[続開発プロセス#14] エンクロージャー/リピーターの制約

前回の記事で、HTMLのテンプレートの設計、つまりページファイルの設計を出すときに、非常に根深いところにある制約の話が必要であることに気付きました。ですが、前の記事が長いだけに、別途記述するということで、連投となりました。

話を少しすっ飛ばしたのは、ページのモックアップにある左側の、カテゴリ一覧の設計です。まず、オブジェクト指向的に正しくモデリングをするということを進めます。以下の図は、ともかく見えるオブジェクトとをクラスとして記述して、全体をまとめるであろうCategoryBox配下に並べたところです。オレンジ色のメモに記述したように、ここには矛盾があります。ここでは、「小分類は必ず何かの大分類に所属している」前提があるとしているので、このように、大分類に所属しない小分類が存在しえるモデルは、モデル自体が間違っているので、正しい設計とは言えません。

ここで、小分類は大分類に所属することをモデルとして表現してみます。小分類の名前とボタンがあり、それぞれ、MinorCategoryLabel、MinorCategoryButtonクラスですが、既に存在する大分類の名前であるMajorCategoryLabelに関連づけてみました。これだと、小分類の存在は大分類の存在を前提になっている状況は示しています。しかしながら、オレンジ色のメモに記述したように、小分類の中でラベルとボタンがバラバラであり、ラベルが4つでボタン3つでも成り立ちそうなモデルです。ここで、1つの小分類は、何らかの1つの対象が保持する形にであるべきではないかと考えます。

そこで、次のように、小分類の項目をまとめるMinorCaterogyBoxクラスを間に入れてみました。この辺りで分類そのものをデータベースのテーブルに入れていることを考えれば、MinorCategoryLabelなどフィールドに相当するものが、レコードに相当するMinorCategoryBoxにまとめられて、それが1つの大分類に所属するという状況をだいぶんと正確に示してきていることが伺えます。ここで、改めて大分類に目を向けます。ここでの大分類の名前を示すMajorCategoryLabelは大分類の1項目の中の1つのフィールドであり、属性の1つにすぎません。これ自体が大分類項目1つを代表するのはちょっと無理があるのではと考えられますし、小分類の類するから、「大分類の1つの項目をまとめるものがあれば良い」ことが考えられます。

そして、次の図のように、大分類の1レコードに対応するMajorCategoryBoxが存在し、大分類の1つのフィールドは、このMajorCategoryBoxから1対1で表現しています。また、1つの大分類から複数の小分類が関連づけられることも、MajorCategoryBoxとMinorCategoryBoxの1対多の関係として表現できています。ここで、エンクロージャー/リピーターの関係を1対多の関係に持ち込み、データベースのデータをバインドしたいと考えます。これはINTER-Mediatorの肝になる機能です。

ここで改めて、エンクロージャー/リピーターをモデルとして示します。HTMLのテンプレートは何がクラスで何がオブジェクトかというのは視点あるいは場面によって変わると思われますが、HTMLの記述可能な範囲において、エンクロージャーがリピーターを含み、リピーターにはターゲットノードが含まれる階層構造になっています。オブジェクト図で記述すると明白なように、これらはクエリー結果のリレーション/レコード/フィールドと言った階層に一致しています。

INTER-MediatorはDOMの領域でテンプレート処理を行っています。テキストのレベルで行うより高い粒度になりますが、一方でそのための制約が発生しています。このリレーションとテンプレートを合成するアルゴリズムでは、テンプレートにあるリピーターを一度複製を取って削除します。複製は所属するノードも含めるので、複製はテンプレートそのままにターゲットノードを含めて保存されています。そして、リレーションの中にレコードがあればその保存したリピーターを複製して、エンクロージャーの子要素とします。この作業を繰り返します。この流れによってリピーターがレコードの数だけ繰り返されて、一覧表示が完成します。

このとき、必須ではないのですが、エンクロージャーの子要素は全てリピーターである方が最終結果は予測付きやすいです。仮にエンクロージャーにリピーターでない子要素がある場合、現状は結果的にリピーターが繰り返す前に集まってしまいます。それでいいのかもしれませんが、そうなら、エンクロージャーの前に記述すればいいことなので、リピーター以外はエンクロージャーの子要素にはしないというルールは問題ありません。ところが、前要素→リピーター→後要素のように並んでいた場合、気持ちは前要素→展開したリピーター→後要素のようになって欲しいかもしれませんが、そうなりません。そこで、header、footerとなるリピーターやseparatorとなるリピーターも定義しています。とにかく、テンプレートで並べたリピーター以外の要素が展開後どうなるかを意識しなくてもいいように、リピーター以外は子要素にないのが良いと考えます。これは、INTER-Mediatorの大きな制約なります。

ここで、エンクロージャーとリピーターの展開は、1対多の箇所に対応づけられるのがわかったので、以下の図のように、ステレオタイプで、enclosure/repeater/tareget nodeを割り当てました。しかしながら、ここで、MinorCategoryBoxがリピーターなのですから、その上位であるMajorCategoryBoxがエンクロージャーになる必要があります。もちろん、そうすると、MajorCategoryBoxはエンクロージャー件、さらに上位のコンテキストに対するリピーターでもあります。この状態でINTER-Mediatorは稼働するのではありますが、こうなると、MajorCategoryBoxの子要素に、MinorCategoryBoxとMajorCategoryLabelの2つの要素が割り当てられます。前者はリピーターですが、後者はリピーターではなく、INTER-Mediatorの制約に反します。そこでどうするかを考えないといけません。

ここで、新たに、MinorCategoryConteinerクラスを導入します。つまり、レコードの数に応じて複数存在するMinorCategoryBoxクラスのオブジェクトをまとめる存在のものを用意します。HTMLではこの記述は、汎用タグのdivやspanで簡単にできます。すると、MajorCategoryBoxはMajorCategoryLabelとMinorCategoryContainerを含み、リピーターを含まないことになります。(なお、AllSelectButtonは本来はエンクロージャーであるCategoryBoxの外に出すべきです。この要素は、リピーターではないからです。)

このような、エンクロージャーとリピーターの間の制約があり、そのために、ここでは4段階のdivタグで囲まれるようなHTMLコード例を示したわけです。

この制約は一般には考えにくい事実かもしれません。HTMLは独特の柔軟性を持っていることを利用しているということと、やはりデータベースの検索結果であるリレーションという表形式のデータを自動的に展開するという仕組みが微妙にコンフリクトする場面でもあります。リレーションの結果を調整するのはもちろんですが、一方で、HTMLのテンプレートも、リレーションをマッピングできるように調整しないといけないということになります。

元々、INTER-Mediatorは、trタグの要素がtbodyタグ要素の子要素として繰り返すことで、レコードの展開を「繰り返し」の拡張命令的な処理をしなくても実現できることを発見したのが始まりです。tbodyタグの子要素にはtrタグ要素しか登録できません。それ以外のものはテーブルの外にはみ出ますし、定義上、trしか存在できないはずです。また、同時にselectとoptionについても同様な関係があるとして、これらの2組は自動的にエンクロージャー/リピータとして認識するようにしました。前述のカテゴリ一覧も、tableの中にtableを作る方法でできると説明してしまえが一言で終わってしまい、あとは試行錯誤してコンテキスト定義を行えば動くでしょう。しかしながら、data-im-control=”enclosure” / data-im-control=”repeater”により、どんなタグでもエンクロージャーやリピーターになりうるようにしたのですが、その結果、明示的にエンクロージャーとリピーターのタグを記述しないといけなくなってしまっています。デザイン的には不要でも、INTER-Mediatorのアルゴリズムに合わせるために、ここでのMinorCategoryContainerのような要素が必要になります。