[続開発プロセス#12] FileMakerによるアプリケーション

ここまでに設計を進めてきたアプリケーションの設計図は以下の通りですが、途中でモックアップを作るときにHTMLを使ったので、それをいきなりFileMakerに切り替えるのは若干無理があると思われるかもしません。しかしながら、モックアップを作る意義は、何をしたいのかを明確にすることであり、ここまでの設計で必要な仕組みが概ね抽出できているということが重要です。クラス図にあるPickingUpとMemoListを見ることで、必要な仕組みを思い出せるはずです。ですが、やはりFileMakerは大きく違う環境です。実際にFileMakerで開発をする方々は早い段階で、FileMakerでどうすればうまく実現できるか、言い換えればFileMakerにおける制約を考慮し実現可能な設計を模索するはずです。もちろん、最初からやればいいのではと思われるところですが、以前にも書いたように、環境を固定してしまうことで、本来やりたい要求を制限し、視野の狭い発想になりがちであるため、まずは必要な仕組みや機能を抽出した上で、どのように実装環境に適応するのかを考えるべきです。

FileMakerで実装する場合、以下の設計図だと、データベースはもちろん問題なく実現可能なところですが、レイアウトに2つのTOからの展開をする方法を検討する必要があります。FileMakerではウインドウ全体を占めるレイアウトには、1つのTOしか設定できません。そのため、同一ウインドウ内に2つの「リスト」を展開するには、それぞれをポータルで展開するか、設計をもう少し変更する必要があります。今回のアプリケーションではポータルで展開する方法でもできそうですが、実際にはポータルでは制約が多くあることから避けたいと考えます。後からの設計変更に対応できない場合が出そうな気がするからです。そこで、今回は、メモのリストをレイアウトに割り当てることにします。そうなると、カテゴリの選択は、別のウインドウに出すとか、別のレイアウトにして切り替えるなどのアイデアが思いつきますが、ここではメモのリストのヘッダ部分で、分類をポップアップメニューで選択して、その選択結果を検索条件としてメモのリストを絞り込むと言うことにしました。カテゴリの一覧は制限がありますが、ポップアップメニューであればそれに近いと言うことで、このような実装にします。また、FileMakerの場合、ページネーションを入れる必要は薄いと思われるのでページネーションは不要とします。日付時刻の入力は、FileMakerの機能が利用できるので、コンポーネント群の利用は不要と考えます。こうした決定をまずはメモとして書き込んでおきました。

FileMakerでの一番大きな制約は、開発言語で使われるようなスタイルのクラス定義ができないことです。そして、レイアウトをベースに画面を構築することになりますが、リレーションシップでのTOや値一覧など、FileMaker特有のオブジェクトがあり、それらを適切に設計する必要があります。

ここでは1つのレイアウトにメモを一覧することを基調としているので、メモの内容をボディパートに配置し、リスト表示にして一覧できるようにすることが基本です。以下の図はレイアウトの設計をしたところです。LayoutからBodyPart以下の内容は特に説明は不要でしょう。これらは、MemoのTOとバインドすることで、表示と編集が可能になります。自動化されるところはこれ以上は記述する必要はないでしょう。ここで、メモの中にある大分類のポップアップメニュー(MajorCategorySelect)と、小分類のポップアップメニュー(MinorCategorySelect)です。ポップアップメニューの設定結果はフィールドに保存されるのでMemoと言うTOと結びつきますが、一方、選択肢を構築しなければなりません。そのために値一覧(ステレオタイプがValue List)をそれぞれアサインする必要があります。大小どちらの分類も、categoryテーブルを元にしたTOを割り当てますが、大分類はもちろん小分類を省いたものですし、小分類は現在選択されている大分類に応じた選択肢が出ている必要があります。ただし、レイアウトを検討している段階では、そこのTOにどんなデータが出て欲しいかと言うことをまずは明確にすることが必要です。よってTOとValu List、そしてコメントだけを記載しました。ヘッダパートはボタンが2つとポップアップメニューが2つです。このポップアップメニューは、メモの検索条件を与えるためのものであり、Memoの1レコードとは独立しています。従って、Value ListやTOも別途与える必要があります。なお、実際には何かフィールドをアサインしないとポップアップメニューは構築できないので、こちらはグローバルフィールドを定義することにします。

レイアウトとしてのモデルが作成できれば、それとデータベースを合体させて、さらに必要な定義を検討します。以下の図はこれまでの作業を合わせたものですが、クラス図で記述する場合、テーブルとTOはスーパークラス/サブクラスの関係で記述するのが良いでしょう。そのデータベースですが、いくつかフィールドを追加しています。memoテーブルのalways1は文字通り、計算結果で常に1を値として持ちます。また、categoryテーブルでは大分類なら1を返す計算フィールドを定義しておきます。他にmemoテーブルではヘッダ部のポップアップの値を受けるためのグローバルフィールドを定義しました。ここで、TO同士のリレーションシップも線で結んでおき、その時の条件をメモで記述しました。大分類は、is_parentが1のものに絞り込む必要がありますし、小分類は大分類で選択されている項目の値とparent_idが同じものに絞り込むことで現在の大分類に応じた小分類の一覧が表示されます。TOのMemoはレイアウトに割り当てられ、レイアウト上のオブジェクトとバインドされるので、それらも線を引いて表現をしました。

ここまでくれば、あとは実装です。ただ、本当にこれでいいのかと思うところもあるかと思いますので、完全ではありませんが、作ったデータベースをダウンロードできるようにしておきます。

今回のアプリケーションだと、メモの側に見える分類は、ポップアップメニューによって、項目名が見えているので、テーブル同士のmemoとcategory間に参照関係は、TOの中には明確には見えていません。値一覧を通じて間接的な関係しかありません。ER図での関係と、TOの関係すなわちFileMakerデータベースのリレーションシップは、微妙に違うと言うか、視点の違いが読み取れます。言い換えれば、FileMakerでは値一覧をリレーションシップを用いて定義をしているのですが、汎用的な設計には値一覧のような存在は顕在化していないと言うことにもなります。

実際、FileMakerで、このようなモデルベースの開発をするかと言うと、おそらくほとんどの方はやっていないとおっしゃるでしょう。最後の図のような関係は、FileMakerの様々な画面で確認は可能ですが、それらの画面で定義した様々なオブジェクトの間の関係は、頭の中で統合しているのではないでしょうか。そうして実際の開発できる方、あるいは迷いながら開発する方も含めて、FileMakerでは「試行錯誤しながら完成に近く」と言うことが可能です。結果的にこのような設計を示しましたが、ざっくりと設計してあとは動きを見ながら調整すると言うことになるでしょう。これは、FileMakerが汎用言語による開発との違いでよく語られる点ではありますが、それが可能なのは、FileMaker自体、設定できるものに制約が大きくあり、自由度が低いことから、限られた要素のコントロールしかできず、それによって逆に見通しがよくなると言うことがあるのです。もちろん、限られたコントロールでもアプリケーションが作れるほどの仕組みがあるから実用に耐えられるのです。

汎用言語で散々作ったものが設計が悪いとなって修正するのは非常に骨が折れる仕事であることはよく言われていますが、FileMakerではどうでしょうか? 実は複雑なスキーマ、大量のスクリプトによる処理が絡んでくると、FileMakerでも見通しは悪くなります。汎用言語での開発だと、設計をあらかじめしておくことで問題点を先に洗い出すことが行われます。一方、FileMakerの場合はあまりこうした設計を重視せず、むしろ試行錯誤ができる点を頼りに進めることはよくありますが、結果としてある程度作ったあたりから特定の機能が得られなかったり、ちょっとした改変が難しかったりと言うことにもなりがちです。FileMakerだからと言って設計をきちんと行わないと、汎用言語で開発する場合と同じようなことは起こると言えるでしょう。

それでもFileMakerでは試行錯誤はやってもいいとは思います。しかしながら、試行錯誤をしっぱなしでは良くありません。試行錯誤した結果を設計という俯瞰した見方の情報として、ドキュメントなり、あるいはリレーションシップの構造やスクリプトへのコメントなどをで残すことによって、改善させる方法はいくらでもあります。そしてもちろん、要求を最初にきちんと揃えることの重要性は言うまでもなく、その点からもFileMakerで作る場合でもドメインモデルから一般的な設計を作って、そこからFileMakerの制約と向き合うという設計方法は意味があると考えます。

次回は、INTER-Mediatorを使った場合の設計を考えます。