデスクトップが1つ確保されます。Mission Controlの画面でクリックして切り替えてもいいですが、2本指で左右にスワイプして、デスクトップを切り替える方が、快適に切り替わるでしょう。アプリケーションの境界線をドラッグして、左右に移動することもできます。ディスプレイが複数台あれば、それぞれのディスプレイで、内容の異なるSplit Viewを構成することもできます。ちなみに3つのウインドウまではできません。同一アプリケーションの2つのウインドウであれば、Split Viewで表示できます。

Macだと複数のアプリケーションを行き来することはよく行います。マルチウインドウシステムはそうした作業に適合するとはいえ、たくさんのウインドウが折り重なるデスクトップは混乱の元です。切り替わるべきウインドが前面に来るはずが、全然違うウインドウが出てきてがっかりすることも多々あります。作業の上で「それぞれのウインドウを見る」となると、今まではウインドウの位置や大きさをユーザーが調整していたのですが、そういう使い方ではマルチウインドウよりスプリット形式に表示する方が見やすく効率がいいのは、多くのアプリケーションで実証されています。そして、その仕組みをOSがサポートすることで、アプリケーションを超えて1つの画面に集約できる機能がやっと使えるようになったということです。Split ViewはiOSの系譜があるとはいえ、Macにとっては新しいインタフェースを加えるものであり注目できる機能と言えるでしょう。

今現在、USB-C搭載の新しいMacBookはどう使うか?

USB-Cとどう過ごすのかということで、いくつかの記事をここに投稿しました。まず、分かりきった結論かもしれませんが、29WのApple純正のACアダプタが安定して利用するということです。12Wだと、電源供給の認識はしますが、ディスプレイアダプタが間に入ると、おそらくそのディスプレイアダプタやそこから接続されている機器に配給する電力が足りなくなるのだと思いますが、予想外なことが起こります。従って、ディスプレイアダプタを使うときには、29WのACアダプタを使うべきです。この容量のもので、USB出力のものはあるかもしれませんが、結局Apple純正品がいちばんコンパクトで持ち運びしやすいということになりますね。ただ、2mのUSB-C両端ケーブルはちょっと長いので、短いものが欲しくなります。

仮にiPadのアダプタが役に立つとしたら、外出時、それほどの時間は使わないけど、念のためアダプタを持っておきたいとか、ディスプレイアダプタを使わない場合ということに限られるかと思います。それでも、以前に書いたように場所によっては給電状態にならないのであれば、やはり持ち歩くだけ無駄なのかもしれません。そういうわけで、結局、確実に電源にするには、Apple純正のACアダプタということになります。

ディスプレイは、DELLの4Kの27インチでMac純正ではありませんし、HDMIでの接続です。外付けディスプレイの接続が安定しないのがちょっと困り者です。いちばん困るのは、「ディスプレイ」環境設定での設定が記録されていないのか、何かある時点の記録なのか、変更しても戻るということです。しかし、これは、毎回そうでもないです。シャットダウンしてもそうなるときは続けてなるのだけど、なぜか突然、「直前と同じ状態」になったりします。

そして、ディスプレイがフリーズすることが稀にありあす。ディスプレイの電源ボタンを長押ししても、電源が消えず、画面も真っ暗なので、ディスプレイの電源の抜き差しが必要です。ディスプレイアダプタがフリーズしたかのようなときもあります。DELLのディスプレイはスリープと認識しますが、ディスプレイアダプタのすべてのコネクタを抜いて、挿し直すと直ります。その間、Mac側の操作で復活はどうやっても出来ない状態になります。これらは、純正のACアダプタを使っていてもごくごく稀に発生します。もしかしたら、ディスプレイアダプタには常に電源が入っているわけですから、コンピュータのリセットと連動していないということが原因の1つではないのだろうかと考えますが、それは単に推測です。

そういうわけで、Mini Display Portのアダプタが、次の期待ということになります。

USB-CのVGAアダプタ

新しいMacBookのための、「USB-C VGA Multiportアダプタ」が到着しました。「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」については以前に書いた通り[こちら][こちら]です。VGAの方は、どんな風にOS側から見えるかを書いておきましょう。VGAなので「従来通り」です。なお、HDMIに接続しているDELL P2715QはVGA入力がありませんので、以前に購入したBenQ GL2450H、つまり、HD解像度の24インチのものに接続しました。「このMacについて」は次の通りです。

shot2026

「システム情報」だと以下の通りです。USB-CのVGAアダプタが接続されていることがここで見えています。4K解像度だと、「このMacについて」と「システム情報」の解像度が2倍違うのですが、HDの解像度だと同一になっています。

shot2027

システム環境設定のディスプレイは、Retinaではなくドット数を選択する方式が見えています。

shot2028

あまりきれいな写真ではありませんが、HDMIのアダプタと、VGAのアダプタを並べて写真に撮ってみました。VGAの方も、USB、USB-Cがいずれもあるので、幅が広くなるのは仕方ないとして、なぜか、ケーブルも長いです。しかしながら、ディスプレイ端子の位置から、Macに差し込むコネクタまでの長さは同一です。ボックス部分が長方形になっている分、ケーブルが長くなっています。しかし、このVGAアダプタは、微妙な大きさですね。3端子ないとやっぱり不便だけど、かさばる感じがしますね。厚みは、VGAの方が少し多いです。

IMG_0391

NELog.logに大量の書き込みはAdobe Creative Cloudの問題

珍しく、Adobe関連の話題ですが、いつも通りトラブルシューティングです。

ある日、OS X Yosemiteでコンソールを開くと、~/Library/LogsにあるNELog.logおよび「NELog 11-21-2014 02-58-57.log」みたいな日付つきのログが大量にあることを発見しました。しかも、毎分40KBあまりも出力している。1日50MBくらいだけど、消している時間があるので30MBくらい? 日付を見れば、何ヶ月か前からあるようで、数ギガくらい使っていそうな勢いです。しかし、なんでしょうね?このNSLog.logの正体は? 中身を見ると、こんな感じで、ちょっと手がかりがありません。SQLite関連のエラーが目に付きます。

01/12/15 03:28:07:157 | [WARN] | | ANSClient | | NELocalDataManager | | | 9983 | Not able to get the settings from local db for key (KLastNotificationResponseOlderTimestamp). Error msg - Sqlite Error: The database disk image is malformed
01/12/15 03:28:07:158 | [INFO] | | ANSClient | | NEGlobalData | | | 9983 | Unable to get last Notification Response Timestamp. Fetching notifications from server epoch
01/12/15 03:28:07:286 | [WARN] | | ANSClient | | NELocalDataManager | | | 9984 | Not able to get the settings from local db for key (KLastNotificationResponseOlderTimestamp). Error msg - Sqlite Error: The database disk image is malformed
01/12/15 03:28:07:286 | [INFO] | | ANSClient | | NEGlobalData | | | 9984 | Unable to get last Notification Response Timestamp. Fetching notifications from server epoch
01/12/15 03:28:07:287 | [INFO] | | ANSClient | | NEGlobalData | | | 9984 | Mode is online
01/12/15 03:28:08:159 | [WARN] | | ANSClient | | NELocalDataManager | | | 9983 | Not able to get the settings from local db for key (KLastNotificationResponseNewerTimestamp). Error msg - Sqlite Error: The database disk image is malformed
01/12/15 03:28:09:073 | [WARN] | | ANSClient | | NELocalDataManager | | | 9984 | Not able to insert the settings in local db. Error code - 0, and Error msg - Sqlite Error: The database disk image is malformed
01/12/15 03:28:09:073 | [INFO] | | ANSClient | | ConfigurationManager | | | 9984 | Unable to save parameters in Database. Default Configurations are set
01/12/15 03:28:09:076 | [WARN] | | ANSClient | | NELocalDataManager | | | 9984 | Not able to update create new notification in local db. Error code : 0, and Error msg : Sqlite Error: The database disk image is malformed
01/12/15 03:28:09:076 | [WARN] | | ANSClient | | NENotificationsProcessor | | | 9984 | Unable to create notification for notification ID: 8c1f6505-824e-43e9-8a57-15ad8f47ba7c
01/12/15 03:28:09:076 | [WARN] | | ANSClient | | NEDataFetcherAndProcessor | | | 9984 | Unable to complete Notification process operation
01/12/15 03:28:09:076 | [WARN] | | ANSClient | | NELocalDataManager | | | 9984 | Not able to insert the settings in local db. Error code - 0, and Error msg - Sqlite Error: The database disk image is malformed
01/12/15 03:28:09:076 | [WARN] | | ANSClient | | NEGlobalData | | | 9984 | Unable to store last Notification Response Timestamp
01/12/15 03:28:09:076 | [WARN] | | ANSClient | | NELocalDataManager | | | 9984 | Not able to insert the settings in local db. Error code - 0, and Error msg - Sqlite Error: The database disk image is malformed
01/12/15 03:28:09:076 | [WARN] | | ANSClient | | NEGlobalData | | | 9984 | Unable to store last Notification Response Timestamp
01/12/15 03:28:09:076 | [WARN] | | ANSClient | | NELocalDataManager | | | 9984 | Not able to insert the settings in local db. Error code - 0, and Error msg - Sqlite Error: The database disk image is malformed
01/12/15 03:28:09:076 | [WARN] | | ANSClient | | NEGlobalData | | | 9984 | Unable to store last Notification Response Timestamp
01/12/15 03:28:09:076 | [WARN] | | ANSClient | | NEDataRequestHandler | | | 9984 | Unable to get Notification Data from the requested timestamps
01/12/15 03:28:09:164 | [WARN] | | ANSClient | | NELocalDataManager | | | 9983 | Not able to get the settings from local db for key (KLastNotificationResponseNewerTimestamp). Error msg - Sqlite Error: The database disk image is malformed

手がかりがまるでないのですが、まず見つけたのはこのドイツ語のBBSです。ドイツ語はよくわかりませんが、これから、Adobe CCが出力することを見つけました。そして、このNELog.logを開いているプロセスをlsofでチェックして、そのプロセスIDからCreative Cloudアプリケーション、つまり、メニューバーにある無限大のみたいなアイコンのアプリケーションであることがわかります。

$ lsof | grep NELog.log
Creative   3443 msyk   66w     REG                1,4   2876129  3280800 /Users/msyk/.Trash/NELog.log
$ ps -p 3443
  PID TTY           TIME CMD
 3443 ??         0:55.59 /Applications/Utilities/Adobe Creative Cloud/ACC/Creative Cloud.app/Contents/MacOS/Creative Cloud

ここまでくると、「adobe creative cloud nelog」みたいに検索ができるわけで、そうすると、ここの先のようなメッセージがあり、そこに書いてあることをヒントにして、解決ができました。要するに設定ファイルのフォルダを作り直させれば良い模様です。手順は次のようなものです。

  1. Creative Cloudアプリケーションを終了します。メニューバーにあるアイコンをクリックしてウインドウを表示し、右上にあるギアのアイコンをクリックして表示されるメニューから「終了」を選択します。
    shot9808
  2. 以下のようにターミナルからコマンドを入力して、設定フォルダを一旦空にします。念のため、現状を別のフォルダ名にバックアップします(別にターミナルでなくてもよく、Finderで作業してもいいです)。
cd "~/Library/Application Support/Adobe"
mv OOBE OOBE_old
  1. アプリケーションフォルダにあるAdobe Creative Cloudフォルダの、Adobe Creative Cloudアプリケーションをダブルクリックして起動します。

これで大量のログ吐き出しはなくなりました。NELog.logは1分ごとに数行程度の出力をしていますが、まあ、それは無視していいくらいかと思います。なお、記憶しているAdobe IDは消えてしまうようで、その再入力は必要です。

なお、Creative Cloudは他にoobelib.log、ACC.log、PDApp.logというログもけっこう大量に吐き出しますが、まあ、NELog.logほどではありません。こちらは、アプリ起動時に大量のログを書き出します。数ヶ月で100MB程度ですが、これらについても日付のついたファイルは不要と思います。

Yosemiteのmanは2本指スライドでスクロールするぞ!!

Yosemiteを入れた方、ターミナルを起動して、たとえば、「man diskutil」と入れてください。長いmanをスクロールするのは、えーっとcontrlなんだっけ〜と思う前にトラックパッドで2本指でスライドさせてください。なんと、manがスクロールします。Linuxマシンにつないでもできますよ。

ということで、manというより、Terminal.appの動作がトラックパッドに最適化されたってことですが、わかりやすいタイトルをつけてみました。

FileMaker 13で、XMLおよびXSLTによる出力

久しぶりにタイトルのような事をやりました。この記事のハイライトは、変数でXSLTファイルの位置を指定できるようになったものの、エラーが出るという事象に遭遇しますが、その対処方法が分かったということです。

XML出力は、FileMaker 5くらいからありますし、出力するXMLデータにXSLTを適用して、テキストやらHTMLやらを生成することができるので、ちまちまと文字列処理を書かなくてもいいので便利です。XSLTの習得が大変という話もありますが、今時この種の情報は「基本知識」でしょうから、勉強すればいいのです。私自身は幸いにも、今はなくなってしまったXSLTでのWeb公開の時代に、かなり勉強していたし実稼働させたソリューションもあったので、自分的にはXSLTはOKです。この記事では、XMLやXSLTあるいはそれらを利用するFileMakerの機能については詳細には説明しませんので、必要な方は予習をしてください。

現実にXML/XSLTを使うとき、当然ながらXMLはテーブルを出力するときのフォーマットなので、テーブルから生成されることになります。一方、XSLTはどうでしょうか? 確実は方法は、Webサーバ等に配置して、URLで指定することですが、データベースファイルと別の管理対象ができて不便です。そこで、XSLTのテキスト自体をテーブルのフィールドにテキストとして保存しておくことで、データベースと一体化して管理ができて便利です。ただし、そのXSLTのテキストを利用するときにはファイルにしなければなりません。現実にはスクリプトを組むとして、1フィールド、1レコードだけのタブ区切りで出力すれば、余計な “” などは含まれません。ただし、その1フィールドに、改行が入っていると、コード番号12のものに置き換えられます。後から変更するのは面倒なので、XSLTのテキストから改行を除去する計算式を設定した計算フィールドをエクスポートすればいいのです。もちろん、XSLT内では改行の有無で動作が変わらないにしなければなりません。

さて、そこで、このXSLTファイルをどこに保存するのかということですが、WindowsでもMacで稼働できるようするには、テンポラリフォルダがいいのではないでしょうかということで、次のようなスクリプトで変数にパスを入れることにしました。順当な方法かと思います。

スクリーンショット 2014-06-26 10.47.20

この変数$templateJの結果を利用して、XSLTのテキストをエクスポートします。前に説明したように、スクリプトで、1レコードのみを対象レコードとして、改行を省いたテキストのフィールドだけをタブ区切りで出力します。出力ファイルに、変数$templateJを指定します。

ここで、XSLTによる変換をスクリプトのどこかで組み込むとします。スクリプトステップの「レコードのエクスポート」で、「出力ファイルの指定」を行い、OKボタンを押すと、ファイルタイプが「XML」の場合はさらに次のダイアログボックスが表示されます。ここで「XSLスタイルシートを使用」を選択し、ファイルを指定するわけですが、「ファイル」だとダイアログボックスが出て来て、特定のファイルの指定が必要です。Get ( テンポラリパス ) は一定のパスではない模様ですし、Win/Macでパスは違います。なので、「計算」を選択して、前の変数$templateJを指定して、実際に動かしてみます。ボタンと計算式の文字列が重なっているところにFileMaker社のこの機能への姿勢が見て取れます。

スクリーンショット 2014-06-26 10.46.40

すると、XMLのエクスポートをするときに、次のようなエラーが出ます。SAX(XMLのパーサ)のエラーがそのまま見えていて意味が分かりにくいですが、ようするにファイルが見つからないということです。Windowsでは、実際に見つからなかったパスも見えています。

スクリーンショット 2014-06-26 10.49.33

変数$templateJで出力し、その直後に変数$templateJでファイル参照して見つからない。ようするにバグなのですが、バグで使えません、以上ということでは前に進みません。バグは直らない可能性もあるからです。

そこで、変数$templateJの内容を、MacとWindowsで調べ見ました。Macだと、「/Macintosh HD/var/tmp/….」みたいになっています。Windowsだと、「/C:/Users/msyk/….」となっています。まず、Macは、明らかにパスの最初のコンポーネントを取り去れば、存在可能なUNIXパスになります。Windowsは…ともかく、まず、XSLTのテキストをエクスポートした後、以下のような「変数を設定」スクリプトステップを追加して、最初のコンポーネントを省いてみました。

スクリーンショット 2014-06-26 10.46.58

Macでは、予想通り、それでエラーなく動きました。一方、Windowsは別の対策をしないといけないかと思ったのですが、なんと、ちゃんと動きました。UNIXみたいなパスの与え方でどうやら動くようです。

XSLTのTipsを少し書いておきましょう。関連レコードのフィールドは、TOさえあれば出力できると思っていたら、ポータルに展開しないと出力されません。ポータルがない場合は、ちゃんと警告メッセージを出して、最初のレコードの値だけが出力されると言われます。ということで、ポータル作成はさぼれません。

関連レコードのデータは、たとえば2つのフィールドがあるとして、関連レコードが3つあると、次のように出力します。このノードの上位ノードのタグはROWになります。

<COL><DATA>1</DATA><DATA>2</DATA><DATA>3</DATA></COL>
<COL><DATA>abc</DATA><DATA>def</DATA><DATA>ghi</DATA></COL>

上記の2つのフィールドの番号を1、2とします。ROWタグがカレントノードのとき、上記のデータを展開するのにfor-eachを使うのですが、同じポータルにある関連レコードがいくつかるとき、for-eachをそのうち1つのフィールドに対して行います。次のような感じです。ネームスペースの略号は、xsl、fmrとしています。

<xsl:for-each select="fmr:COL[1]/fmr:DATA">
    <div>
        <xsl:value-of select="." />
        <xsl:value-of select="../../fmr:COL[2]/fmr:DATA[position()]" />
    </div>
</xsl:for-each>

最初のfor-eachは普通にDATAタグが複数あるので、それを1つ1つ取り出します。3行目の「.」によって、1つ目のフィールドの現在のDATAのテキストを取り出すので、「1」「2」「3」という値が順次取り出されます。2つ目のフィールドは、4行目にあるように、XPATHの記述で、カレントノードからROWまで「../..」でさかのぼり、そこから、COL、DATA集合へと下ります。そして「position()」というのは関数です。for-eachでループしているときに、何番目なのかを示す値を返します。これで、「abc」「def」「ghi」という文字列が順次得られます。

最後に大サービスで(笑)、FileMakerのXML出力向け(ただし、FMRXMLRESULTスキーマ)の汎用的なテンプレートを書いておきましょう。コピペして、あとはデータの順序に合わせてFMPXMLRESULTやROWタグ要素に対応するテンプレートにHTML等で出力テンプレートを書くだけです。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

<xsl:stylesheet version="1.0" xmlns:xsl="http://www.w3.org/1999/XSL/Transform"
    xmlns:xhtml="http://www.w3.org/1999/xhtml"
    xmlns:fmr="http://www.filemaker.com/fmpxmlresult"
    exclude-result-prefixes="xhtml fmr">
<xsl:output encoding="UTF-8" method="xml" indent="yes"
   omit-xml-declaration="yes"/>

<xsl:template match="fmr:ERRORCODE | fmr:PRODUCT | fmr:METADATA">
</xsl:template>

<xsl:template match="fmr:FMPXMLRESULT">
    <html><body><table>
       <tr><th>Name</th><th>Activity</th></tr>
       <xsl:apply-templates />
    </table></body></html>
</xsl:template>

<xsl:template match="fmr:ROW">
    <tr>
        <td><xsl:value-of select="fmr:COL[3]/fmr:DATA[position()]" /></td>
        <td>
            <table>
                <xsl:for-each select="fmr:COL[1]/fmr:DATA">
                   <tr>
                       <td><xsl:value-of select="." /></td>
                       <td><xsl:value-of select="../../fmr:COL[2]/fmr:DATA[position()]" /></td>
                   </tr>
                </xsl:for-each>
             </table>
         </td>
    </tr>
</xsl:template>

FileMaker Server 13トラブル対策メモ

Mac OS X Mavericks+Server v3上で稼働させているFileMaker Server 13が、再起動後ちゃんと動かなくなりました。トラブル対策をして動くようになったので、「今度また再起動したとき」に慌てないように、メモっておきます。

そもそも、あるデータベースに対して、スケジュールでスクリプトを動かそうとしたのでした。そうしたら、正しいアカウントで認証しても実行できるスクリプトがないと言われました。そんなはずはありません。他のパネルを見てみると、公開しているデータベースの一覧には何も出ていないのに、FileMaker Proからはデータベースを開くことができます。つまり、一覧がおかしいということでしょうか。ここで、Admin-Console再起動をするか、サーバの再起動をするか、非常に迷ったのですが、いろいろあってサーバの再起動をしました。正確には、30分待っても落ちなかったのでディスクアクセスをしていないタイミングでリセットしました。

その後、起動はして、FileMaker Proからのデータベース接続はできましたが、Admin-Consoleは開かず(ログインパネルすら出ない)、そしてWeb公開も失敗しています。Webサーバのデーモンhttpdが1つも上がっていない。

まず、やってみたのは、以下のコマンドの入力です。Admin-Consoleにログイン可能な管理アカウントは、ユーザ名がadmin、パスワードはpassword(もちろん架空のもの)です。まず、ここまでで、Admin-Consoleは接続できるようになりました。

fmsadmin stop adminserver -u admin -p password
fmsadmin start adminserver -u admin -p password
fmsadmin stop wpe -u admin -p password
fmsadmin start wpe -u admin -p password

しかし、まだ、Webサーバがこれでも動きません。次に行ったのは、次のようなコマンドです。

cd /Library/FileMaker\ Server/HTTPServer/
sudo touch stop
sudo touch start

つまり、FileMaker ServerのディレクトリにあるHTTPServerというディレクトリの中のstopおよびstartというファイルの更新日時を現在にします。別の記事で紹介した通り、このファイルが変更されると、FileMaker ServerのWebサーバが停止あるいは開始します。ここまでやると、実際にWebサーバが動き出しました。

fmsadminによるwpeサービスのstart/stopは不要なのかもしれませんが、Webサーバのデーモンhttpdを強制的に動かさないといけないのかもしれません。

Appleの新言語Swiftは普及するのか?

もちろん、月日を経ないと結論は出ませんが、今時点では今後普及すると考えます。その理由を考えてみました。

まず、「開発言語の大きな変更」というのは、Mac OSからMac OS Xへの移行時にありました。その成り行きは非常に重要です。Mac OSは、CあるいはC++が主要言語だったと言えますが、Mac OS XはOPENSTEPからの名残でObjective-Cが開発言語になることが、当初NeXTとAppleが合流したときの事実でした。しかし、既存のMac OS開発者からは支持は得られず、AppleはMac OS Xの正式リリースが近づく頃にJavaに対応しました。1999〜2000年頃は、Javaが登場して4年程度の頃で、エンタープライズ分野で使われ始めるなど、ある意味では注目が集まっていた言語でもありました。また、その頃は、Flash vs Javaという構図でもまだ微妙に拮抗していた時期です。Appleは「Javaだとみんな納得してくれるだろうし、他のプラットフォームの開発者にもアピールできるだろう」と考えたのかもしれません。しかし、現実はそうではありませんでした。技術的な問題と、心理的な問題があったのです。

おそらく、いちばんの見込み違いは、これまでNeXTの世界でObjective-Cで開発して来た人たちよりも、Javaだから参入しようと思った人たちの方が少なかったからでしょう。いまでこそ当たり前のOS Xですが、移行時は「Mac OS Xは失敗してMac OSに戻すだろう」みたいな発言を堂々と公言する人たちも多く居たので惑わされたのでしょう。WWDCに当時参加していた人は、Mac OSへの逆戻りはあり得ないことは理解していたと思います。しかし、プラットフォーム外の人はそうした変な噂にも惑わされて、言語以前にMac OS X自体への注目がされなかったのでした。この点が大きく、AppleもMac OS X発売直後くらいからObjective-Cにフォーカスし、Java対応は順次縮小して現在に至ります。

技術的な側面でも、Javaでは参照渡しという仕組みがないと言えばなく、Objective-Cで培われたAPIに微妙にマッチしていませんでした。そして、メモリモデルが異なる2つの言語では、思わぬ落とし穴がどこかにあって、「なぜか動かない」という箇所に当たってしまうこともあり、安心して使えなかったことも事実です。また、Javaは遅いという世間の意識にもマイナス方向の力が働きました。

そして年月が経過しました。魅力的な製品iPhone/iPadで稼働するアプリケーションを作りたいために、それまでAppleに見向きもしなかったたくさんの人が、Objective-Cの学習をしたのです。これは、Mac OSからOS Xへの移行時とはすでに状況が違います。Appleは、OS Xリリース前のJava対応の混乱から、「他の世界のプログラマに魅力がある」ということよりも、「今現在プラットフォームにコミットしている人たちの満足度」がより重要であるということを学習しているのだと思います。

しかし、Objective-Cへの不満はいつもどこかでつぶやかれていました。そこで、まず取り組んだのが、複雑なメモリ管理へのテコ入れであり、ARC対応です。同時に、ブロック対応した点でも、コンピュータの世界の基準に追いつくことをしたということです。そして、今回のSwiftがあります。iPhoneアプリを作りたいことで、Objective-Cを学習するような人なら、Swiftの学習をすることくらいはさほど難しくないと言えます。しかも、文字列を+でつなげられるわけで、JavaScriptなど多くの人たちがObjective-C以外で経験して来た言語に近い訳です。Objective-Cが理解できるプログラマなら、Swiftは理解できるでしょう。しかも、?によってよりシンプルに記述できるとか、プロパティがオブザーバブルといったより良い特徴も目立ちます。

さらに、「すでに有名である言語である必要はない」という意識も、Appleには現在のObjective-Cプログラマの増加から出ているのでしょう。既存の言語、ruby/Python/JavaScript等ではない理由としては、すでにコミュニティがあって色が付いた言語だと、その世界のしきたりに引っ張られるのですが、「新言語」と言い切ってしまえば、Appleは独自にその中身を構築できるのです。これは、もちろん、Appleにとって有利に働きますし、そういうことでないと、Cocoaとの完全な統合はできないと言えます。Javaのときの技術的な問題に対する対処も、Appleの手中に最初からあるということです。

Mac OS X初期の頃と違い、たくさんの開発者がすでにコミットしている上では、新しい言語は十分に受け入れられるだろうと判断したのでしょう。また、iOSのアップデートがきわめて順調である点も追い風になるでしょう。これから開発するアプリケーションは、iOS 8以上対応という決定がなされるのがおそらく普通かと思われます。そうなら、思い切ってSwiftでやるぞという結論になる確率も高いということです。

そういうことで、Swiftは昔のJava for Mac OS Xのようにはならないと思います。OSのバージョンアップのスピードを考えれば、来年のWWDCの頃にはSwift率はけっこう高くなっているのではないでしょうか。半々くらいになるかな?(数字は出したくないのだけど〜笑)また、プログラミングと言えばいまだに「言語の理解」という間違った意識がありますが、実際には「フレームワークの理解」ということの方がよほど大変です。SwiftになってもCocoaの諸概念を理解して利用するという点では、Objective-Cと違いはありません。現在のiOS開発者にとっては、「ちょっと書き方が変わる」くらいの話であり、今までがんばって学習してきたCocoaの知識は十分に活かせるし、むしろそれらが必要なのです。Appleはきちんとレールを敷いた上で、新しい言語を持ち出したのです。

FileMaker Server 13とOS X ServerのWeb

FileMaker Server 13と、OS X ServerのWebサービスの共存は基本的にはできません。となると、OS X ServerのWikiとかはあきらめるか、設定ファイルをあれこれということになりますが、ともかくいったんあきらめてFMS13を入れるといういう場合、80番と443番ポートが使われているのでインストールができないというメッセージに出くわします。

Webサービスを止めても、Wikiを止めてもまだそのメッセージが出ます。コマンドで落としてインストールしていたりしましたが、再起動したらやっぱりFMS側がだめになってどうしようもありません。徹底究明した結果、なんと、WebDAVが動いていました。ファイル共有でWebDAVを利用すると、Webサービスがオフでも、80番ポートを使ったhttpdが動いています。

では、WebDAVを全部オフにして再起動してみます。それでも、httpdは動いています。どうやら一度オンにすると、テコでも動くようです。そこで、すべての共有ポイントでWebDAVがオフになっていることを確認して、以下のコマンドを入れれば、おそらくすべてのプロセスが止まります。念のため再起動してもhttpdが動かないことも確認します。

sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/org.apache.httpd.plist

httpdが動いているかどうかを確認するには、以下のコマンドを入れてください。このコマンドで80番や443番ポートをLISTENしているプロセスが見えるはずです。このコマンドで何も出てこなくなれば、OS X ServerのHTTPDのサービスはすべて止まった事になります。

sudo lsof -i | grep httpd

こうしてFMSをセットアップしますが、Web関連のフォルダが大きく変わります。/Library/FileMaker Server/HTTPServer以下に必要なファイルがあります。Webの公開フォルダはHTTPServer/htdocsにあります。ここにファイルを起きますが、httpdプロセスはfmserverアカウントで稼働していることに注意が必要です。_wwwではありません。

設定ファイルは、HTTPServer/conf/httpd.confがまず読み込まれます。設定を変更するには、まずこのファイルから確認しましょう。OS X Serverのよう「全部バーチャルホスト」的な設定ではなく、デフォルトのドキュメントエリアを使います。以下はその設定例です、ほとんど自分のメモみたいなもんです(笑)。赤字は追加記述です。.htaccess等を稼働させるには、AllowOverrideの指定が必要です。PHPはすでに動いていますが、既定のファイルはindex.htmlだけです。なので、DirectoryIndexの指定も行います。もちろん、必要に応じて設定は加えます。

<Directory "${HTTP_ROOT}/htdocs">
     Options All -Indexes -ExecCGI -Includes
     AllowOverride All
     Order allow,deny
     Allow from all
 </Directory>

DirectoryIndex index.php index.html

ここで、設定ファイルを変更したらapachectl gracefulと思いたいところですが、普通にこのコマンドを入れても、OS X ServerのApacheの状況を変えようとするだけで、FMSが起動しているhttpdには適用されません。FMSのhttpdのスタート、ストップ、そして設定の反映は、次のようなコマンドを打ち込みます。

sudo touch /Library/FileMaker\ Server/HTTPServer/start
sudo touch /Library/FileMaker\ Server/HTTPServer/stop
sudo touch /Library/FileMaker\ Server/HTTPServer/graceful

もちろん、フルパスでなくてもかまいません。これらのファイルの修正日を更新するのです。こうすると、/S/L/LaunchDaemonsにあるcom.filemaker.[start|stop|graceful].plistによるファイル修正の監視が行われていて、FMSのhttpdデーモンの処理を行います。これらのlaunchdファイルを見れば分かりますが、/Library/FileMaker Server/HTTPServer/bin/httpdctlというコマンドが用意されていて、このコマンドを経由して、httpdをコントロールするようです。

そういうわけで、設定ファイルを変えてはsudo touch gracefulとやればいいということです。日曜日はOS X ServerとFileMaker Serverのメンテで終わってしまった…。