USB-CのVGAアダプタ

新しいMacBookのための、「USB-C VGA Multiportアダプタ」が到着しました。「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」については以前に書いた通り[こちら][こちら]です。VGAの方は、どんな風にOS側から見えるかを書いておきましょう。VGAなので「従来通り」です。なお、HDMIに接続しているDELL P2715QはVGA入力がありませんので、以前に購入したBenQ GL2450H、つまり、HD解像度の24インチのものに接続しました。「このMacについて」は次の通りです。

shot2026

「システム情報」だと以下の通りです。USB-CのVGAアダプタが接続されていることがここで見えています。4K解像度だと、「このMacについて」と「システム情報」の解像度が2倍違うのですが、HDの解像度だと同一になっています。

shot2027

システム環境設定のディスプレイは、Retinaではなくドット数を選択する方式が見えています。

shot2028

あまりきれいな写真ではありませんが、HDMIのアダプタと、VGAのアダプタを並べて写真に撮ってみました。VGAの方も、USB、USB-Cがいずれもあるので、幅が広くなるのは仕方ないとして、なぜか、ケーブルも長いです。しかしながら、ディスプレイ端子の位置から、Macに差し込むコネクタまでの長さは同一です。ボックス部分が長方形になっている分、ケーブルが長くなっています。しかし、このVGAアダプタは、微妙な大きさですね。3端子ないとやっぱり不便だけど、かさばる感じがしますね。厚みは、VGAの方が少し多いです。

IMG_0391

買ったばかりのMacBookのUSB-C事情

MacBookは5/17に到着、5/20に「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」が到着、注文中の「USB-C VGA Multiportアダプタ」はまだ未着の段階です。DELLの4Kディスプレイで、Retina動作をすることを報告しました。これはある種の「予想外の動作」と言えるでしょう。しかしながら、使うに従って、USB-Cについて、いろいろ試行錯誤が必要になってきました。

まず、Nexus 7のACアダプタ(7Wか10Wだと思う)で、充電できることをFacebookにも書きましたが、場所によって充電できる場合とできない場合があることが判明しました。自宅だと、充電できます。しかし、移動先ではできたりできなかったりします。同一のアダプタ、同一のケーブル(USB-AとUSB-Cのケーブルを購入した)でやっているので、これはおそらくコンセントの段階での電圧の問題ではないかと思います。先日、「充電できる」と思っていたら、「充電できない」という状況に遭遇しました。とはいえ、1日程度はなんとかバッテリーは持ちました。

次にディスプレイアダプタ(USB-C Digital AV Multiportアダプタ)を装着すると、Nexus 7のACアダプタでは、100%充電はできないし、給電もできないことがわかりました。アダプタが電源を食うのか、USBの機材の関係なのか、ともかくNexusのアダプタ経由では充電や給電ができないのです。

しかし、なんと、iPadに付属のACアダプタ(12W)だと、ディスプレイアダプタを経由して、MacBookに給電/充電ができるのです。ということは、持ち歩きはiPadのアダプタでいいということになりますね。iPadは、Nexusのアダプタで使えばいいということで、「予想外の嬉しい組み合わせ」がもう1つ見つかりました。

代替のACアダプタ、つまり、軽いとか、安いのでいくつか買ってあっちこちにキープみたいなことができないかと考えるわけですが、USB出力があって、10Wを超える(つまり、1つのポートで20W)みたいな製品ってAmazonで調べたけど、見当たりませんでした。USB出力のACアダプタは、ほぼ、スマホタブレット向けで、出力が低いのです。20Wと書いてあっても2端子合計だったりするのが普通のようです。iPadのACアダプタは2200円なので、純正品が5800円に対して半額以下であり、大きさも小さいということもあり、ある意味、持ち歩き用としては、買い足してもいい範囲なんじゃないかと思います。

USB-Cのケーブルもまだまだ高いですし、USB-Cの反対側が高出力のACアダプタ向けのものなんてまだ見当たりません。ということで、新しいMacBookユーザが欲しいスペックのブツはどうやらまだまだのようです。要するに純正以外の選択肢が非常にない状態ということです。予測はしていましたが、とにかく乗り切らねば。Facebookでリンクを紹介しましたが、クラウドファンディングで募集しているHub+がまずは新しいパターンの製品ですね。mini Display 端子があるので、Apple純正のディスプレイをつなぐことができます。

ディスプレイアダプタが来て本格的に利用

新しいMacBookは日曜日に来ました。そして、今日水曜日に遅れてUSB-C Digital Multiport Adapterが到着し、やっと大画面ディスプレイと接続ができました。薄っぺらいもののちょっと大きなアダプタですが、3つのコネクタを横に並べるとしたら、やっぱりこのサイズになるでしょうか。USB-Cには本体付属のケーブルで、付属のACアダプタへ接続しています。ディスプレイとは、ディスプレイに付属のUSBケーブルと、購入したHDMIケーブルで接続をしています。

IMG_0383

このMacについてを見てみると、ディスプレイフルの解像度で見えています。4Kということで、4000弱の横ドット数です。

shot2012

ところが、「システム情報」を見てみると、1920×1080となっており、ディスプレイ自体のちょうど半分の解像度です。これは、Appleの27インチのCinema Displayの解像度(2560×1440)より低い解像度となります。Command+Shift+3で画面ショットを作成すると、3840×2160ドットなので、ディスプレイのフルの解像度を利用していることがわかります。

shot2013

システム環境設定の「ディスプレイ」では、外付けディスプレイも、内蔵ディスプレイと同じように、ドット数ではなく、4段階の選択になっています。つまり、外付けのRetinaディスプレイとして扱っていると考えていいのではないでしょうか。

shot2011

実は直前まで使っていたのはMacBook Airで、RetinaディスプレイのMacは今回購入したMacBookが初めてなんです。もちろん、美しいのは当然ですが、外付けディスプレイまで、Retinaの処理をしているのは知りませんでした。しかしながら、外付けディスプレイの表示結果は、内蔵ディスプレイに比べて「ちょっと大きい」感じがします。27インチのディスプレイの、従来の解像度よりも低い解像度だけに大きく見えるのは当然でしょう。内蔵ディスプレイの内容がやや小さいので、並べると外付け側が大きい感じが出ます。

しかし、最近、視力も落ち気味だけに、ちょうどいいかとも思っています。システム環境設定の「ディスプレイ」で「スペースを拡大」側のいちばん右にすると、さすがに小さすぎます。しかし、これは、もしかして、5Kだったら大きさ感が一致するのかもしれません。もしかして、それが理由で4KディスプレイをAppleは出さない(部品がなくてだせないとか?)のかもとも思ってしまいます。

Yosemiteでdocdiff

以前、2つの文書の比較結果をカラーリングで示せるdocdiffのことをMavericks向けに書きました。Yosemiteで同じようにすると動きませんでした。しかし、gemで簡単にインストールできるようです(松尾さんありがとう)。

sudo gem install docdiff

これで、/usr/bin/docdiffがコマンドとして機能するようになります。そのほかのライブラリファイル群は正しい場所に入っているということで、気にしないで行きます。

さて、svnで使うには、パラメータの組み換えが必要です。そこで、/usr/local/binにdocdiffを作ってそれを実行用にします。もちろん、viでもemacsでもご自由なエディタで編集してください。もし、/usr/local/binが作られていないのなら、mkdirコマンドで作ってください。

sudo nano /usr/local/bin/docdiff

中身はこのように書きます。

#/bin/sh
/usr/bin/docdiff --format=tty $6 $7

そして、もちろん、アクセス権を設定しておきます。

sudo chmod a+x /usr/local/bin/docdiff

こうすれば、以下のようにsvnコマンドを打ち込むときに、docdiffを使って比較を行います。最後のパラメータはファイル名です。

svn diff --diff-cmd=docdiff -r PREV _any_file_name_

もし、パス(echo $PATH で確認できます)が、/usr/local/binに通っていないとか、/usr/binより後にある場合には、上記のパラメータの1つを「–diff-cmd=/usr/local/bin/docdiff」のように指定します。

ということで、docdiffは便利です。

shot2001

ディスプレイをDell P2716Qに置き換えた

Apple LED Cinema Display 27インチは売り先が決まりそうなので、さっそくディスプレイを買い換えました。新しいMacBookにリプレースすると、Cinema Displayへの接続がとりあえずはできない(そのうちできるかもしれないけど)ので、HDMIのあるものに切り替える必要があります。以前のブログ記事のように、BenQの24インチもありますが、もう少しクオリティたかそうなものが欲しいのと、せっかく新しいMacBookなので、4Kにしようと思い、Dell P2715Qに変えました。

しかしながら、まだ新しいMacBookは到着していないので、本体はMacBook Air 2012年モデルのままです。Mini Display Portから直接つないでみましたが、もちろん、つないでほぼ即座に使えました(最初に入力元の切り替えだけ必要)。

IMG_0381

大きさ感はCinema Displayとさほど変わりません。もちろん、筐体のゴージャスさは大きく差がありますが、まあ、それは仕方ないでしょう。MacからはUSBケーブル1本で、ディスプレイ側に接続し、そこから4つのUSBケーブルを接続できます。USBのハブの出力先は1本増えたのは嬉しいところ。ただし、MacBook Airへの電源供給がなくなったので、ACアダプタを自宅でもしばらく使うことになります。

システム環境設定のディスプレイで見ると、本体が4K対応ではないので、2560×1440しか出ません。Cinema Displayだとそれが最大の解像度だったのでくっきり見えていましたが、Dell P2715Qだと、若干「解像度落としてます感」がありますね。まあ、でも気になりません。画質もBeQの24インチより色が自然な感じです。IPSだからというのもあるかもしれません。まあ、3倍くらい高いから当たり前といえば当たり前かもしれません。「プリセットモード」ってのがあるのですね。けっこう色調が変わりますが、とりあえずスタンダードです。

shot0319

システム環境設定の「サウンド」の出力を見ると、DELL P2715Qと見えているのでおや?と思ったのですが、単に項目として出るだけですね。サウンドがないのはもともと知っていました。下手なスピーカーをつけるより、正しい設計だと思います。そういえば、ラインアウトがあるので、つないだら何か出てくるのだと思います。

shot0318

大画面が2枚欲しいと言いながら、実のところ、クオリティ差が大きいこともあって、結局1枚しか使わない状態になりました。ただし、MacBookが来たら、Retinaだし、トラックパッドも新しくなります。ということで、多分、Dellのディスプレイの前にMacBookを置くパターンで作業するでしょうね。ということで、BenQ 24インチはまたまた、使う機会が減ったままです。実は、今ところ、Apple TVとつないで、大画面ラジオ(意味ない〜笑)にしか使っていない状態です。まあ、でも、たまに画面が欲しくなるときもあるだろうから、AirPlayでスタンバイのままで行くでしょう。

などと書きながら考えて、こういうセッティングにしてみました。右側のBenQ 24インチの後ろに、PromiseのPegasus R4とMac mini Serverがあります。なんとなく、スタンドの位置は夜になって悩む気がしますが、MacBookが来るまでの2、3週間はこの体制かなと思いっています。右の方の机は、もちろん片付けます(笑)。

IMG_0382

第三者を介在せずに「抽選」を行う方法

Facebookに記事を書いたように、機材の販売先を決める抽選が必要になりそうです。第三者に立ち会ってもらって公正にするということは可能でしょうけど、それでも不正の確率は0になりません。頼まれた方もいい迷惑(笑)。なんかいい方法がないか考えました。こんなのはどうでしょう。

基本的な手法

  1. 当せん決定者は、何か1文字を思い浮かべるが、公表しない
  2. 複数の抽選参加者は、何か1文字を思い浮かべて公表する
  3. Unicode のエンコードで、決定者の文字に一番近い参加者が当せんとする

しかし、いろいろ問題があります。決定者が、参加者の公表よりも後になって、思い浮かべた文字を変えてしまうということをしても検出する方法がありません。つまり、決定者は、誰かが当せんするように、意図的に文字を思い浮かべ、それを事前に思い浮かべたものとしてしてしまうと不正が成立します。

では、決定者が文字を思い浮かべた時点で、第三者に伝達する方法があります。しかし、これは決定者と第三者、あるいは参加者と第三者が、裏で結託していると、やはり不正が成立します。

不正を防止する手段

しかしながら、以下のような、ダイジェスト(あるいはハッシュ)を利用する方法をすれば、第三者の介在なしに、不正ができないと考えますがどうでしょう。

  1. 当せん決定者は何か1文字を思い浮かべる:その文字をcとする
  2. 当せん決定者は、別の適当な文言を思い浮かべる。何文字かは公表しない:文章をsとする
  3. s+cのダイジェストd1を求めて公表する
  4. sのダイジェストd2を求めて公表する

こうして2つのダイジェストを求めますが、当然ながら、決定者はファイル等で、sとcを残しておきます。これらのファイルや文字列が、最終決定までに漏えいしないことが前提です。

2つのダイジェストを公表したのちに、参加者は、期限までに「自分が思い浮かべた1文字」を公表します。他人の表明を見ての変更もありとしてもいいかと思います。

最初cのダイジェストを求めればいいかと思ったのですが、Unicodeで1文字程度なら、全部チェックで比較的短時間でわかってしまうという懸念があります。もちろん、公表から10分以内という手もありますが、セキュリティホールの確率が下がるだけです。そこで、不定長の文字列と組み合わせることを考えつきました。

データの作成例

以下は、具体例です。sha1は、「openssl sha1 (ファイル名)」で得られます。公開/非公開は、参加者の表明が終わるまでの間の扱いです。

s="サンプルテキストです:"(非公開)
c="A"(非公開)
sのsha1→34591a094e22f43fb1ba99426265383993599c96(公開)
s+cのsha1→1c19e4ce3a0d49b6dff756e2bf62bdd605355051(公開)

ここで、公表するのはsha1のダイジェスト値のみです。従って、この2つのバイナリデータから、「A」を推測するのは難しいです。cのダイジェストならば数万回程度の試行で元の文字列が分かるかもしれないけど、上記のd1とd2は「不定数の文字列のダイジェスト」なので、ブルートフォース攻撃の必要アタック数は桁違いに高くなります。決定者がAないしはsを変えてしまって、同一のダイジェスト値を得るのは、ほぼ無理と考えれば、不正が入る余地はありません。もちろん、sha1ではなく、sha512などを本番では使うべきでしょうね。

sもcも決定前には未公開なので、参加者は偶然に当ててしまった場合でも、当たったかどうかは分からないはずです。

なお、抽選者が3人以上の場合、「文字コード上で一定以上の距離を空ける」というルールは必要でしょうね。例えば、ある人が「F」と言ったとします。別の2人が「E」と「G」と宣言して、最初の人の当せん確率を限りなく0にすることが可能です。つまり、別の2人が結託している状況です。まあ、これは監視されている上なので、普通はやらないとは思いますが、厳密にはそのルールが必要かと思います。

抽選者にとって、確率は同一になるかどうか? ここはアイデアが固まっていません。抽選者にとってはcは未知なので、Unicodeのコード空間上、どこにあるかは分からないという点では均一なのかもしれません。しかし、cが空間の端の場合とど真ん中の場合で抽選者に影響はあるのかどうかという点も気になります。cを複数設定して、参加者の1文字は一番近いcを採用するといったようなランダム化は必要なのかもしれません。しかし、この問題は、ちょっと難しそうなので、cは1つということにします。

いかがでしょうか?