自動運転の実用化に違う方向性はないのだろうか?

次世代の自動運転技術に注目が集まっている。機械学習さらには人工知能の研究を強く牽引する期待が大きく、現実になればより安全な社会が実現するかもしれない。自動車業界は競争状態に入った自動運転技術を捨てるわけには行かないのかもしれないが、色々な業界がこぞって自動運転に目を向けている。一方で、新技術を危険視する向きもあり、自動運転で事故、あるいは死亡事故が発生すると、否定論が強まるなど、世論の関心も強く集めている。

技術そのものについて、「できない」と言ってしまうと、全く前に進めない。ところが「できる」とも言い切れないというのは、そこで「競争に負けた」と思われてしまうということもある。そして技術競争は熾烈になり、「あと何年で実用化」みたいな話はまことしやかに語られる。人工知能の世界でも、シンギュラリティという概念が既知のものであるのと同様、自動運転は近々実用化することになっているのが現在である。一方で、安全をどう確保するのかも大きな問題となっている。

自動運転の死亡事故をきっかけに一瞬、そうした議論が盛り上がったが、今回のアクシデントは偶発的なものと思いたい人たちと、ともかく「怖い」という漠然とした感覚から逃れられない人たちが大勢あることは改めて確認できたと思われる。事故が教訓になっていない漢字はちょっと怖いことでもある。どうすればいいという議論が進まないという点でもある意味怖い。この事故をきっかけに、何か安全性を高める方法はないだろうかと考えた。

自動運転の議論であまり出てこないと思うのが「社会インフラと連動した安全性の確保」だと以前より感じていた。現在、自動車をはじめとして色々な乗り物や人間が公道を安全に移動することができるには「信号」と言ったインフラがあるからだと考えられる。正確には、交通法規が根底にあるのだが、ともかく信号があるから安全でかつ、交通がスムーズに流れることは疑いの余地がない。自動運転にも、こうした社会インフラと連動したことができないだろうかと考えた結果、1つのアイデアが浮かんだ。それは、「舗装道路をスマート化」するということだ。

道路の舗装には、小石を含んだ砂利を利用していると思われるが、小石程度の大きさのIoTデバイスを開発し、一定の密度で舗装道路に含める。もちろん、様々なセンサーを持ち、結果は通行中のデバイスに送られる。熱に強いとか、すごく小さいとか、この『スマート砂利』には技術的な難しさは色々あるだろうが、自動運転よりはるかに容易だと想像できる。こうしたスマート砂利による舗装道路では、進路上に人間が歩いているなどのセンシングを、自動車の前の画像やセンサー等で見つける以上に正確にできることが期待できる。角を曲がった先の道路の状況が分かるかもしれない。

スマート砂利の道路は自動運転でより安全に走れるとしたら、自治体は極力スマート砂利を使った道路工事に切り替えるだろう。なんだか建築・土木系の利権を復活させるような雰囲気はちょっとげんなりするけども、自動運転について、自動車以外のことに目を向けてもいいのではないかとも思う。