擬態音は崩壊の前兆である

以下のメッセージは、今年の1/15にFacebookに書き込んだ内容です。パターンの勉強の一貫として、「書いてみる」ということをちょっとやってみているのですが、いろいろな意見をいただきました。これも、記録としてこっちにも書いておきます。

================================

プロジェクト進行や計画ミーティング等でのパターン:

◎擬態音は崩壊の前兆である

  • 例1:この部分はささっと終わらせて
  • 例2:ボタンを押すと、ポーンと出てくるのがいいね
  • 例3:これでバーンと儲かりますよ!

 

決めごとの中に擬態音が混在すると、そのゴールは人に寄って異なる解釈となる場合が多い。つまり、具体的な方針には成り得ないことが多く、後から問題が発生する場合が多い。あるいは、具体的になにをすべきか分かっていない、あるいは検討されていない場合のその場しのぎで発せられる場合もあり、対処すらできない場合もある。

バリエーション1:濁音>半濁音>それ以外、の順に不吉な予感は高まる。
バリエーション2:関西弁の擬態音は、ほとんど省略可能として無視できる。

解決策:
擬態音の部分を具体化するか、非機能要件として定義できれば、崩壊を免れることができる。擬態音が発生した段階で、その擬態音を具体的な要件、あるいは形容詞などで置き換えることを試みる。置き換えができないものは、要件ではないと判断し、検討を重ねる。
また、擬態音を省略した場合、意味が通じるかについて判定する。つまり、コミュニュケーションの手段としてより強調したり、印象づけるために使われている擬態音については要件と分離できるため、無視することも可能である。しかしながら、無視できるかどうかについては、さらにコミュニケーションを深める必要がある。

ここでBlogを再スタートします

最近までOS X Serverでブログをやっていましたが、OSのアップデートである意味うまくデータは移行できず、どうするか考えていたのですが、OS X Serverを離れてこういう手段を取る事にしました。ここは、NTC Hostingというところのサイトで、Moodleでのサービス提供用に確保したところですが、WordPressを数秒でレディにしてくれるというので、ここでWPで運用することにしました。古いブログは特に移行はしないつもりですが、OS X Serverのページはおそらく検索エンジンは取り出さないでしょうから、今後意味のありそうな情報は適時転送することにします。

ということで、どうしようか考えたのですが、「プロバイダでWord Press」です。Word Pressの人気と意味は良く分かっていますが、人が群がっているものを自分も食うのは好きではないので、ずっと避けていました。まあ、でも、どうでもいいことですので、手軽かつスピーディーであれば問題ないでしょう。はてなとか、アメーバとか、日本のみんなが使っているところっていうのもなんかなぁと思うし、わざわざマイナーなサービスを探すのもあほみたいですから、順当な線に落ち着きました。ということで、まずはバックアップの算段からやるかな(苦笑)。だけど、このWPって日本語化されていないってことですかねぇ…日本語のブラウザで見ているのにメッセージ全部英語です。まあ、いいんですが、海外のプロバイダだとこういうこともあるんですねえ。

ということで、全然不定期になると思いますが、更新したらFacebookに紹介するというオペレーションでやっていきたいと思います。