[開発プロセス#8] 画面要素に関するモデル記述の試案

前回より少し間が空いてしまった。また、タグをきちんとつけていなかったのを直した。

ロバストネス図やコラボレーション図を作るとき、バウンダリー、コントロール、エンティティの3種類に分類することは、図の中の各要素の役割を考える上で必要かつ多すぎない点から、やりやすい方法ではある。しかしながら、1つの問題は、バウンダリーの表現力が低いことである。「一覧画面」や「何か操作をする」という大まかな1つのアイコンがあるのがよく見られる作図結果である。この記述をまずは詳細化できないかを考えてみる。ここでは、モデルとして、クエリー結果の一覧があり、その一覧の中に各行に対するボタンがあり、その一覧とは別にテキストフィールドやボタンなどのフォーム要素が並んでいるような状況を考える。フォーム要素は、一覧に対する検索条件を当たるものや、あるいは一覧にレコードを追加するものなのが考えられるが、動作は違うものの要素としての構成は同じようなものと見ることができる。

まず、これらのすべての要素を含むWebページが、コントロールから生成されたことを明確に示す必要がある。一方、ページ内部のコンポーネントのうち、単に表示するようなものについては、そこからコントロールを呼び出されることはないので、図の中で特別な記述は不要である。一方、ボタンなどのフォーム要素や、あるいはイベントを受け付ける要素については、それぞれが別々の動きをするので、その点が記述できなければならない。ICONIXの手法を解説したダグ・ローゼンバーグらの書籍『ユースケース入門 ユーザマニュアルからプログラムを作る』では、次の図のような記述を行なっている。つまり、バウンダリーの中で、特別な動作を行うような要素もやはりバウンダリーであるが、画面全体は画面の一部の集約(コンポジション)としている。図中の点線枠に入っている部分が、1つの画面を構成するバウンダリー群となる。なお、一覧表示の各行に「詳細表示」ボタンがあるとすれば、UML的記述をするには多重度の記述を行うことで、複数存在することが示すことができる。この点は書籍には明示されていない。

画面要素を分離

ここで、実際に開発をする場合に必要な情報が込められているかどうかを検討する。この図にない要素としては、ページが一覧と検索領域に分かれていることや、一覧にどんなフィールドが表示されるのかといったような内容である。これらを含めて記述するとしたら、次の図が得られる。画面の領域を、「一覧表示」と「検索条件入力領域」の2つのサブシステムで表現し、それらのサブシステムは「一覧表示画面」の集約であるとした。一覧表示は、通常は「ヘッダ」「内容」「フッタ」の3つの領域を持つのは、HTMLの定義からも明確である。一覧表示のサブシステムはこの3つの要素が常にあるものとして最初から配置されているとする。「内容」については、繰り返されるのであるが、UML上での一般的な表現はないので、repatingというステレオタイプを付与することにする。この場合は、一覧のないように「名前」と「住所」フィールドが配置され、それぞれの行には該当するレコードに対応する「詳細表示」ボタンが組み込まれることを意味する。

画面要素を分離_0

このようにUMLの記述を拡張することで、画面構成も含めたモデルの記述ができるようになる。しかしながら、画面を構成する要素については、その実物を想像しやすいようなアイコンにすべきと考える。