[開発プロセス#13] アプリケーション全体を改めて記述する(2)

前回の続きである。前回はユーザーインタフェース要素、つまり、HTMLで記述できる要素は、仮想的に変数とバインドされているという仕組みの考えた上で、ユーザーインタフェース要素と、処理の記述の分離ができていることを説明した。その時の図を利用して、続きを説明しよう。

ここで処理は、分類1から5までに分けて記述をした。このうち、分類3と4がサーバーで他はクライアント側の処理として実装するのが効率良いと考えたとする。「分類2」は、最初に検索フォームを表示する仕組みを記述しているので、特にギミックがないのであればスタティックなHTMLを表示するだけになる。この図では、HTMLの表示には、その要素のHTML記述をテンプレートとして、それを元に画面を構成して表示するという記述で統一することにする。

「分類1」は、フォームに入力された検索条件を元に検索を行い、その結果を画面に表示するまでの、残りの分類を全て通ることになる。分類1については、以前に考えた基準に従って、「やるべき処理」をボックスにして記述をしたが、ここでまず、違和感が出てくる。やはり、ここでは、ボックス間の矢印は「次の処理」を示すことになり、ボックスによって矢印による処理の段取りが変わってくる。であれば、同じ矢印で示すのはどうかと考える。このボックスと矢印の記述の意味を検討して改良することは次のステップで進めることにする。

「入力内容検証」となっているが、設計であるのなら、どのような検証を行うのかを記述すべきであることは明白である。ここでは、OCL等を利用した記述を行うのが順当と考える。

入力に問題がなければ、その値を持ってサーバーからデータを取りに行く。ここで、分類1から分類4にかけては、要するにサーバに対してHTTPのリクエストをPOSTメソッドで行うというごく一般的なCGIの仕組みを利用することになる。「サーバーへPOSTメソッド」から「POST受け入れ」までの処理は、時代によって記述方法が違っていた。古くから行われているのは、FORMタグ要素のSUBMITボタンを利用することで、POSTメソッドをサーバーに投げるということだ。そして、PHPを利用していれば、「POST受け入れ」は自動的に処理されて、分類4は言語要素というか、Apache等のWebサーバーとの連携の中で処理がなされて、POSTメソッドに含まれるパラメータが変数に設定されて、プログラムのファイルの1行目からが実行されるということになっていた。分類5については、PHPを使うのであれば、echoコマンド等で出力した結果をバッファに蓄え、クライアントに送り返す。ここはリクエスト-レスポンスの関係を分離4の部分が担う。その意味では、分類4の部分は、よほどのことがない限り、自分で作ることはないと言えるだろう。分類3がサーバーサイドでの処理の部分である。

なお、FORMタグを使って検索条件を送り込み、その結果を表示するとしたら、分類5の「検索結果表画面生成」はサーバー側の処理となる。それをブラウザはそのまま表示すればいいからだ。しかしここで、分類1〜分類4までの流れをAJAXで実装したとする。そうすれば、おそらく、サーバーから受ける分類5のインプットの部分は、JSONなどの純粋なデータのみになると考えられる。そのデータを、クライアント側が保持する一覧表のテンプレートと合成して、実際にページとして表示される。これは、モダンなJavaScriptプレームワークに共通した仕組みであると言える。

これまでに検討した記述方法で全体像を記述してみたが、前述の通り、ボックスと矢印の部分の違和感を払拭することが必要であると考える。また、バインドしている事実が明白であれば、たとえば、フォームないの「名前」と「名前:検索条件」と記述した変数とのステレオタイプがbindingの関係は明白なので、この関係は1つのオブジェクトで記述しても良いだろう。また、ボックスと矢印がどの変数をアクセスするのかをより詳細に記述することにより、ユーザーインタフェースと処理プロセスの間の同時存在必要性も見えてきて、モジュール分離の指針にもなると考えられる。これらの点を引き続いて考えて行くことにする。